ここには書けない住宅ローンのマル秘テク
こんにちは、草野です。
本日は、名古屋・栄の中日ビル
「中日コンサルティングプラザ」にて開催の
「春のライフプランセミナー」に
住宅相談センターのスタッフとして行ってきました。
快晴の春らしいお天気で、
受講者のキャンセルが出るのではないかと思いきや、
予約者全員参加にプラスして、当日飛び込みの方もいて、
総勢25名もの方にご参加いただきました。
住宅セミナーの講師は、
住宅相談センターのコンサルタントで
(株)FP相談センターの吉田貴彦取締役。
テーマは「200万円以上差が出るマイホーム取得術」。
マイホームの建て方・買い方にまつわるお金の話しで、
住宅ローン選びから見積書の見方まで、
これまで誰も書かなかったウラ話もふんだんに飛び出しました。
住宅ローンを選ぶとき、一般的には不動産屋や住宅会社に
紹介された金融機関・ローン商品を選んでしまいがちですが、
金利が0.1%違うだけで、総返済額は40万変わってきます。
(借入額3000万円、20年返済、金利3.0%と3.1%での比較)
なので、より低い金利のローンを探すことが必要。
ただし、注意が必要なのは、
住宅ローンの金利は申込時ではなく融資実行時、
すなわち建物の引渡し時の利率が適用されるという点。
申込時は低かった金利が、
融資実行時には上がっているということもあり得ます。
もう一つ、金利ばかりに目が行くと、
それ以外の諸経費で思わぬ出費が生じることも。
例えば、住宅金融支援機構のフラット35には、
団体信用生命保険が含まれていませんので、
万一のことを考え保険に入ると、
保険料が別途かかることになります。
ほかに、もっとも低い金利の住宅ローンを借りる方法や、
火災保険の選び方、建築コストの抑え方など、
ここでは書ききれない(書けない)マル秘テクもお話ししました。
どんな内容か気なる方は、個別にお話しますのでお知らせ下さい。
こういったコツを実践することで、
きっと総額200万円のコスト削減が図れることでしょう?!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『比較して選びたい 住宅ローン』
『土地からでも大丈夫!? 賢い住宅ローンの借り方は?』
『住宅ローンいろいろ(ブログ注文住宅入門 その13)』
本日は、名古屋・栄の中日ビル
「中日コンサルティングプラザ」にて開催の
「春のライフプランセミナー」に
住宅相談センターのスタッフとして行ってきました。
快晴の春らしいお天気で、
受講者のキャンセルが出るのではないかと思いきや、
予約者全員参加にプラスして、当日飛び込みの方もいて、
総勢25名もの方にご参加いただきました。
住宅セミナーの講師は、
住宅相談センターのコンサルタントで
(株)FP相談センターの吉田貴彦取締役。
テーマは「200万円以上差が出るマイホーム取得術」。
マイホームの建て方・買い方にまつわるお金の話しで、
住宅ローン選びから見積書の見方まで、
これまで誰も書かなかったウラ話もふんだんに飛び出しました。
住宅ローンを選ぶとき、一般的には不動産屋や住宅会社に
紹介された金融機関・ローン商品を選んでしまいがちですが、
金利が0.1%違うだけで、総返済額は40万変わってきます。
(借入額3000万円、20年返済、金利3.0%と3.1%での比較)
なので、より低い金利のローンを探すことが必要。
ただし、注意が必要なのは、
住宅ローンの金利は申込時ではなく融資実行時、
すなわち建物の引渡し時の利率が適用されるという点。
申込時は低かった金利が、
融資実行時には上がっているということもあり得ます。
もう一つ、金利ばかりに目が行くと、
それ以外の諸経費で思わぬ出費が生じることも。
例えば、住宅金融支援機構のフラット35には、
団体信用生命保険が含まれていませんので、
万一のことを考え保険に入ると、
保険料が別途かかることになります。
ほかに、もっとも低い金利の住宅ローンを借りる方法や、
火災保険の選び方、建築コストの抑え方など、
ここでは書ききれない(書けない)マル秘テクもお話ししました。
どんな内容か気なる方は、個別にお話しますのでお知らせ下さい。
こういったコツを実践することで、
きっと総額200万円のコスト削減が図れることでしょう?!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『比較して選びたい 住宅ローン』
『土地からでも大丈夫!? 賢い住宅ローンの借り方は?』
『住宅ローンいろいろ(ブログ注文住宅入門 その13)』
| |-住宅ローン選び | 18:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑