メールで家づくり相談
このところブログの更新が滞りがち。
お察しの方もいらっしゃるでしょうが、今週の事務所移転や
来週末の「住宅ローンセミナー」、再来週の事業者向け講演会、
そして今月末の住生活情報マガジン『余はく』発行を控え、
ちょっとバタバタしているところです。
(いつもバタバタしているって?!)
おかげさまで、先週末もホームページから
家づくりオリジナル診断「スタートチェック」2件はじめ、
見積に関するご相談をいただいたのですが、すぐに返信することができず、
ようやく昨夜全てのお問合せにお答えできたのでした。
(遅くなってスミマセン)
少し時間がかかったのは、忙しかったということもありましたが、
メールでお答えしにくかったから、でもあります。
というのも、見積に関するご相談というのは、
「商談中の工務店で建てた場合の平均価格はいくら?」というもの。
つまり、造成、外構工事、消費税なども含めて、
その工務店で建てた場合の「平均最多建築価格帯」を
知りたいとのこと。
ご質問者自身、メールに
「詳しくお話をさせていただいて、資料などもお見せしないと、
的確なアドバイスにはならないということも承知しておりますが・・・」
とお書きの通り、具体的な図面や見積・仕様が分からないので、
正直、メールで回答するの難しかったです・・・
そうは言っても、せっかくのご相談、
分かる範囲で以下のようにお答えしました。
・注文住宅の場合、間取も使用素材も建物の大きさも違うため、
「総額」を比較することにあまり意味が無いこと
・普通、住宅の価格を比較するときの目安には「坪単価」を使うこと
・「坪単価」自体も、建物の内容によって上下するため、
ざっと数字を掴む程度のものだということ
という前提の上で、メールに書かれている仕様や見積額を見ると、
自然素材を多用した家づくりのようなので、
「一般的な坪単価より若干割高なものの、
充分お値打ちな金額ではないでしょうか」
とお答えしました。
そしてこんな補足の説明も。
「注文住宅というのは、お住まいになる方のニーズに合わせた
家づくりができるのが魅力です。
この『ニーズ』には、間取り、デザイン、広さ、
仕様、価格など、様々なものがあります。
ただ、全てのニーズを完全に満たすというのは、
さまざまな制約があるなか、難しいことと言えます。
そこで、ニーズに優先順位を付けることが必要になります」
なので「ニーズに合わせて工務店とご相談下さい」と結びました。
メールだけでは説明しにくい内容なので、
どのように受け止められるかな? と思っていたら、
本日、次のようなお返事メールをいただきました。
「(その工務店には)真摯にお話を聞いていただき、
建築現場や、既に住んでみえる方のお宅を見せていただいたり、
間取りなど、とても満足のいくものを一緒に考えて
いただいたりしたので、非常に好感を持っています」
「もう一度、私共で、優先順位を確認し『満足のいく家作り』を
楽しんでいこうと思います」
意図をご理解いただけたようでしたね!
メールだけだと充分なご説明はしにくいですが、
手軽にご相談いただけるのが大きなメリット。
もし家づくりでご不安や分からないことがありましたら、
お気軽にお問合せ下さい!
(本文左の「家づくりのご相談・お問合せ」
メールフォームからどうぞ!)
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「坪単価」の注意ポイント(ブログ注文住宅入門 その15)』
『ネットで分かる ハウスメーカー・工務店・建築家 どれを選ぶ?!』
『時には電話でコンサルティング』
| |-相談のご案内 | 19:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
参考にさせていただきます
| カズミ | 2010/04/07 22:31 | URL | ≫ EDIT