不動産の直接売買
こんにちは、草野です。
不動産の売買にあたって欠かせないのが「宅地建物取引業者」、
いわゆる「不動産屋」さんですね。
宅建業者という専門家が間に入ることによって、
金銭や法律、権利関係など一般の方にとって難しい取引も、
トラブルなくスムーズに進めることが出来ます。
でも、中には不動産屋さんを通さず、
売主と買主が直接売買契約を行うこともあります。
ただいまご相談いただいているお客さまもそういったケースで、
土地探しから工務店にお願いしていたところ、
その工務店のお知り合いの土地を紹介されました。
その工務店は宅建業者なのですが、
「仲介手数料なしで契約書だけ用意するので、
売主さんと直接売買をしたらどうですか?」
ということになりました。
確かに仲介手数料は決してお安くありません。
(売買価格が400万円以上の場合で、売買価格の3%+6万円)
費用を抑えようというときには嬉しいお申し出です。
ただ、宅建業者が間に入らないため、
その取引は自己責任となります。
あとあとトラブルにならないように、法規や権利関係、
現況などをよくよく確認しておく必要があります。
そこで、このお客さまについては、
リブネットでも契約書の内容を拝見し、留意点をお伝えするとともに
宅建業者が使う「チェックリスト」の雛形をお渡しました。
やっぱり、不動産を売買するときは専門家に入ってもらう方が
ベターだと思いますが、このように直接売買をすることも可能ですので、
ご自身で売主さんを見つけることが出来てコストを抑えたいという場合には、
直接売買を検討されても良いかもしれませんね。
不動産の売買にあたって欠かせないのが「宅地建物取引業者」、
いわゆる「不動産屋」さんですね。
宅建業者という専門家が間に入ることによって、
金銭や法律、権利関係など一般の方にとって難しい取引も、
トラブルなくスムーズに進めることが出来ます。
でも、中には不動産屋さんを通さず、
売主と買主が直接売買契約を行うこともあります。
ただいまご相談いただいているお客さまもそういったケースで、
土地探しから工務店にお願いしていたところ、
その工務店のお知り合いの土地を紹介されました。
その工務店は宅建業者なのですが、
「仲介手数料なしで契約書だけ用意するので、
売主さんと直接売買をしたらどうですか?」
ということになりました。
確かに仲介手数料は決してお安くありません。
(売買価格が400万円以上の場合で、売買価格の3%+6万円)
費用を抑えようというときには嬉しいお申し出です。
ただ、宅建業者が間に入らないため、
その取引は自己責任となります。
あとあとトラブルにならないように、法規や権利関係、
現況などをよくよく確認しておく必要があります。
そこで、このお客さまについては、
リブネットでも契約書の内容を拝見し、留意点をお伝えするとともに
宅建業者が使う「チェックリスト」の雛形をお渡しました。
やっぱり、不動産を売買するときは専門家に入ってもらう方が
ベターだと思いますが、このように直接売買をすることも可能ですので、
ご自身で売主さんを見つけることが出来てコストを抑えたいという場合には、
直接売買を検討されても良いかもしれませんね。
| ◆家づくりの知恵袋 | 14:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑