マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

草取りし過ぎで手が痛くなる! 実は芝刈が一番ラク!?

今年は、年明けから歯痛で歯科医、蓄膿症で耳鼻科に通いましたが、
直ったと思ったら、今度は整形外科に行ってきました。
手が痛くなったからです。

5月くらいから右手の人差し指、中指、薬指が痺れだし、
2週間ほど前から左手の親指から手首が痛くなり、
まったく良くなる兆しが見えなかったからです。

実は、昨年の秋くらいからばね指
(指がスムーズに動かずカクカクする)になっていたので
まとめて診てもらいました。

レントゲン(今年何回目? 人生で一番レントゲンを撮った年になりました)や
電気を使った検査の結果、左手の親指と手首は腱鞘炎、右手の痺れは神経的な障害
(病名は聞きそびれましたが、手根管症候群か)との診断。

しばらく薬を塗って様子を見ますが、
改善しないようなら手術も選択肢に入ってきます。。。


これら手の痛み、。
年齢のせいかもしれませんが、もう一つ心当たりは庭仕事。

特に右手の痺れは、草取りをするようになってからで、
草取りを止めたら少し良くなった気がします。

この場合の草取りとは、右手で草をワシっと掴み
根っこから抜き取る作業で、指や手首を酷使すると同時に
手のひらも圧迫するのが悪かったのではないでしょうか。

ということで、このところ少し庭仕事を控え目にしています。
(ゼロではありません)

これからは、できるだけ手や指先に負担のかからないように
道具をうまく活用しようと思っています。


で、いちばん手間がかかり、今回の手の症状の原因の
最有力候補である草取りですが、やり方を改めたいと思います。

たぶん、草を根っこから抜いてもほとんど意味がありません。
根こそぎ抜いても、春から秋なら2カ月も経てばまた草が覆い茂ります。

実際にこんな感じです。

こちらは今年4月22日に、草を抜いたところ。
通路として中央部分の草を抜きました。

210422


これが6月13日にはこうなりました。

210613


ここで6月14日にけっこう綺麗に草を取るのですが・・・

210614


わずか1か月後の7月14日にはここまで伸びます。

210714



梅雨で草が伸びる時期とはいえ、これではイタチごっこです。
手も痺れるわけです。

ですので、草取りがイヤなら防草シートに砂利を敷くか、
それこそコンクリートで土間を打つのが最善です。

草野家はできるだけ自然な状態にしておきたいと思っていましたが、
今後、防草シート&砂利は真剣に検討課題に乗ってきます。


それと、やってみて意外だったのが、芝生。

芝生の管理はタイヘンだと思っていたのですが、
芝刈で雑草ごとまとめて刈ってしまえばスッキリします。




時期によっては(今の時期)毎週1回は芝刈をした方が良いですが、
1回当たりの時間は15分もあれば十分。
日も陰って涼しくなる夕方に行えば、それほど負担はありません。
少なくとも月に1回草を抜くのに比べてもらくちんです。

花や木を植えていないところは全面的に芝生にしても良いと思えるくらいです。
芝生を植えるには土づくりからしないといけないので
もう少し様子を見てみますが。


そこで、当面の課題となるのは、芝生も花も木も植えていない場所。

そこは草を根っこから抜くのではなく、電動の草刈機で刈ることにしました。
これなら、草を抜くのに比べて格段に楽です。

去年、それなりにしっかりした草刈機を購入していますので、
これからはフル活用したいと思います。




文明の利器はできるだけ活用するのが吉。

これまで庭仕事はほとんどやったことがありませんでしたので、
やってみて初めて身に沁みました。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『芝刈機買いました!』
『庭いじりで全身筋肉痛!? 負担軽減にカートを買いました』
『スギナ対策も兼ねて耕運機を購入!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sumaizakki.blog5.fc2.com/tb.php/3479-2ad69d79

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT