スギナ対策も兼ねて耕運機を購入!
本日の雨で桜も見納めですね。
すっかり暖かくなり、草野家でも先日から
外構の2期工事が始まりました。
1期工事はちょうど年末・年始と寒い時期だったので、
駐車場やアプローチ、フェンス、門柱、照明などの造作のみとし、
芝生や植栽は暖かくなってからという段取りでした。
ただ、実際に暖かくなると問題になるのが、雑草。
そこで、草野家でも電動の刈払い機を購入して
草刈りをしているのですが。。。
▼▼1月の草刈りの様子▼▼
普通の雑草ならまだしも、
草野家の敷地はスギナが大量発生します!
▼▼3月18日のスギナ▼▼

スギナは繁殖力旺盛で、いくら刈っても
根っこが残っている限り、どんどん生えてきます。
(詳しくはコチラの記事参照)
つまり、根こそぎ取らないと根絶するのは難しいのですよね。
そのためには土を掘り起こして、根っこを取る必要があります。
そこで、刈り払い機に続き、電動の耕運機も購入しました!
ジャーン! 高儀さんの電動耕うん機「菜援くん」GCV-110です。
▼▼箱▼▼

▼▼耕運機▼▼

▼▼耕運刃▼▼

▼▼安全装置▼▼

充電式ではないので、10メートルの延長コードも付属しています。
念のために30メートル長のドラムコードリールも購入。
さらに、長靴や各種道具も購入し、準備万端!
▼▼長靴▼▼

▼▼道具▼▼

外構2期工事で芝生などを植えるまでに、
ある程度スギナの根も撤去しておきたいと思ったのですが、
先般お知らせの通り、歯痛&蓄膿症で体調が悪く、なかなか手つかず。
ようやくここ数日身体が動くようになってきたので、
まずは根っこの前に地表に出ているスギナを刈りました。
▼▼3月30日の様子▼▼

この状態から、2期工事当日には、ここまで刈りました!
▼▼4月1日の様子▼▼

本当は、スギナを刈ってから耕運機で
根っこを撤去したかったのですが、時間切れ。
でも、2期工事の傍ら、外構屋・トコハノモリさんの
スタッフのご協力で、耕運機を動かしてみました。
▼▼耕運機を動かした様子▼▼
いやいや、家庭用の16,000円の耕運機とは思えない、
結構なパワーです! スギナの葉っぱも粉々です! スゴイ!
スギナだけでなく、今後は家庭菜園や
花を植える時にも活躍してくれそうです。
(植えるのはカミさんの仕事ですが、耕すのは草野の役目なのです)
ちなみにスギナの撤去ですが、ご覧の通り
耕運機でやると粉々になって仕分けが困難になってしまいます。
刈り払い機で刈ると、気持ちよいくらいスパスパ刈れるのですが、
刈ったスギナを込み袋に入れるのに手間もかかります。
実はスギナの葉っぱは手で簡単に取れるので、
まず手で葉っぱを刈り、その後に耕運機で
根っこを取るのが良さそうとの結論になりました。
スギナはとにかくしぶといので、春のツクシも楽しめるので、
末永くお付き合いするつもりで対処します。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『出会いから1年! ブログで振り返る草野家の家づくり』
『外構工事完成!!』
『どうする!? 恐怖のスギナ!』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
すっかり暖かくなり、草野家でも先日から
外構の2期工事が始まりました。
1期工事はちょうど年末・年始と寒い時期だったので、
駐車場やアプローチ、フェンス、門柱、照明などの造作のみとし、
芝生や植栽は暖かくなってからという段取りでした。
ただ、実際に暖かくなると問題になるのが、雑草。
そこで、草野家でも電動の刈払い機を購入して
草刈りをしているのですが。。。
▼▼1月の草刈りの様子▼▼
普通の雑草ならまだしも、
草野家の敷地はスギナが大量発生します!
▼▼3月18日のスギナ▼▼

スギナは繁殖力旺盛で、いくら刈っても
根っこが残っている限り、どんどん生えてきます。
(詳しくはコチラの記事参照)
つまり、根こそぎ取らないと根絶するのは難しいのですよね。
そのためには土を掘り起こして、根っこを取る必要があります。
そこで、刈り払い機に続き、電動の耕運機も購入しました!
ジャーン! 高儀さんの電動耕うん機「菜援くん」GCV-110です。
▼▼箱▼▼

▼▼耕運機▼▼

▼▼耕運刃▼▼

▼▼安全装置▼▼

充電式ではないので、10メートルの延長コードも付属しています。
念のために30メートル長のドラムコードリールも購入。
さらに、長靴や各種道具も購入し、準備万端!
▼▼長靴▼▼

▼▼道具▼▼

外構2期工事で芝生などを植えるまでに、
ある程度スギナの根も撤去しておきたいと思ったのですが、
先般お知らせの通り、歯痛&蓄膿症で体調が悪く、なかなか手つかず。
ようやくここ数日身体が動くようになってきたので、
まずは根っこの前に地表に出ているスギナを刈りました。
▼▼3月30日の様子▼▼

この状態から、2期工事当日には、ここまで刈りました!
▼▼4月1日の様子▼▼

本当は、スギナを刈ってから耕運機で
根っこを撤去したかったのですが、時間切れ。
でも、2期工事の傍ら、外構屋・トコハノモリさんの
スタッフのご協力で、耕運機を動かしてみました。
▼▼耕運機を動かした様子▼▼
いやいや、家庭用の16,000円の耕運機とは思えない、
結構なパワーです! スギナの葉っぱも粉々です! スゴイ!
スギナだけでなく、今後は家庭菜園や
花を植える時にも活躍してくれそうです。
(植えるのはカミさんの仕事ですが、耕すのは草野の役目なのです)
ちなみにスギナの撤去ですが、ご覧の通り
耕運機でやると粉々になって仕分けが困難になってしまいます。
刈り払い機で刈ると、気持ちよいくらいスパスパ刈れるのですが、
刈ったスギナを込み袋に入れるのに手間もかかります。
実はスギナの葉っぱは手で簡単に取れるので、
まず手で葉っぱを刈り、その後に耕運機で
根っこを取るのが良さそうとの結論になりました。
スギナはとにかくしぶといので、春のツクシも楽しめるので、
末永くお付き合いするつもりで対処します。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『出会いから1年! ブログで振り返る草野家の家づくり』
『外構工事完成!!』
『どうする!? 恐怖のスギナ!』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
| |-管理人の家と暮らし | 23:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑