ボンドで遮音!?「グリーングルー」の施工の様子
前回の当ブログでご紹介した通り、
草野家のアトリエ(音楽室)の壁や床の防音には、
グリーングルーというボンドを使います。
石膏ボードを二枚重ねにする際にグリーングルーで接着すると、
グリーングルーのもつ粘弾性で振動を吸収し、防音効果を発揮します。
こちらが、そのグリーングルー。
コーキングガンにセットしたところです。

この1本で石膏ボード1枚分です。
ボード一面に塗っていきます。


塗ったら1枚目のボードの上に貼り合わせ、
最後はビスで留めます。


貼り合わせる際には、1枚目と2枚目のボードの継ぎ目を
ズラすのがポイント。これで遮音性がさらに高まります。

ここまでの流れを動画にまとめたのがコチラです。
この作業を、床・壁・天井と行うのですから、けっこうな手間です。
ボード1枚につきグリーングルー1本ですから、相当な量です。

このように手間をかけたうえ、石膏ボードの外側には
断熱用の高性能グラスウールが壁面に100ミリ、
屋根面に200ミリ入っていますので、その吸音効果もあります。

・・・と、壁や屋根、床については
それなりの防音対策を施しました。
では、窓やドアなどの開口部はどうしたかについては、
次回ご紹介します。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『アトリエ(音楽室)でホームコンサート開きました!』
『草野家のアトリエ(音楽室)の防音方法』
『音楽室、上棟後の金物確認』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
草野家のアトリエ(音楽室)の壁や床の防音には、
グリーングルーというボンドを使います。
石膏ボードを二枚重ねにする際にグリーングルーで接着すると、
グリーングルーのもつ粘弾性で振動を吸収し、防音効果を発揮します。
こちらが、そのグリーングルー。
コーキングガンにセットしたところです。

この1本で石膏ボード1枚分です。
ボード一面に塗っていきます。


塗ったら1枚目のボードの上に貼り合わせ、
最後はビスで留めます。


貼り合わせる際には、1枚目と2枚目のボードの継ぎ目を
ズラすのがポイント。これで遮音性がさらに高まります。

ここまでの流れを動画にまとめたのがコチラです。
この作業を、床・壁・天井と行うのですから、けっこうな手間です。
ボード1枚につきグリーングルー1本ですから、相当な量です。

このように手間をかけたうえ、石膏ボードの外側には
断熱用の高性能グラスウールが壁面に100ミリ、
屋根面に200ミリ入っていますので、その吸音効果もあります。

・・・と、壁や屋根、床については
それなりの防音対策を施しました。
では、窓やドアなどの開口部はどうしたかについては、
次回ご紹介します。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『アトリエ(音楽室)でホームコンサート開きました!』
『草野家のアトリエ(音楽室)の防音方法』
『音楽室、上棟後の金物確認』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
| |-管理人の家づくりと暮らし | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑