音楽室、上棟後の金物確認
本日は、午前中に名古屋駅前の相談室にて
1件ご相談がありましたが、その後時間が空いたので、
草野家の音楽室の構造関係の確認をしました。
設計変更が発生したことで、
耐震金物にいちぶ交換が発生したので、その確認です。
こちらは筋交い。

上と下の柱との接合部にプレートが付けられています。
合わせて、柱と床の接合部に柱頭・柱脚金物が付けられています。


また、筋交いの中央部、間柱との接合部は釘止めされています。

こちらは、筋交いのプレートの上にボルトが見えます。
ネジ山が3つは出るようにボルトを締め付ける必要があります。

こちらは梁の継ぎ目を止める帯金物です。

他にも、外壁の耐震壁のボードは、釘を打つ間隔や位置が決まっています。
間隔が空き過ぎていたり、釘の打つ位置がボードの端すぎる場合は
釘を増し打ちしてもらいます。

まだ、一部柱を移設する個所がありますが、
とりあえず建物外周部の金物は問題ないので、
外壁周りの断熱施工に入ってもらいます。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『チェンバロが入らない!? 音楽室のその後』
『いよいよ建て方! 音楽室の全容が見えてきた!?』
『配筋のかぶり厚は? 基礎コンクリートの打設』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
1件ご相談がありましたが、その後時間が空いたので、
草野家の音楽室の構造関係の確認をしました。
設計変更が発生したことで、
耐震金物にいちぶ交換が発生したので、その確認です。
こちらは筋交い。

上と下の柱との接合部にプレートが付けられています。
合わせて、柱と床の接合部に柱頭・柱脚金物が付けられています。


また、筋交いの中央部、間柱との接合部は釘止めされています。

こちらは、筋交いのプレートの上にボルトが見えます。
ネジ山が3つは出るようにボルトを締め付ける必要があります。

こちらは梁の継ぎ目を止める帯金物です。

他にも、外壁の耐震壁のボードは、釘を打つ間隔や位置が決まっています。
間隔が空き過ぎていたり、釘の打つ位置がボードの端すぎる場合は
釘を増し打ちしてもらいます。

まだ、一部柱を移設する個所がありますが、
とりあえず建物外周部の金物は問題ないので、
外壁周りの断熱施工に入ってもらいます。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『チェンバロが入らない!? 音楽室のその後』
『いよいよ建て方! 音楽室の全容が見えてきた!?』
『配筋のかぶり厚は? 基礎コンクリートの打設』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
| |-管理人の家づくりと暮らし | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑