チェンバロが入らない!? 音楽室の設計変更か?
ここまで順調に進んできた草野家の家づくり。
音楽室も無事に上棟しました。
本日も現場に見に行きましたが、
外壁や屋根の防水工事、サッシの取り付けも完了しました。

が!? トラブルが発生!
なんと、チェンバロが入らないということが発覚!!
ことは重大です!
今回の草野家の家づくりは、「快適な音楽室」が一番のコンセプトなのですから。
(二番は、のんびり寛げるLDKです)
そのために、通常では誰も買いそうも無い
(というか、通常では建築できない)土地を購入しているのです。
いったい何が起こったかと言うと、音楽室内に置こうと思っていた位置に
チェンバロを置こうとすると、イスが置けないのです。
草野家の音楽室には、ピアノ教室用のグランドピアノと
カミさんのチェンバロと、2台の鍵盤楽器を置きます。
ピアノのレッスンや発表会、チェンバロの練習、
そしてチェンバロを使ったアンサンブルなどを想定し、
14畳のスペースを確保しています。
上棟した建物内にカミさんが確認のために入ってみて、
「何か広さが違う」と感じて計ってみたら、発覚。
図面上ではちょうど納まるように見えていたのですが、
その図面上の楽器サイズが小さく記載されていたのが原因。
建築士さんのミスです。
普段、図面上でチェンバロを見ることなどないので、
寸法が違うことに気づきませんでした。
が~ん。。。痛恨のミス!
当初の予定通りにチェンバロを納めようとするなら、
建物自体のサイズを広げる必要がありますが、
すでに上棟しているので、相当大がかりになり現実的ではありません。
いまある建物の中でチェンバロの置き場を変えるにしても、
柱や壁の変更が必要。仮にスペース的にうまく落ち着いても
構造的に可能かは何とも言えません。
うむむむ。。。どうするか・・・
さすがにこれは重大な問題なので、
いったん工事をストップしてもらいます。
その間、いくつか案を検討。
楽器の位置を変えるか?
柱や壁の位置・サイズを変えるか?
いっそのこと、建物を建て増しするか?
導線や演奏するうえでの使い勝手、音響はじめ、
構造、工期、そしてコストなど、いろいろな要素が絡まり合います。
どの案をとっても、当初の計画に比べると
何かしら我慢を強いられます。。。何を優先すべきか!?
と熟考し、構造面での検証や施工する工務店さんの見解も踏まえ、
チェンバロの位置を変更する方向かなあと思っています。
いちおうそれで納まりそうですし、
壁や柱の変更も構造的には問題無さそうです。
が! いまあらためて図面を見直していたら、
ほかにも確認すべきことが出てきたので
しっかりと検討したいと思います。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『だいぶ進んできました 草野家の家づくりの現場』
『いよいよ建て方! 音楽室の全容が見えてきた!?』
『音楽室の基礎工事着工! ドローンからの空撮』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
音楽室も無事に上棟しました。
本日も現場に見に行きましたが、
外壁や屋根の防水工事、サッシの取り付けも完了しました。

が!? トラブルが発生!
なんと、チェンバロが入らないということが発覚!!
ことは重大です!
今回の草野家の家づくりは、「快適な音楽室」が一番のコンセプトなのですから。
(二番は、のんびり寛げるLDKです)
そのために、通常では誰も買いそうも無い
(というか、通常では建築できない)土地を購入しているのです。
いったい何が起こったかと言うと、音楽室内に置こうと思っていた位置に
チェンバロを置こうとすると、イスが置けないのです。
草野家の音楽室には、ピアノ教室用のグランドピアノと
カミさんのチェンバロと、2台の鍵盤楽器を置きます。
ピアノのレッスンや発表会、チェンバロの練習、
そしてチェンバロを使ったアンサンブルなどを想定し、
14畳のスペースを確保しています。
上棟した建物内にカミさんが確認のために入ってみて、
「何か広さが違う」と感じて計ってみたら、発覚。
図面上ではちょうど納まるように見えていたのですが、
その図面上の楽器サイズが小さく記載されていたのが原因。
建築士さんのミスです。
普段、図面上でチェンバロを見ることなどないので、
寸法が違うことに気づきませんでした。
が~ん。。。痛恨のミス!
当初の予定通りにチェンバロを納めようとするなら、
建物自体のサイズを広げる必要がありますが、
すでに上棟しているので、相当大がかりになり現実的ではありません。
いまある建物の中でチェンバロの置き場を変えるにしても、
柱や壁の変更が必要。仮にスペース的にうまく落ち着いても
構造的に可能かは何とも言えません。
うむむむ。。。どうするか・・・
さすがにこれは重大な問題なので、
いったん工事をストップしてもらいます。
その間、いくつか案を検討。
楽器の位置を変えるか?
柱や壁の位置・サイズを変えるか?
いっそのこと、建物を建て増しするか?
導線や演奏するうえでの使い勝手、音響はじめ、
構造、工期、そしてコストなど、いろいろな要素が絡まり合います。
どの案をとっても、当初の計画に比べると
何かしら我慢を強いられます。。。何を優先すべきか!?
と熟考し、構造面での検証や施工する工務店さんの見解も踏まえ、
チェンバロの位置を変更する方向かなあと思っています。
いちおうそれで納まりそうですし、
壁や柱の変更も構造的には問題無さそうです。
が! いまあらためて図面を見直していたら、
ほかにも確認すべきことが出てきたので
しっかりと検討したいと思います。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『だいぶ進んできました 草野家の家づくりの現場』
『いよいよ建て方! 音楽室の全容が見えてきた!?』
『音楽室の基礎工事着工! ドローンからの空撮』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
| |-管理人の家づくりと暮らし | 23:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑