何社の住宅会社と商談する?
本日は住宅会社と商談中の方からのご相談がありました。
その中で、商談する住宅会社の数は何社が良いのか?
との話が出ました。
商談する会社数は人によっていろいろ。
多ければ多いほど良いと、
片っ端から声をかけるという人もいるでしょう。
ただ、それはいたずらに手間が増えるだけ。
数が多ければ一社当たりに手間は少なくなり、
底の浅い打合せをいくら重ねたところで、
納得のいくプラン・見積は出てきません。
逆に、中には本命の1社で決め打ちというケースもあります。
これも草野はあまりお勧めしません。
いくら相思相愛で契約に至っても、
家づくりには山あり谷あり、いろいろなことがあります。
何かトラブルが起こった際、
「こんな会社と契約してしまい、早まった!」
なんて思いが頭をもたげることもあります。
これが複数社比較検討し、納得して1社に決めていれば、
何かトラブルがあっても乗り越えられます。
ということで、商談する住宅会社数は
多くても少なくてもダメ。
しっかりと密な打合せができる数としては、
2~3社程度でしょう。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『値引だけではない! ハウスメーカーとの交渉方法』
『注文住宅の住宅会社選びの進め方』
『注文住宅の商談 どこまで無料でいける?』
その中で、商談する住宅会社の数は何社が良いのか?
との話が出ました。
商談する会社数は人によっていろいろ。
多ければ多いほど良いと、
片っ端から声をかけるという人もいるでしょう。
ただ、それはいたずらに手間が増えるだけ。
数が多ければ一社当たりに手間は少なくなり、
底の浅い打合せをいくら重ねたところで、
納得のいくプラン・見積は出てきません。
逆に、中には本命の1社で決め打ちというケースもあります。
これも草野はあまりお勧めしません。
いくら相思相愛で契約に至っても、
家づくりには山あり谷あり、いろいろなことがあります。
何かトラブルが起こった際、
「こんな会社と契約してしまい、早まった!」
なんて思いが頭をもたげることもあります。
これが複数社比較検討し、納得して1社に決めていれば、
何かトラブルがあっても乗り越えられます。
ということで、商談する住宅会社数は
多くても少なくてもダメ。
しっかりと密な打合せができる数としては、
2~3社程度でしょう。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『値引だけではない! ハウスメーカーとの交渉方法』
『注文住宅の住宅会社選びの進め方』
『注文住宅の商談 どこまで無料でいける?』
| ◆住宅会社選び | 19:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑