マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

値引だけではない! ハウスメーカーとの交渉方法

8月も終わりです。

草野家の子どもたちは本日が夏休み最後。
明日から学校です。

誰に似たのか(?)宿題は余裕を見て仕上げていたようで、
しっかり学校の準備も整っています。(カミさんに似たようです)

草野家も明日からは平常モードに戻ります。


さて、月末となると、商談中の方は
住宅会社から契約のプレッシャーが来ていることでしょう。

何度か当ブログでもご紹介していますが、
「今月中の契約なら、特別に○○万円引き」というのは
あくまで営業トーク。

間取や仕様などを詰めずに値引きだけしてもらっても、
契約後の仕様変更で値引き以上の増額が発生することもあります。

逆に、契約前に間取りを固め、仕様をしっかり確認して
あとからの増額が出なければ、値引交渉にも意味が出るのです。


契約前の交渉で値引き交渉するにしても、
住宅会社側のホンネとしては売り上げを下げたくはありません。

そんな時には値引きではなく、
オマケをつけてもらうという交渉方法もあります。

例えば、「値引きはもういいから、
シャッターを手動から電動に変えてよ」というものです。

営業マンにとってみてもノルマが達成しやすくなるため、
値引よりも話が通りやすくなることがあります。

押してもダメなら引いてみろ、です。

実際に、まもなくハウスメーカーと契約予定のご相談者も、
値引交渉である程度成果が出たところでオマケの交渉を行い、
当初の見積に比べて格安でよりグレードの高い家になりそうです。


当然、無茶な交渉をすると信頼関係を損ねたり、
場合によれば施工品質にも影響が出かねません。

要望リストを作っておき、相手の様子や優先順位を見ながら
どこまで要望を通すかご判断下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『契約後の予算オーバーを防ぐために』
『役職の高い営業マンなら安心?!』
『値引き額に惑わされないように』



|  |-ハウスメーカー | 20:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sumaizakki.blog5.fc2.com/tb.php/2883-a4ca0fda

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT