“木造は弱い?!” 地震に強い構造・工法は?
昨日のご相談の中で、
「どの構造・工法が地震に強いのでしょうか?」
とのお話しが出ました。
このご質問、ホントに多いのですよね。
住宅の構造には大きく分けて
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート(RC)造とあります。
材料の強度だけで見れば、
RC造>鉄骨造>木造
ということで、「RC造か鉄骨造がいい」と
お考えの方もいらっしゃるでしょう。
が、材料の強度と耐震性はイコールではないのです。
どの材料を使っても耐震性が確保できるよう
材料の強度に合わせて設計するからです。
でも、大地震の際に倒れるのは木造、
それも在来軸組構法ばかりなのでは?と思う方もいるかもしれません。
これは昔の日本の住宅は在来軸組構法が主流だったからで、
築年数が経って経年劣化してきたうえに、耐震基準も今より緩かったため。
一時期、木造住宅なら在来軸組工法よりも
ツーバイフォー工法の方が地震に強いと言われたこともありましたが、
現在の基準で設計している限り、理屈上優劣はありません。
耐震上は優劣は無いというものの、
それでも構造材による違いはあり、
それが間取に影響することはあり得ます。
例えば、鉄骨造やRC造なら大空間・大開口を設けやすいものの、
木造だと大空間を設けるためにはどこかに柱が必要な場合もあります。
また、同じ木造でも、柱でもたせる在来軸組工法なら
間取を変えるような大掛かりなリフォームでも比較的対応可能ですが、
壁でもたせるツーバイフォーだと難しいこともあります。
(あくまで一般論です)
ですので、耐震性と言うよりかは、どのような建物にしたいかによって、
構造・工法を選択すべきと言えます。
・・・という前提の上で。
それでも、木造より鉄骨造やRC造の方が安心という人もいます。
なかば気持ちの問題と言えますが、
そこで暮らす以上、気持ちの問題も決して小さいものではありません。
他に、予算上の問題もあります。
(一般的に木造<鉄骨造<RC造となります)
構造工法一つとっても様々な視点がありますので、
あまり「木は弱い」という先入観に囚われずに、
トータルに自分たちにとって何が良いかをお考え下さい。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『注文住宅の住宅会社選びの進め方』
『火災保険料が大きく変わるM、T、Hって?!』
『無料の地盤調査はどれくらい使える?』
「どの構造・工法が地震に強いのでしょうか?」
とのお話しが出ました。
このご質問、ホントに多いのですよね。
住宅の構造には大きく分けて
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート(RC)造とあります。
材料の強度だけで見れば、
RC造>鉄骨造>木造
ということで、「RC造か鉄骨造がいい」と
お考えの方もいらっしゃるでしょう。
が、材料の強度と耐震性はイコールではないのです。
どの材料を使っても耐震性が確保できるよう
材料の強度に合わせて設計するからです。
でも、大地震の際に倒れるのは木造、
それも在来軸組構法ばかりなのでは?と思う方もいるかもしれません。
これは昔の日本の住宅は在来軸組構法が主流だったからで、
築年数が経って経年劣化してきたうえに、耐震基準も今より緩かったため。
一時期、木造住宅なら在来軸組工法よりも
ツーバイフォー工法の方が地震に強いと言われたこともありましたが、
現在の基準で設計している限り、理屈上優劣はありません。
耐震上は優劣は無いというものの、
それでも構造材による違いはあり、
それが間取に影響することはあり得ます。
例えば、鉄骨造やRC造なら大空間・大開口を設けやすいものの、
木造だと大空間を設けるためにはどこかに柱が必要な場合もあります。
また、同じ木造でも、柱でもたせる在来軸組工法なら
間取を変えるような大掛かりなリフォームでも比較的対応可能ですが、
壁でもたせるツーバイフォーだと難しいこともあります。
(あくまで一般論です)
ですので、耐震性と言うよりかは、どのような建物にしたいかによって、
構造・工法を選択すべきと言えます。
・・・という前提の上で。
それでも、木造より鉄骨造やRC造の方が安心という人もいます。
なかば気持ちの問題と言えますが、
そこで暮らす以上、気持ちの問題も決して小さいものではありません。
他に、予算上の問題もあります。
(一般的に木造<鉄骨造<RC造となります)
構造工法一つとっても様々な視点がありますので、
あまり「木は弱い」という先入観に囚われずに、
トータルに自分たちにとって何が良いかをお考え下さい。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『注文住宅の住宅会社選びの進め方』
『火災保険料が大きく変わるM、T、Hって?!』
『無料の地盤調査はどれくらい使える?』
| ◆家づくりの知恵袋 | 09:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑