施工中の建物の上棟検査 1日2軒
本日は、午前・午後と新築住宅の施工中の検査
(ホームインスペクション)、それも上棟検査が2軒続きました。
上棟検査は、建物の上棟後、すなわち柱や壁、屋根が組まれて
耐震金物などが設置された段階で拝見します。
チェックするポイントは、構造構法によって変わってきますが、
一般的な在来軸組木造の場合は、下記のような項目になります。
・柱・梁・筋かい・火打ちなど部材の規格と施工状況
・金物の設置位置と施工状態(締め忘れや締め付け不足など)
・アンカーボルトの施工位置(土台の継手からの距離など)
・釘の種類・釘打ち間隔・めりこみ状態
・床合板の千鳥張り(互い違いに張ること)
・雲筋(揺れ止め)の設置位置と施工状態
・部材の欠損や貫通・割れ
・架構(柱や梁などの構造体のこと)の強度
・含水率計による木材含水率(木材が含む水分の割合)の測定
・基礎パッキン(基礎と土台の間に敷く部材)等の施工状況
・基礎表面の施工状況 など
本日も1軒あたり90分ほどの時間をかけ、
1階から2階、3階、屋上、
さらに外壁周りまで一通りチェック。
大きな問題はありませんでしたが、釘の間隔が遠かったり、
一部ボルトの締め付けが甘い個所もありました。
施工中だからこそ、発見や手直しも容易と言えます。
せっかく注文住宅を建てるなら、
施工中のホームインスペクションをお勧めします。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ホームインスペクションの名脇役たち』
『ホームインスペクションで検査できなければ、ちゃんと返金します』
『ホームインスペクションを入れることは誰に伝えればいい?』
(ホームインスペクション)、それも上棟検査が2軒続きました。
上棟検査は、建物の上棟後、すなわち柱や壁、屋根が組まれて
耐震金物などが設置された段階で拝見します。
チェックするポイントは、構造構法によって変わってきますが、
一般的な在来軸組木造の場合は、下記のような項目になります。
・柱・梁・筋かい・火打ちなど部材の規格と施工状況
・金物の設置位置と施工状態(締め忘れや締め付け不足など)
・アンカーボルトの施工位置(土台の継手からの距離など)
・釘の種類・釘打ち間隔・めりこみ状態
・床合板の千鳥張り(互い違いに張ること)
・雲筋(揺れ止め)の設置位置と施工状態
・部材の欠損や貫通・割れ
・架構(柱や梁などの構造体のこと)の強度
・含水率計による木材含水率(木材が含む水分の割合)の測定
・基礎パッキン(基礎と土台の間に敷く部材)等の施工状況
・基礎表面の施工状況 など
本日も1軒あたり90分ほどの時間をかけ、
1階から2階、3階、屋上、
さらに外壁周りまで一通りチェック。
大きな問題はありませんでしたが、釘の間隔が遠かったり、
一部ボルトの締め付けが甘い個所もありました。
施工中だからこそ、発見や手直しも容易と言えます。
せっかく注文住宅を建てるなら、
施工中のホームインスペクションをお勧めします。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ホームインスペクションの名脇役たち』
『ホームインスペクションで検査できなければ、ちゃんと返金します』
『ホームインスペクションを入れることは誰に伝えればいい?』
| |-インスペクション事例 | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑