2016年家庭菜園 & 庭からビックリ玉手箱?!
まだゴールデンウィーク中の方もいることと思いますが、
住宅相談センターは本日から平常営業に戻りました。
出勤時の名鉄、そして地下鉄ともになぜか遅延。
電車も連休ボケ?
それはともかく。
草野家ではこの連休中、“プチ・リゾート”をコンセプトに
自宅やその周辺でのんびり過ごしました。
が、それだけではなく、少しは家事仕事もしていました。
その一つが庭の手入れ。
まずは、裏庭の家庭菜園。
土を耕し畑にします。
▼▼畑仕事▼▼


無事に完了!
今年の野菜は、ナス、トマト、キュウリです。
▼▼完成!▼▼

▼▼ナス▼▼

▼▼キュウリ▼▼

今年は少し畑を広げたので、
あたらしく土を耕したのですが・・・
地面の中から出てきました、、、
ビックリ玉手箱!ではなく、結構な量のゴミが!
▼▼ゴミ▼▼

カン、ビンはじめビニール、
陶器の破片、コンクリートの破片まで・・・
以前畑を作った際
も、このすぐ近くから
ゴミが“出土”したことがありました。
場所と量、中身から、どうも以前の住人が庭に埋めたもののよう。
まったく不届きなことです!
人力で片付けられる程度のものですが、
気持のよいもではありません。
撤去の上、念のために土をいれかえました。
出てくるものが“お宝”だったらよいのですけどね・・・
そんなことは、まずありません。
これから土地を購入される方は、地中残地物にはご用心を!
他にも、この機会に庭木の手入れをしました。
こちらは畑のすぐ脇の柿の木。
まだ5月だというのにスンゴイ伸び方です!
▼▼柿の木▼▼

このまま放置しておくとエライことになりそうなので、
剪定しました。
▼▼あまり見た目は変わらないって?!▼▼

去年の柿は不作でしたが、この伸びっぷりですから
今年は豊作が期待できそうです!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2014年柿の大収穫&干し柿干しました』
『2013年夏の収穫』
『枝や根っこ・・・ 草木の越境はどう対処する?』
住宅相談センターは本日から平常営業に戻りました。
出勤時の名鉄、そして地下鉄ともになぜか遅延。
電車も連休ボケ?
それはともかく。
草野家ではこの連休中、“プチ・リゾート”をコンセプトに
自宅やその周辺でのんびり過ごしました。
が、それだけではなく、少しは家事仕事もしていました。
その一つが庭の手入れ。
まずは、裏庭の家庭菜園。
土を耕し畑にします。
▼▼畑仕事▼▼


無事に完了!
今年の野菜は、ナス、トマト、キュウリです。
▼▼完成!▼▼

▼▼ナス▼▼

▼▼キュウリ▼▼

今年は少し畑を広げたので、
あたらしく土を耕したのですが・・・
地面の中から出てきました、、、
ビックリ玉手箱!ではなく、結構な量のゴミが!
▼▼ゴミ▼▼

カン、ビンはじめビニール、
陶器の破片、コンクリートの破片まで・・・
以前畑を作った際

ゴミが“出土”したことがありました。
場所と量、中身から、どうも以前の住人が庭に埋めたもののよう。
まったく不届きなことです!
人力で片付けられる程度のものですが、
気持のよいもではありません。
撤去の上、念のために土をいれかえました。
出てくるものが“お宝”だったらよいのですけどね・・・
そんなことは、まずありません。
これから土地を購入される方は、地中残地物にはご用心を!
他にも、この機会に庭木の手入れをしました。
こちらは畑のすぐ脇の柿の木。
まだ5月だというのにスンゴイ伸び方です!
▼▼柿の木▼▼

このまま放置しておくとエライことになりそうなので、
剪定しました。
▼▼あまり見た目は変わらないって?!▼▼

去年の柿は不作でしたが、この伸びっぷりですから
今年は豊作が期待できそうです!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2014年柿の大収穫&干し柿干しました』
『2013年夏の収穫』
『枝や根っこ・・・ 草木の越境はどう対処する?』
| |-管理人の家づくりと暮らし | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑