マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

建売・マンションが一番値引きされるのは?

本日は二組のご相談がありました。

その中で、建売住宅をご検討中の方から、
値引きについてのご質問が出ました。

誰しも、家を安く買えればそれに越したことはありません。
でも、売主(住宅会社)は高く売りたいもの。

そこで買主と売主とで値段の駆け引きが起こる訳です。


ただ、値引き交渉のやり方は、
その物件のポテンシャルによって変わってきます。

例えば、誰もが欲しがる人気エリアや人気の土地であれば、
買い手がいくらでもいる売り手市場。

売主としては、値引き交渉されようものなら、
「だったら結構です。ほかにいくらでもお客さんはいます」
となります。

同様に、時期によっても交渉方法は変わります。


建売住宅は完成間際や完成後に販売されるケースが多いですが、
一部の建売住宅やマンションでは、
工事中や着工前から売りに出ることもあります。

本日のご相談者もこれから着工というタイミングで、
いまなら色などの仕様変更ができます、というのが売り文句。

建売であっても、自分の好みの建物出来るということに
魅力を感じる方もいるでしょう。


ただ、このタイミングでは、
ほとんど値引きは期待できないと思った方が良いでしょう。

エッ?! まだ本格的な売り出しも無く、
営業経費もほとんどかかっていないのにナゼ?!
と思うかもしれません。


まだこれから着工ということは、
建物の完成までは数か月の猶予があります。

ということは、売主の住宅会社とすれば
いま慌てて値引きして販売しなくても良いという訳です。


これがすでに建物が完成し、しかも3か月経っていたら・・・

建物が売れないと維持するためのコストがかかり、
不良在庫になりかねません。

すると売主と買主の立場は逆転!

値引き交渉をしなくても、
売主から値引きの話が出てくるでしょう。


同じ物件でも、タイミングによって金額が大きく変わることがあります。

もし、コスト重視なら、売れ残り物件を狙うという手もあります。
でも、売れ残るには理由があります。

たまたま希望の物件がキャンセルなどで売れ残ったら、
それは買い!といっても良いかもしれません。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『施主主導で住宅会社を決めるためのモノの言い方』
『物件の不具合を材料にした中古住宅の値段交渉』
『安心・スムーズ・おトクな住宅取得のために“建物購入パック”』



| ◆土地・不動産探し | 20:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sumaizakki.blog5.fc2.com/tb.php/2713-6e3dd866

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT