メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.112発行
本日、住宅相談センター
のメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.112を発行しました。
巻頭の“家づくり豆知識”は、三条たたみ・吉田浩二さんの
「1300年以上勝ち続けた“魔法の草”(藺草)について」。
『畳が現在のように稲わらの上に藺草(イグサ)の畳表を取付
けた物になるのは、平安時代からと言われています。当時は
厚さ9cm位の厚畳としてベッド代わりや座具に使用されて
いました。室町時代には、今日のように部屋全体に畳を敷き
詰めるようになり、いわゆる「座敷」と呼ばれるようになり、
長さや厚さも統一され床材へと変化していきました・・・』
というこで、畳独特の効能や、よい畳(イグサ)の見分け方などを
解説いただきました。
他にも、
・二世帯住宅の建て方 セミナー&相談会 八事にて開講
・良い不動産業者・住宅会社の探し方セミナー 中日ビルにて開講
・住宅相談センターが講師を派遣 各地でセミナー開講
・住宅相談センターのブログ 最近の記事から
といった記事があります。
メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。
>>>メルマガ申込フォームはコチラ
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.111発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.110発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.109発行』

『家づくりナビゲーション』のVol.112を発行しました。
巻頭の“家づくり豆知識”は、三条たたみ・吉田浩二さんの
「1300年以上勝ち続けた“魔法の草”(藺草)について」。
『畳が現在のように稲わらの上に藺草(イグサ)の畳表を取付
けた物になるのは、平安時代からと言われています。当時は
厚さ9cm位の厚畳としてベッド代わりや座具に使用されて
いました。室町時代には、今日のように部屋全体に畳を敷き
詰めるようになり、いわゆる「座敷」と呼ばれるようになり、
長さや厚さも統一され床材へと変化していきました・・・』
というこで、畳独特の効能や、よい畳(イグサ)の見分け方などを
解説いただきました。
他にも、
・二世帯住宅の建て方 セミナー&相談会 八事にて開講
・良い不動産業者・住宅会社の探し方セミナー 中日ビルにて開講
・住宅相談センターが講師を派遣 各地でセミナー開講
・住宅相談センターのブログ 最近の記事から
といった記事があります。
メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。
>>>メルマガ申込フォームはコチラ
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.111発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.110発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.109発行』
| |-家づくりメルマガ | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑