キャッシュフロー表で住宅取得予算のイメージを具体化する
昨日は、ご相談者にキャッシュフロー表をご提出しました。
これから家づくりをはじめるにあたり、
いくらまで住宅取得の予算をかけることができるの?
ということで、今後40年分の家計の収支を
シミュレーションしたのです。
予算が変われば家づくりも大きく変わります。
昨日のご相談者も土地の購入をご検討中でしたので、
エリアによって土地の価格も変わりますし、
土地と建物の予算配分も変わってきます。
土地の購入+注文住宅となると、自由度が増す分、
どの選択をするかの判断も難しくなります。
例えば、立地優先で名古屋市内の地下鉄駅徒歩圏内であれば、
土地の予算配分も多くしなければいけません。
これが、駅からの距離にこだわらなければ
土地の金額が下がる分、より広い土地が安価に手に入り、
建物にお金をかけることができるようになります。
そういう点では、
利便性が高く、環境が良く、広く、
しかも金額が安ければ言うことなしですが、
そんな土地はまずありません。
数多い選択肢の中からどんな土地を選ぶかを決めるには、
土地と建物に対する優先順位を明確にすることが重要。
そのためには、まずは予算がいくらかを数字で押さえることが早道。
家づくりは予算に縛られることが少なく無いからであり、
客観的な数字はイメージを具体化しやすいからです。
ですから、家づくりを考えはじめたら、
早めにキャッシュフロー表を作成することをお勧めします。
キャッシュフロー表の作成をご希望の方は、
住宅相談センター
までお気軽にお問合せください。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『イマドキの家計は夫婦共働きでないとダメ?』
『家づくりの資金計画はこれで大丈夫!「住宅ローン・バリューパック」』
『ブレない家づくりは、初めが肝心!』
これから家づくりをはじめるにあたり、
いくらまで住宅取得の予算をかけることができるの?
ということで、今後40年分の家計の収支を
シミュレーションしたのです。
予算が変われば家づくりも大きく変わります。
昨日のご相談者も土地の購入をご検討中でしたので、
エリアによって土地の価格も変わりますし、
土地と建物の予算配分も変わってきます。
土地の購入+注文住宅となると、自由度が増す分、
どの選択をするかの判断も難しくなります。
例えば、立地優先で名古屋市内の地下鉄駅徒歩圏内であれば、
土地の予算配分も多くしなければいけません。
これが、駅からの距離にこだわらなければ
土地の金額が下がる分、より広い土地が安価に手に入り、
建物にお金をかけることができるようになります。
そういう点では、
利便性が高く、環境が良く、広く、
しかも金額が安ければ言うことなしですが、
そんな土地はまずありません。
数多い選択肢の中からどんな土地を選ぶかを決めるには、
土地と建物に対する優先順位を明確にすることが重要。
そのためには、まずは予算がいくらかを数字で押さえることが早道。
家づくりは予算に縛られることが少なく無いからであり、
客観的な数字はイメージを具体化しやすいからです。
ですから、家づくりを考えはじめたら、
早めにキャッシュフロー表を作成することをお勧めします。
キャッシュフロー表の作成をご希望の方は、
住宅相談センター

▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『イマドキの家計は夫婦共働きでないとダメ?』
『家づくりの資金計画はこれで大丈夫!「住宅ローン・バリューパック」』
『ブレない家づくりは、初めが肝心!』
| ◆マイホームの資金計画 | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑