道具は使う人次第?! 50倍の超望遠デジカメの実力は・・・
本日は、長女の保育園の運動会でした。
保育園の運動会というのは、教育の一環で行われる
小学校の運動会とは違い、とってもゆる~い雰囲気。
天候にも恵まれ、弁当片手にのんびりピクニック気分で、
園児たちのひたむきな様子を眺めていました。
▼▼カミさんお手製の弁当▼▼

運動会では、お父さんお母さんのカメラやビデオ撮影が盛ん。
被写体までの距離が遠く、しかも動くとあって、一眼レフに望遠レンズ、
脚立など、プロ並みの機材を揃えている人も少なくありません。
草野家でも、さすがにコンパクト・デジカメ(コンデジ)では
望遠や連写性能が厳しいため、望遠レンズ装備のデジカメ
CanonのPowerShot SX50 HS
を購入!
先日の長男の運動会に続き、
本日の長女の運動会でも活躍してくれました!
▼▼Canon PowerShot SX50 HS▼▼

素人目には一眼レフのように見えますが、
一眼レフと違いレンズの交換はできないため、
ジャンルとしては「コンパクトデジカメ」。
でも、一眼レフでは難しい
広角24mmから50倍という長高倍率のズームレンズを搭載!
その威力はかくの通り!
▼▼広角24mm▼▼

▼▼50倍ズーム▼▼

いかがです?!
1本のレンズでここまで広角から超望遠まで
カバーしてしまうのは、なかなか強烈ではありませんか?!
これまで使っていたコンデジの
最大性能4倍ズームで撮影した写真はコチラ。その差は歴然です。
▼▼4倍ズーム(パナソニック LUMIX DMC-FX35にて撮影)▼▼

連写速度も、最大10コマ/秒!
ということで、運動会という過酷(?)なシチュエーションでも
きっと超アップのベストショットをモノにできるのでは?!
との期待を胸に、いざ本番に臨んだ草野&カミさんでしたが・・・
素人がいきなりプロ並みの写真を撮れるほど
甘いものではありませんね?!
やっぱりカメラはあくまで道具。
その道具を使う人間の力量次第で、成果はいかようにも変わります。
いくら性能がよいカメラでも、ファイダーに被写体が入っていなければ、
まともな写真は撮れません。
動く被写体を、超望遠レンズで捉えるというのは思いのほか難しく、
思わず「猫に小判」という格言が頭によぎった草野でした(^^ゞ
まぁ、まったくダメだったという訳ではなく、
超望遠を活かした写真も何枚か撮れましたので、
カミさん撮影の1枚をご覧いただきます。
背景のボケ具合が、望遠らしさを醸し出しています。
▼▼草野▼▼

ええ、そうです。草野の凛々しい(?!)横顔です。
子どもたちの写真は、そのうち技量が向上してきたら
披露いたします?!
キーは、撮影位置のポジション取りと連写機能の活用かな?!
・・・と、50倍ズームを中心にご紹介してきましたが、
このPowerShot SX50 HSには長所はいろいろあります。
例えば、一眼レフに比べればサイズもはるかにコンパクトですし、
レンズ交換不要なので、本日のような強風で砂埃が舞う環境でも、
あまり気になりません。
また、普通のうコンパクト・デジカメに比べれば、
それなりに画質も良いようで、何気なく写したこんな写真でも、
心なしか発色が鮮やかなように思えます。
▼▼花▼▼

やっぱりいいカメラだと、いろいろ楽しめそう!
これから遊びに仕事にと、活躍してくれそうです!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『50倍の超望遠デジカメ買っちゃいました!』
『「道具を過信しすぎない」ホームインスペクターの心得』
『建築写真はやっぱり「広角レンズ」』
保育園の運動会というのは、教育の一環で行われる
小学校の運動会とは違い、とってもゆる~い雰囲気。
天候にも恵まれ、弁当片手にのんびりピクニック気分で、
園児たちのひたむきな様子を眺めていました。
▼▼カミさんお手製の弁当▼▼

運動会では、お父さんお母さんのカメラやビデオ撮影が盛ん。
被写体までの距離が遠く、しかも動くとあって、一眼レフに望遠レンズ、
脚立など、プロ並みの機材を揃えている人も少なくありません。
草野家でも、さすがにコンパクト・デジカメ(コンデジ)では
望遠や連写性能が厳しいため、望遠レンズ装備のデジカメ
CanonのPowerShot SX50 HS

先日の長男の運動会に続き、
本日の長女の運動会でも活躍してくれました!
▼▼Canon PowerShot SX50 HS▼▼

素人目には一眼レフのように見えますが、
一眼レフと違いレンズの交換はできないため、
ジャンルとしては「コンパクトデジカメ」。
でも、一眼レフでは難しい
広角24mmから50倍という長高倍率のズームレンズを搭載!
その威力はかくの通り!
▼▼広角24mm▼▼

▼▼50倍ズーム▼▼

いかがです?!
1本のレンズでここまで広角から超望遠まで
カバーしてしまうのは、なかなか強烈ではありませんか?!
これまで使っていたコンデジの
最大性能4倍ズームで撮影した写真はコチラ。その差は歴然です。
▼▼4倍ズーム(パナソニック LUMIX DMC-FX35にて撮影)▼▼

連写速度も、最大10コマ/秒!
ということで、運動会という過酷(?)なシチュエーションでも
きっと超アップのベストショットをモノにできるのでは?!
との期待を胸に、いざ本番に臨んだ草野&カミさんでしたが・・・
素人がいきなりプロ並みの写真を撮れるほど
甘いものではありませんね?!
やっぱりカメラはあくまで道具。
その道具を使う人間の力量次第で、成果はいかようにも変わります。
いくら性能がよいカメラでも、ファイダーに被写体が入っていなければ、
まともな写真は撮れません。
動く被写体を、超望遠レンズで捉えるというのは思いのほか難しく、
思わず「猫に小判」という格言が頭によぎった草野でした(^^ゞ
まぁ、まったくダメだったという訳ではなく、
超望遠を活かした写真も何枚か撮れましたので、
カミさん撮影の1枚をご覧いただきます。
背景のボケ具合が、望遠らしさを醸し出しています。
▼▼草野▼▼

ええ、そうです。草野の凛々しい(?!)横顔です。
子どもたちの写真は、そのうち技量が向上してきたら
披露いたします?!
キーは、撮影位置のポジション取りと連写機能の活用かな?!
・・・と、50倍ズームを中心にご紹介してきましたが、
このPowerShot SX50 HSには長所はいろいろあります。
例えば、一眼レフに比べればサイズもはるかにコンパクトですし、
レンズ交換不要なので、本日のような強風で砂埃が舞う環境でも、
あまり気になりません。
また、普通のうコンパクト・デジカメに比べれば、
それなりに画質も良いようで、何気なく写したこんな写真でも、
心なしか発色が鮮やかなように思えます。
▼▼花▼▼

やっぱりいいカメラだと、いろいろ楽しめそう!
これから遊びに仕事にと、活躍してくれそうです!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『50倍の超望遠デジカメ買っちゃいました!』
『「道具を過信しすぎない」ホームインスペクターの心得』
『建築写真はやっぱり「広角レンズ」』
| |-管理人のひとりごと | 22:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑