平成25年度都道府県地価調査結果 愛知が全国トップ0.7%上昇
「平成25年度都道府県地価調査」の結果が
昨日、国土交通省などから発表
されました。
住宅地については、昨年まで3年連続下落幅は縮小していますが、
今年も全国平均の下落幅が▲1.8%に縮小しました。
以下は、住宅地のデータです(カッコ内は昨年のデータ)。
全国平均 ▲1.8%(▲2.5%)
三大都市圏 ▲0.1%(▲0.9%)
東京圏 ▲0.1%(▲1.0%)
大阪圏 ▲0.4%(▲1.0%)
名古屋圏 +0.7%(▲0.2%)
東京・大阪・名古屋の3大都市圏の地価は回復傾向で、
商業地については対前年比で平均0.6%の上昇、
住宅地についても下落率が0.1%まで縮小しています。
東海3県の住宅地は以下の通りで、
愛知県の+0.8%は全国トップの上昇率となっています。
愛知 +0.8%(▲0.0%)
岐阜 ▲2.1%(▲2.7%)
三重 ▲2.4%(▲2.7%)
ただ、全国的に見ると二極化の傾向にあり、
例えば沿岸地域は液状化や津波への不安から
下落傾向が続いています。
現在の地価上昇基調の背景には、アベノミクスによる景気改善と
消費税増税前の駆け込み需要があります。
特に、地価の上昇率の高い愛知県では、
トヨタ自動車のお膝元の西三河地域での上昇が顕著です。
とは言え、今後もこの傾向が続くかは分かりません。
また、不動産の価格というのは個別の条件の影響も大きいもの。
今回の発表で「地価が上がる前に家を建てましょう」
などという宣伝文句が出てくるかもしれませんが、
必要以上に踊らされる必要はないのではないでしょうか。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『平成25年路線価発表 ~宮城県、愛知県で上昇~』
『主要都市の高度利用地地価動向 H24第1四半期 ~地価上昇の傾向~』
『平成24年度都道府県地価調査結果 愛知が全国唯一下落率0%』
昨日、国土交通省などから発表

住宅地については、昨年まで3年連続下落幅は縮小していますが、
今年も全国平均の下落幅が▲1.8%に縮小しました。
以下は、住宅地のデータです(カッコ内は昨年のデータ)。
全国平均 ▲1.8%(▲2.5%)
三大都市圏 ▲0.1%(▲0.9%)
東京圏 ▲0.1%(▲1.0%)
大阪圏 ▲0.4%(▲1.0%)
名古屋圏 +0.7%(▲0.2%)
東京・大阪・名古屋の3大都市圏の地価は回復傾向で、
商業地については対前年比で平均0.6%の上昇、
住宅地についても下落率が0.1%まで縮小しています。
東海3県の住宅地は以下の通りで、
愛知県の+0.8%は全国トップの上昇率となっています。
愛知 +0.8%(▲0.0%)
岐阜 ▲2.1%(▲2.7%)
三重 ▲2.4%(▲2.7%)
ただ、全国的に見ると二極化の傾向にあり、
例えば沿岸地域は液状化や津波への不安から
下落傾向が続いています。
現在の地価上昇基調の背景には、アベノミクスによる景気改善と
消費税増税前の駆け込み需要があります。
特に、地価の上昇率の高い愛知県では、
トヨタ自動車のお膝元の西三河地域での上昇が顕著です。
とは言え、今後もこの傾向が続くかは分かりません。
また、不動産の価格というのは個別の条件の影響も大きいもの。
今回の発表で「地価が上がる前に家を建てましょう」
などという宣伝文句が出てくるかもしれませんが、
必要以上に踊らされる必要はないのではないでしょうか。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『平成25年路線価発表 ~宮城県、愛知県で上昇~』
『主要都市の高度利用地地価動向 H24第1四半期 ~地価上昇の傾向~』
『平成24年度都道府県地価調査結果 愛知が全国唯一下落率0%』
| ◆土地・不動産探し | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑