マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

保険は知識やテクニックだけではない

昨日は、ファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強会でした。

今回のテーマは『FPのための保険講座』で、
講師は、FPで保険の専門家でもある谷口正美さんと窪田悟さん。


「FPなら知っておきたい『三つの保険』の説明の仕方」
といった基本的なことから、
「実体験に基づく、知っておきたい保険の知識」
では、実例をもとに、保険がおりるケース・おりないケース
などのご説明をいただきました。

さらに、「FPでも知らない保険活用方法」ということで、
“おかねが減らない火災保険”
“収入保障保険の裏技”
“手元の資金を増やしながら三大疾病に備える保険”
“一番安い収入保障はじつはこれ!”

といった“テクニック”をたっぷり教えていただきました。


これらは、保険が専門外の草野だけでなく、保険を扱う
他のFPたちにとっても、初めて耳にすることが多かったよう。

説明も分かりやすく、保険商品の奥深さがよく分かりました。


勉強会の後はお決まりの懇親会。

脈絡もなくいろいろな話題で盛り上がるのですが、
その席で講師役の谷口さんからこんな話が。

「保険の契約をしてもらう時は、出来るだけ契約者だけでなく、
 保険金の受取人ともお会いするようにしている」


なぜか?

保険に入っていても、その内容を
保険金の受取人が知らないことがよくあるから。

それだと、契約者(被保険者)に万一のことがあっても、
保険金の請求がされないことも起こり得るのです。

もしもの時、保険の担当者が保険金の受取人と面識があれば、
保険金の請求もスムーズにできるでしょう・・・


保険は入って終わりではありません。

定期的な見直しもありますし、
実際に保険が役に立つのは、万一の事態が発生したとき。

そんな時に“入っていてよかった”と思えるのは、
保険商品だけではなく、保険の担当者によるかもしれません。

保険というのは知識やテクニックだけではない
ということもよく分かった勉強会でした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『保険も家も、大事なのは“それに何を期待するのか?”』
『保険で資産運用するという方法』
『生命保険の入りっぱなしにご用心』

| ◆家づくりの知恵袋 | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sumaizakki.blog5.fc2.com/tb.php/1840-261d9f22

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT