AFP認定研修スタート!
桜の花も満開で、すっかり春ですね!
本日から4月1日、気分も一新!
・・・というワケでもないのですが、
草野もファイナンシャルプランナーの次なる資格、
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”
取得を目指して動きだしました!
ファイナンシャルプランナーの資格には、
国家資格の3級・2級・1級とあり、
それとは別に民間資格のAFPとCFPとがあります。
難易度としては、
3級→2級・AFP→1級・CFP
といったところ。
草野は2級はすでに取得しているので、次なるステップとして
AFPを目指そうとの目標を掲げたのが、去年の新年。
(去年の新年のブログはコチラ
)
が、去年は全く手付かず1年経過。
今年こそAFP取得をと、再度新年の目標に掲げたところ。
(今年の新年のブログはコチラ
)
といいつつ、新年から3月にかけて
怒濤のセミナー31コマの開催などが重なり、
ここまでAFPの資格取得は手付かず。
セミナー月間も無事乗り越え、ようやく動き出したという次第。
草野は2級FPの資格を持っているので、
AFPの取得にあたっては、通信講座を受け、
課題を提出すればOK。最短1ヶ月で取得できるとか。
ということで、通信講座の認定研修を申込んだところ、
草野の手元にこんなダンボールの小箱が届きました。
▼▼AFP認定研修通信講座の教材▼▼

なんともスゴイ分量(7冊)のテキストです!
▼▼テキスト▼▼

提出課題である、提案書作成用のキットも付いています!
▼▼提案書作成キット▼▼

提案書というのは、キャッシュフロー表(家計の収支予測)を作成し、
現状分析のうえ対策を提案するということで、
普段のコンサルティングでやっていること。
まぁ、何とかなるでしょう?!
この認定研修は、最短1ヶ月、最長1年、通常は3ヶ月くらいとか。
夏までには、朗報をお知らせできるように、頑張ります!
(って、年初の目標には、ほかにも「ホームインスペクター」や
「保険募集人」などの資格も掲げています。どこまで実現できる?!)
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『宅地建物取引主任者の法定講習会』
『保険募集人の資格取得』
『2級ファイナンシャル・プランナー 合格しました!』
本日から4月1日、気分も一新!
・・・というワケでもないのですが、
草野もファイナンシャルプランナーの次なる資格、
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”
取得を目指して動きだしました!
ファイナンシャルプランナーの資格には、
国家資格の3級・2級・1級とあり、
それとは別に民間資格のAFPとCFPとがあります。
難易度としては、
3級→2級・AFP→1級・CFP
といったところ。
草野は2級はすでに取得しているので、次なるステップとして
AFPを目指そうとの目標を掲げたのが、去年の新年。
(去年の新年のブログはコチラ

が、去年は全く手付かず1年経過。
今年こそAFP取得をと、再度新年の目標に掲げたところ。
(今年の新年のブログはコチラ

といいつつ、新年から3月にかけて
怒濤のセミナー31コマの開催などが重なり、
ここまでAFPの資格取得は手付かず。
セミナー月間も無事乗り越え、ようやく動き出したという次第。
草野は2級FPの資格を持っているので、
AFPの取得にあたっては、通信講座を受け、
課題を提出すればOK。最短1ヶ月で取得できるとか。
ということで、通信講座の認定研修を申込んだところ、
草野の手元にこんなダンボールの小箱が届きました。
▼▼AFP認定研修通信講座の教材▼▼

なんともスゴイ分量(7冊)のテキストです!
▼▼テキスト▼▼

提出課題である、提案書作成用のキットも付いています!
▼▼提案書作成キット▼▼

提案書というのは、キャッシュフロー表(家計の収支予測)を作成し、
現状分析のうえ対策を提案するということで、
普段のコンサルティングでやっていること。
まぁ、何とかなるでしょう?!
この認定研修は、最短1ヶ月、最長1年、通常は3ヶ月くらいとか。
夏までには、朗報をお知らせできるように、頑張ります!
(って、年初の目標には、ほかにも「ホームインスペクター」や
「保険募集人」などの資格も掲げています。どこまで実現できる?!)
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『宅地建物取引主任者の法定講習会』
『保険募集人の資格取得』
『2級ファイナンシャル・プランナー 合格しました!』
| |-管理人のひとりごと | 21:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑