オイシイ話にはウラがある?! 住宅ローン選びはトータルに判断を!
昨日、こんなご質問をいただきました。
「ネットを調べていたら、良さそうな住宅ローンがあったのですが、
どうでしょうか?」
詳しくお聞きすると、それはあるネット銀行。
低金利のうえ、保証料や繰上返済手数料、団体信用生命保険料、
繰上返済手数料が無料とのこと。
“無料づくし”で、低金利。
一見オイシそうな丸秘情報っぽいですね。
でも、銀行も商売。オイシイ話など無いのです。
この銀行の場合、保証料や各種手数料が“無料”と
謳われていますが、実は有料の手数料があります。
とは言っても、すぐには気付きません。
それは、これでもか!とばかり大々的に表記されている
“無料”“0円”の各種手数料に比べ、その有料の手数料は
ごく淡々と目立たないようにこんな風に記載されているからです。
「お借入時の銀行取扱手数料 借入金額の2.1%(税込)」
借入金額の2.1%の手数料といえば、
もし3000万円の借入なら63万円です。
一般的な銀行の手数料が3.15万円~5.25万円ということを考えれば、
ひと桁違い、保証料無料など吹き飛んでしまう額です。
また、別のネット銀行の話題も出ました。
そのネット銀行は、
保証料と繰上返済手数料がなんと0円。
団体信用生命保険は当然無料、
そのうえ事務手数料は定額の10.5万円。
先ほどのネット銀行よりもおトクそう?!
・・・と言えばそんなことはなく、金利が少し高めなのでした。
結局のところ、銀行も損するようなことはしないのです。
これらの住宅ローンは、他行と違う特色のある商品であり、
その特徴やメリットを最大限アピールしているのですが、
そのウラにはどこかでモトが取れる仕掛けがあるのです。
その仕掛けを理解し、自分に合っているローンを選ぶのなら良いのですが、
派手な宣伝文句だけを見ていると、ネットでオイシイ情報を掘り当てた
つもりでいると、落とし穴にはまってしまうこともあり得るのです。
その仕掛けに後で気付いて、
「何でこんな小さな字で書いてあるんだ!」
と怒っても、後の祭り。
銀行は「ちゃんと書いてあります」の一点張りでしょう・・・
オイシイ話にはウラがある?!
住宅ローンを選ぶ際には、金利、事務手数料、保証料、
団体信用生命保険料、繰上返済手数料などを
トータルに把握した上で比較するようにして下さい。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“住宅ローンの借換えで、太陽光発電がタダで付けられる”は本当か?』
『住宅ローン・ランキングサイト上位のネットバンクの注意点』
『当初期間引下げタイプと全期間引下げタイプ どちらがおトク?』
「ネットを調べていたら、良さそうな住宅ローンがあったのですが、
どうでしょうか?」
詳しくお聞きすると、それはあるネット銀行。
低金利のうえ、保証料や繰上返済手数料、団体信用生命保険料、
繰上返済手数料が無料とのこと。
“無料づくし”で、低金利。
一見オイシそうな丸秘情報っぽいですね。
でも、銀行も商売。オイシイ話など無いのです。
この銀行の場合、保証料や各種手数料が“無料”と
謳われていますが、実は有料の手数料があります。
とは言っても、すぐには気付きません。
それは、これでもか!とばかり大々的に表記されている
“無料”“0円”の各種手数料に比べ、その有料の手数料は
ごく淡々と目立たないようにこんな風に記載されているからです。
「お借入時の銀行取扱手数料 借入金額の2.1%(税込)」
借入金額の2.1%の手数料といえば、
もし3000万円の借入なら63万円です。
一般的な銀行の手数料が3.15万円~5.25万円ということを考えれば、
ひと桁違い、保証料無料など吹き飛んでしまう額です。
また、別のネット銀行の話題も出ました。
そのネット銀行は、
保証料と繰上返済手数料がなんと0円。
団体信用生命保険は当然無料、
そのうえ事務手数料は定額の10.5万円。
先ほどのネット銀行よりもおトクそう?!
・・・と言えばそんなことはなく、金利が少し高めなのでした。
結局のところ、銀行も損するようなことはしないのです。
これらの住宅ローンは、他行と違う特色のある商品であり、
その特徴やメリットを最大限アピールしているのですが、
そのウラにはどこかでモトが取れる仕掛けがあるのです。
その仕掛けを理解し、自分に合っているローンを選ぶのなら良いのですが、
派手な宣伝文句だけを見ていると、ネットでオイシイ情報を掘り当てた
つもりでいると、落とし穴にはまってしまうこともあり得るのです。
その仕掛けに後で気付いて、
「何でこんな小さな字で書いてあるんだ!」
と怒っても、後の祭り。
銀行は「ちゃんと書いてあります」の一点張りでしょう・・・
オイシイ話にはウラがある?!
住宅ローンを選ぶ際には、金利、事務手数料、保証料、
団体信用生命保険料、繰上返済手数料などを
トータルに把握した上で比較するようにして下さい。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“住宅ローンの借換えで、太陽光発電がタダで付けられる”は本当か?』
『住宅ローン・ランキングサイト上位のネットバンクの注意点』
『当初期間引下げタイプと全期間引下げタイプ どちらがおトク?』
| |-住宅ローン選び | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑