不同沈下を体験?! モリコロパークへ遠足
本日はお休みをいただき、
子どもたちの保育園の遠足で、家族揃って長久手市の
モリコロパーク(愛・地球博記念公園)
に行ってきました。
今回のメインはコチラ、愛知県児童総合センター
。
▼▼愛知県児童総合センター▼▼

延床面積7,600m2、3階建ての建物すべてが、子どもの遊びの場!
本日も遠足などで1300名もの子どもたちが来館したそう。
日本建築学会賞を受賞したこの建物。
▼▼建築学会賞受賞プレート▼▼

ドーム屋根から突き出た展望台が印象的ですが、
ピサの斜塔のように床や壁が斜めになっています。
▼▼建物内から見た展望塔▼▼

さっそく上ってみます・・・
▼▼展望塔の通路▼▼

展望台からの眺望はバツグンですが、、、
▼▼眺望▼▼

なんだか気分が悪い。。。
床や壁が斜めになっているため、
平衡感覚がおかしくなってしまったよう。
眺望を楽しむヒマもなく、退散しました。
住宅の品質確保促進法では、
「3/1000以上の傾きで瑕疵の可能性がある」
「6/1000以上の傾きで瑕疵の可能性が高い」としていますが、
この展望台の傾きはおそらくそれ以上のもの。
建物が不同沈下を起こしたら大変ということが
よく分かりました。
ほかにも館内は遊びの塊り。
そこかしこに仕掛けがあります。
▼▼こどもの森▼▼

▼▼あみだくじ▼▼

▼▼オブジェ▼▼

▼▼ロボットの楽隊▼▼

ひとしきり遊んだ後はお昼ごはん。
建物裏に格好の木陰を見つけ、
ママお手製のお弁当をいただきました。
▼▼木陰のテーブルでお弁当▼▼

お弁当を食べて芝生でボール遊びをしたあと、
大型バスに乗って帰途につきました。
子どもたちにつき合って、クタクタの草野パパでした。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『地震の液状化被害で補償を受けるには』
『液状化の実態から見る、事前の対策と事後の補修』
『不同沈下や液状化を防ぐ 地盤改良の種類』
子どもたちの保育園の遠足で、家族揃って長久手市の
モリコロパーク(愛・地球博記念公園)

今回のメインはコチラ、愛知県児童総合センター

▼▼愛知県児童総合センター▼▼

延床面積7,600m2、3階建ての建物すべてが、子どもの遊びの場!
本日も遠足などで1300名もの子どもたちが来館したそう。
日本建築学会賞を受賞したこの建物。
▼▼建築学会賞受賞プレート▼▼

ドーム屋根から突き出た展望台が印象的ですが、
ピサの斜塔のように床や壁が斜めになっています。
▼▼建物内から見た展望塔▼▼

さっそく上ってみます・・・
▼▼展望塔の通路▼▼


展望台からの眺望はバツグンですが、、、
▼▼眺望▼▼

なんだか気分が悪い。。。
床や壁が斜めになっているため、
平衡感覚がおかしくなってしまったよう。
眺望を楽しむヒマもなく、退散しました。
住宅の品質確保促進法では、
「3/1000以上の傾きで瑕疵の可能性がある」
「6/1000以上の傾きで瑕疵の可能性が高い」としていますが、
この展望台の傾きはおそらくそれ以上のもの。
建物が不同沈下を起こしたら大変ということが
よく分かりました。
ほかにも館内は遊びの塊り。
そこかしこに仕掛けがあります。
▼▼こどもの森▼▼

▼▼あみだくじ▼▼

▼▼オブジェ▼▼

▼▼ロボットの楽隊▼▼

ひとしきり遊んだ後はお昼ごはん。
建物裏に格好の木陰を見つけ、
ママお手製のお弁当をいただきました。
▼▼木陰のテーブルでお弁当▼▼


お弁当を食べて芝生でボール遊びをしたあと、
大型バスに乗って帰途につきました。
子どもたちにつき合って、クタクタの草野パパでした。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『地震の液状化被害で補償を受けるには』
『液状化の実態から見る、事前の対策と事後の補修』
『不同沈下や液状化を防ぐ 地盤改良の種類』
| |-管理人のひとりごと | 22:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑