マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2021年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

CFP資格更新しました

FP(ファイナンシャルプランナー)は勉強好きな人が多く、
自主的な勉強会をよく開催しています。
草野も先週、先々週と参加しました。
仲間のFPがブログで紹介しています)

実はこれ、単に勉強好きだけでなく、民間資格のAFPやCFPは
資格を維持するのに単位が必要という側面もあります。
(国家資格のFP技能士は一度取得すれば生涯有効です)
2年毎の更新時に必要な単位を取得する必要があるのです。

単位の更新は、こういった勉強会(スタディグループ)に参加するほか、
講演や執筆などでも取得できます。

草野も今年の秋がCFP資格の新時期でしたが、
無事に更新できました(^o^)
引き続きCFPとして頑張ります!


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

| ◆当相談室&管理人紹介 | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

引越し1周年! いまも家づくりは進行形

去年の本日、2020年11月25日に新居へ引越ししてからちょうど1周年です!

引越し


当初は荷物の片付けでバタバタしたうえ、
1次外構の工事が続いていたので、
新居での生活が落ち着いてきたのは1月に入ってから。

外構工事


さらに2次外構の工事を春に行い、

庭


その後もDIYでの庭づくりをしているので
ずっと家づくりは進行形です。

レンガ道-1

レンガ道-2


と、いまだに家づくりを愉しんでいますが、
新居での暮らしはなかなか快適で、
点数にすると100点は言い過ぎかもしれませんが、
90点を付けてもいいぐらい。

新しく書斎ができてテレワークの環境が整い、
名古屋駅前の相談室に行く回数は減りましたが、
その分時間の使い方がかなり自由になりました。

仕事の合間にウッドデッキでお茶を飲んだり、
天気の良い時には先月購入した自転車で
公園までお弁当を持ってひとっ走りしてランチをしたり。


庭でバーベキューしたり、

バーベキュー


ミカンが食べたくなったら庭のミカンの木からもいで食べたり。

ミカン

最近は、ちょっとした空き時間でピアノも弾いています。

アトリエ

ささやかですが、理想の暮らし方に近づいています。


庭づくりはさらに小道を作ったり、
バーベキューコンロなんかも作りたいですし、
室内でも書斎をもっと使いやすくしたかったりと、
やりたいことはまだまだいっぱい!

家づくりは暮らしづくり、家族づくり!
愉しんでいきます(^o^)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『地鎮祭から1年 ガラっと印象が変わった建物正面外観』
『外構2期工事完成! これからセルフで庭づくりしていきます』
『無事に新居へ引越しました!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

愛車・トートボックスにフロントバスケット増設

ちょうど1か月ほど前に購入した自転車・トートボックス。

トートボックス


小回りが利き、荷物もたくさん積めて、なかなか快適ですが、
さらに前カゴ(フロント・バスケット)を付けました。

後ろにも大きなカゴが付いているので積載量は十分なのですが、
目に見えるところに物を置けるとやっぱり安心なのですよね。

もともとブリヂストン純正の前カゴは、
リアについているのと同じゴツいのか、
それとも全くよくあるフツーのかどちらか。

リアと同じカゴも悪くはないのですが、
いかんせん少々大きすぎるのですよね。
もう一つの方はデザイン的に対象外。

どうしようかとネットで調べていたら、
なかなか良さそうなカゴを見つけたので注文しましたが、
在庫切れ・入荷時期未定でした。

それから1カ月。思ったより早く届いてくれました。


頼んだのは、GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)の
「AL-N04 ウッド ボトム バスケット S」。

バスケット


このバスケットを、トートボックスに取り付けると・・・

取付前

                ↓↓↓

取付後


おおっ、いい感じ!
見た目にいいバランスになりました。

横から


ウッド調の底板も雰囲気に合っています。
サイズは小ぶりなので、ちょっとしたカバンや小モノなどを載せる感じで、
後ろの大容量のバスケットと使い分けます。

バスケット_アップ


取付用のパーツはブリヂストン純正なので、
ステーも反射板に合わせて曲げてあります。

ステー


フロントのライトもバスケットの前に移設して、
これもちょっとレトロでいい感じ(^o^)

正面_アップ


ちょっとしたカスタマイズですが、いっそう愛着が湧きました!

右斜め前から


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『柿の収穫用に高枝切りバサミ購入しました』
『新車・トートボックス 快調!』
『健康のために自転車「トートボックス LARGE」買いました!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コミュニケーションの仕掛けとしての“こたつ”

東京オリンピックが開催されていた頃がウソのように、
新型コロナウイルスの感染が下火になっています。

とは言っても、またいつ感染の第6波がくるかも分からないので、
コロナウイルスがおとなしくなっているすきに、
昨日・今日と実家に行ってきました。

コロナ禍で自粛していたので、1年10カ月振りです。


実家は鎌倉なので、新幹線で移動です。
前日の雨がウソのように、車中から富士山が綺麗に見えました。

富士山


実家では、母親のガラケーがまもなく使えなくなるので
スマホに機種変更の手続きしたり、家の掃除をしたり、
少しは久しぶりに親孝行出来たでしょうか。

スマホ


さて、そんな実家ですが、リビング、というか茶の間には
掘りごたつがあるので、掃除して冬支度しました。

だいぶホコリが溜まっているので、全て外して綺麗にします。
築50年なので造りは古く年季も入っていますが、
恐らく職人さんの手作りですね。

こたつ台-1

こたつ台-2


綺麗にしたら戻し、こたつ布団をかけます。

掘りごたつ-1

掘りごたつ-2

掘りごたつ-3


最近の家気密断熱性が上がったので、昔みたいに
こたつにへばり付くこともないかもしれませんが、
冬の掘りごたつは家族も自然と集まるのでいいものです。

暖炉とか薪ストーブもそうですが、
冬の暖かさには人を惹きつける魅力があるのでしょう。

草野家でも、年末年始など兄弟が実家に帰ってくると、
こたつを囲んで過ごします。

こたつ

暖を取るためといういよりも、家族のコミュニケーションの仕掛けとして、
掘りごたつとまでいかなくてもこたつを活用するのも良いですね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『親子が喧嘩せず暮らせる二世帯住宅の建て方』
『親子ゲンカを減らす家づくり?!』
『家族が緩やかにつながる“スタディ・ルーム”』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-間取りとデザイン | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

すだれの冬支度

11月になって、日差しもだいぶ柔らかくなってきました。

草野家のウッドデッキには、夏場の日差しを防ぐすだれをDIYで設置しましたが、
これからの季節はむしろ日差しを部屋に取り込みたいので、すだれも冬支度。

すだれ_設置後-5

片付け前


先日ご紹介した通り、すだれは物干し竿に引っ掛けているだけなので、
簡単に外すことが出来ます。

取付-8


でも、収納場所がもったいないので、ご覧の通り
巻き上げてそのままデッキにかけておくことにしました。

片付け後

庭から


デッキ内と外、それぞれ見てもそんなに気になりません。
とりあえずこの状態で冬を越すことにしてみます。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ウッドデッキのすだれ設置 前編』
『ウッディなアウトドアリビングが実現! 庭側のビフォー・アフター』
『夏に備えて、よしず&すだれを設置』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT