マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2021年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年11月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

マネ会by Amebaにクレジットカードと副業の記事監修しました

最近、Web記事の監修依頼が増えてきました。

今回依頼いただいたのは、Amebaが運営するお金の情報サイト「マネ会」さん。

家づくりとは少しジャンルが違いますが、ファイナンシャルプランナーとして
2本の記事にコメントさせていただきました。


1本目は『クレジットカードならJCB、VISA、Mastercardどれが良い?
特徴を徹底比較!』
。(マネ会 クレジットカード by Ameba)

クレカ国際ブランド-1


クレジットカードの三大国際ブランドやその選び方についてコメントしています。

クレカ国際ブランド-2


2本目が『お金を稼ぐ方法を難易度と金額別に解説!
稼ぎ方がわからない人や副業を探している人必見!』

(マネ会カードローンby Ameba)

お金を稼ぐ-1


副業を行う時の選び方や手続き、注意点等についてコメントしています。

お金を稼ぐ-2

クレカ国際ブランド-3

よろしければご覧くださいませ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『カードローンは住宅ローンに影響する? 記事監修しました』
『取材協力した「中古住宅の選び方がわかる本」全国書店で販売中』
『「終の棲家のつくり方」掲載&FP協会イベントにて講演します』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-メディア掲載歴 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

健康のために自転車「トートボックス LARGE」買いました!

前々からずっと、健康のために運動しなきゃ!と思い、
筋トレとか、柔軟体操とか、ウォーキングとか、水泳とか、
なにかをしようか思案して、、、結局なにもやらかった草野。

コロナ禍だからしょうがないよね。って、完全に言い訳です(^_^ゞ

でも、最近、ハウジングセンターのモデルハウス見学ツアーの
案内役を2日続けて行うと、もう身体がヘロヘロ。

10棟以上のモデルハウスを出たり入ったり、
階段を上がったり降りたりしていると、
思った以上に体力が落ちているのを実感します。

特に、今年は歯痛から始まり、蓄膿症、腱鞘炎と
身体中でいろいろな不具合が発生しました。
さすがに50歳を迎え、身体のあちこちにガタも出ています。


いい加減に何かしなきゃ!ということで思い付いたのが、自転車!

それほど膝など足腰に負担をかけず、
屋外でコロナ禍でも密を気にせず済み、
本体を買ってしまえばランニングコストはほとんどかからない、
など、いいこと尽くめ!

普段、ちょっとした買い物でも車を使っていましたが、
幸い我が家の自転車圏内にはひと通りのお店や銀行、
公共施設が揃っており、しかもほぼ平坦。
雨でもない限り自転車の方が小回りが利いて便利です。

さらに、テレワークで家にいる時間が多いので、天気のよいとき
ブラッと公園までお弁当を持ってひとっ走り、屋外でのランチを楽しんだり、
子ども達と一緒にBBQ道具を積んでデイキャンプとか。。。

かなり妄想が入っていますが、なぜか一人盛り上がってきました。
この機会を逃すと、次にいつその気になるか分からないので、
さっそくネットでリサーチ!


条件としては、まずは日常使いなので、
マウンテンバイクとか、スポーツタイプとかは除外。

最近普及している電動アシスト自転車も、
運動という目的に合わないので、除外。

妻も乗るというのでサイズはあまり大きくなく、
買い物やお出かけに使えるよう、荷物を積めることも重要。

そして肝心なのは、50男がママチャリというのも何なので、
お洒落なオヤジが乗るようなテイストということ!

かといって、デザインが良くてもネットで売っている安いのは
耐久性・安全性に疑問符が付くので除外し、
国産メーカーで探したところ・・・

みごとこれらの条件を満たすす自転車が見つかりました!

普段は価格重視でネット通販を利用するのですが、
こと自転車は金額だけでなく安全性も重要なので、
購入時の調整をしっかりしてくれる近所の自転車屋で注文。

これが先日の日曜日のことですが、なんと本日届きました! 早い!

最初に自転車を買おうと思い立ったのが先週の木曜日ですから、
ここまで1週間かかっていません。すごいスピードです!


で、本日届いた自転車がコチラ!
ブリヂストンの「トートボックス LARGE」です。
メーカーのサイトはコチラ

トートボックス_横から


どうですか?

ご覧の通り、レトロで可愛らしく、かつ大きなリアのカゴなど、
ちょっと武骨なテイストも感じるデザイン!

妻も乗るので、ユニセックスで使えるよう
色は「サンドベージュ」を選びました。

トートボックス_右前から-1


トートボックス LARGEは、ブリヂストンの
「グリーンレーベル」シリーズの1台。

グリーンレーベルは「洋服のように、似合う自転車を選ぶ」
「一人一人がこだわって“選ぶ”アイテム」をテーマに
いろいろなコンセプトでお洒落な自転車をラインナップしています。

このトートボックス LARGEは、たっぷり荷物を積んで、
お出かけを楽しくするというコンセプト。

太めのタイヤは前輪24インチ、後輪22インチとサイズを変え、
一回り小さいリア側には大きなコンテナ風のカゴを装備しています。
消費税込み57,000円です。


砲弾型のヘッドライトが、レトロな感じを演出します。

トートボックス_ライト


チェーンカバーには「トートボックス」のロゴも。
(ちなみに、注文したのは10月10日=トートの日でした!)

トートボックス_ロゴ


特徴の一つであるリアのコンテナ風カゴ。思っていた以上に大きく、
これならアウトドアグッズもそれなりに詰めそうです。

トートボックス_バスケット


3段変速で走行もスムーズ、

トートボックス_3段変速


停める時には転倒防止のためのハンドルロックができ、

トートボックス_ハンドルロック


スタンドもがっちりしているので、
たくさん荷物を積んでも倒れません。

トートボックス_スタンド


さらに荷物を積めるようフロントにもカゴを付けるのですが、
希望の製品が在庫切れなので、根気よく待ちます。

トートボックス_右前から-2


このトートボックス LARGEで颯爽と街中を失踪する・・・って
ヘンな漢字変換されちゃいましたが、颯爽と疾走する日もまもなく。

でも、本日さっそく自転車屋さんから乗って持ち帰りましたが、
10分足らず、それも平坦な道をゆっくり走っただけで、息が上がりそう(^^ゞ

数年振り(ホントに前回いつ乗ったか忘れました)の自転車は、
思った以上にいい運動になりそうです。

トートボックス_左前から


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『腱鞘炎なんとか納まりました』
『インディアンのテント「ティピー」で6年ぶりのキャンプ』
『外出自粛の気分転換! 家族で田んぼの中の輪中ドームへ』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウッドデッキのすだれ設置 後編(完結)

(前回の続き)物干し竿に引っ掛けることに決めた
ウッドデッキすだれですが、その固定方法には改善の余地あり。

S字フックは耐荷重5キロで少々心許なく、
物干しざおのハンガー掛けも固定がイマイチな上、
W型で見た目もイマイチ。

物干し竿とパーツ-3


ネットを探したところ、物干し竿にはめ込んで使う
ハンガーストッパーを発見!
普通の物干し竿に取り付けて、しっかり固定することに。

また、ハンガー掛け無しであれば茶色の物干し竿があるので、
シルバーのステンレス製から茶色のアルミ製に変更。
これで幾分目立たなくなりました。

物干し竿とパーツ-4


物干し竿を引っ掛ける金具は、
これもネットで探した「ワイドネジジャックル」。

ジャックル


耐荷重90キロなので、物干し竿やすだれだけでなく、
ハンギングプランターなども掛けられます。


これらを組み合わせて、梁にかけたワイド補強材に物干し竿を掛け・・・

物干し竿とパーツ-5

取付-7


ハンガーストッパーを取り付け、S字フックですだれを掛けます。

取付-8


最後に、すだれの巻き上げ機を取り付けて、完成!

すだれ_設置後-4


設置から2カ月が経ちましたが、がっちり固定でき、
上げ下げの操作感も良好!

すだれ_設置後-5


巻き上げておけば目立たないので、冬も取り外さなくても問題無さそう。
日差しを和らげるだけでなく、敷地外からの視線もだいぶ遮ってくれます。

すだれ_設置後-6


すだれ本体は消耗品ですが、ほかのパーツは
巻き上げ機以外は金属主体なので、耐久性もバッチリ!

試行錯誤した結果、使わなかったパーツもいくつか出てしまいましたが、
取り付けて良かったです(^o^)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ウッドデッキのすだれ設置 中編』
『ウッディなアウトドアリビングが実現! 庭側のビフォー・アフター』
『夏に備えて、よしず&すだれを設置』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウッドデッキのすだれ設置 中編

(前回の続き)うまく取り付けたと思ったウッドデッキすだれですが、
すだれを支えるS字フックがたわんですだれが傾く
すだれが固定されず、巻き上げると左右にズレて使いにくい
という問題点が発覚しました。

すだれ_設置後-3


まあ、無理もないのですよね。
このS字フック(Sカン)は基本的に上から吊るす用。
横向きに使うことは想定しないはず。しかも太さわずか6mmで、
1600mmも長さがあればすだれを吊り下げなくてもたわみますね。
ネットで見るだけでは気づきませんでした。


ということで、横方向に付けるのに何か良いものは無いか探しました。

条件としては、すだれを吊るしても問題ない強度と、
梁の間に収まる長さ。梁の場所によって距離が微妙に違うので、
長さが調整できればより良し。

パッと思いつくのは「突っ張り棒」ですが、
距離とすだれの重量的にさすがにムリ。

で、何かないかと考えたら。。。ありました。なんと目の前に!
それは、物干し竿!

これなら長さ調整もできて、かなりの重量にも耐えます!
しかも、ハンガーかけ付きならすだれが左右に動かないはず。

ということで、いちど試してみることに。
まずは物干し竿1本と引っ掛けるフックを購入してきました。

物干し竿とフック-1


これをこのように組合せ・・・

物干し竿とフック-2


すでに梁にかけてあるワイド補強材に引っ掛け・・・

取付-4


すだれをS字フックで引っ掛けます。

取付-5


さすが物干し竿は強度充分! まったくたわみません。
スーパーロングSカンに比べて価格も3分の1ほど、言うことありません(^-^)

取付-6



ただ。。。

ハンガー掛けにS字フックをかけるのですが、
W型のハンガー掛けはしっかり固定できるわけでもなく、いまいち。
シルバー色とW型の金具も、結構目立ちます。

さらに、物干し竿をワイド補強材にかけるS字フックは、
それほど耐荷重が5キロほどと、あまり余裕がありません。

ということで、物干し竿を使う方針は固まったものの、
固定方法などをさらに見直すことにしました。(続く)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ウッドデッキのすだれ設置 前編』
『ウッディなアウトドアリビングが実現! 庭側のビフォー・アフター』
『夏に備えて、よしず&すだれを設置』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウッドデッキのすだれ設置 前編

10月になって秋らしくなりましたが、本日、
モデルハウス見学ツアーでハウジングセンターの中を歩いていると、
日差しが思った以上に強くて、少し驚きました。

秋になると太陽の位置も低くなるので、意外と強い日差しが部屋の中に
よく入るようになり、南向きの部屋は日中、けっこう暑くなります。
草野の書斎がまさにそうで、昼間に思わずカーテンを閉めてしまいます。

と、南向きの部屋は夏場、思ったほど日差しが部屋の中に入らない訳ですが、
西向きの部屋は夕方の西日が厳しいので、その対策が必要。
草野家でも以前ご紹介したような対策をしています。


それに対して見落としがちなのが、東向きの部屋。

朝陽が入ってくるのですが、まだ太陽の位置が低いため、
思った以上に部屋の中まで日差しが入ってきます。

草野家ではLDKがウッドデッキを介して、東側の庭へ全面的に開口しています。
下の写真は7月末の朝7時の様子ですが、ご覧の通り日差しが入ってきます。

LDK


LDKの外には、下の写真の通りウッドデッキの屋根がかかっているのですが、
高度の低い朝陽は、容赦なく室内に入ってきます。

デッキ-1

デッキ-2


朝の光は明るくて気持ちの良いものですが、
夏の朝っぱらから日差しが入ると、さすがに暑い!

さすがにこれでは大変と、7月末から8月上旬、
ウッドデッキすだれを設置したら、柔らかく日差しを遮ってれました。

できるだけ手抜き、というか切ったり貼ったりせず、
かけたり通したりするだけで取り付けできるよう試行錯誤して、
なかなかいい感じで取り付けできたので、備忘録も兼ねてご紹介します。


コストと見た目(ウッドデッキに合った素材)という点で、
日差しを遮蔽するのは日本古来のすだれ

すだれ.


問題はこのすだれをどのようにウッドデッキの梁に取り付けるかです。

梁や柱にフックを付けそこにヒモか何かで固定するのが一番簡単なのですが、
気分的に柱や梁を傷つけたくないありません(失敗する恐れもあるし)。

ということで、ネットやホームセンターで
何か使えないものが無いか物色し、こんな素材を調達。

金具類


補強用のプレートを梁にかけ・・・

取付-1



取付-2


その穴にロングサイズのS字フックをかけ、穴に金具をかけて・・・

取付-3


金具にすだれを引っ掛けます!

すだれ_設置後-1


ねじ止めなどせず、引っ掛けたり通したりするだけで、
無事にすだれが取り付けられました!

すだれ_設置後-2


が・・・ なんだか使いにくい。。。

梁の間にかけたS字フックの長さが1600ミリもあるため、
すだれや金具の重さに耐えられずたわんでしまい、
すだれが斜めになり見た目がよろしくありません。

さらに、すだれを引っ掛けているフックが固定されていないので、
巻き上げようとするとズレてしまいます。

これでは見た目が悪いばかりか、使い勝手も良くありません。。。
どうする?!

ということで、1カ所試しに付けただけで
取付方法を再検討することになりました(;_:) (続く)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『夏の西日対策 草野家の場合』
『ウッディなアウトドアリビングが実現! 庭側のビフォー・アフター』
『夏に備えて、よしず&すだれを設置』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT