マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2021年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

夏の西日対策 草野家の場合

暑い日が続きますね。
昼の暑さはまだしも、夕方の西日も強烈です。

本日、土地探し中の方とのご相談にて、
西日の当たる土地は避けた方が無難とのお話しをしました。

例えば、敷地の西側に道路がある土地だと、
陽射しを遮るものが無くモロに西日を受けてしまうのです。


って、そんな西日を受ける典型が、我が草野家(^^ゞ

西道路の上に、建物と道路の間に駐車場を取っているため、
西日をモロに受けてしまいます。

でも、建築的な工夫で西日の影響を抑えることがきます。
実際に草野家の例をご覧いただきます。


まずは、コチラ。玄関前のルーバーです。

玄関ルーバー-1


道路からの視線を遮るとともに、西日も遮ってくれます。

玄関ルーバー-2


なかなか効果的で、玄関内の暑さが気になりません。
その割に光も通すので、玄関が暗くならないので、
このルーバーは大成功でした(^o^)


そして、こちらが居室前の植栽です。

植栽-1


ご覧のように木の葉っぱが西日を遮ってくれます。

植栽-2


実は、この植栽は、前の所有者が植えていたものを
そのまま利用したもの。

たぶん前の所有者も西日対策
道路からのプライバシー確保のために植えていたのでしょう。

ここまで立派な樹でなくても、
朝顔やへちまなどでも効果が期待できます。

なお、2階居室の西側には、西日対策で窓を設けていません。


こちらのトイレの小窓前は植栽はありませんが、
雨除けのヒサシがあるので、多少は日陰を作ってくれています。

トイレ-ヒサシ

トイレ-窓


室内の対策が、居室内に設けた断熱ブラインド。

ハニカムブラインド


ハニカム(ハチの巣)状になっていて、その間の空気層が
断熱効果を発揮します。

ハニカムブラインド-アップ


こういった工夫で、草野家では西日対策をしています。

他にも、シェードやよしづ・すだれ(実例はコチラ)を設けたり、
カーポートなどで日陰を作ることも出来ます。

西日が当たらない土地の方がベターですが、
やり方次第で対策も立てられます。


ちなみに、西日ほどではないですが、
夏の朝の陽射しも、けっこう強烈。

草野家では建物の東側にウッドデッキを設けていますが、
これがもろに朝日を受け、中のLDKも結構暑くなります。

ウッドデッキ

LDK


そこで、このウッドデッキに
朝日対策のすだれを取り付けようと準備中です!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『外構で印象が変わる! 我が家の外構ビフォー・アフター』
『「南に窓を設ければよい」という訳ではない 草野家のLDKの場合』
『夏に備えて、よしず&すだれを設置』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「どれくらい予算が必要なのか不透明で悩んでいた」コメント頂きました

本日も、昨日に続いてマイホーム予算診断をご提出しました。

今回は愛知県内で戸建て住宅をご検討中の方で、
『まず自分が家を購入したい思いに対して、どれくらい予算が必要
 なのかお金に関して不透明で悩んでいた』

ということで、マイホーム予算診断のご依頼を頂きました。

マイホーム予算診断をご提出いただいて
『どれくらいお金が必要なのか、いくらが限度なのかがなんとなく
 理解できて、これからどうゆう風に進めていけば良いかの方針を
 夫婦で共有できるきっかけとなった』

とのご感想を頂きました。

詳しくはコチラの家計とマイホーム相談室のHPをご覧下さい。


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-相談事例 | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

半年ぶりの掲載 ご相談者の声「予算に目途がつけられた」

暑い4連休が終わりました。
この間オリンピックも開会しましたが、
草野はテレビを見る間もなく、たくさんのご相談をお受けしました。

4連休初日はお休みでしたが、残りの3日間は
現場確認やマイホーム予算診断など8組のご相談でした。

マイホーム予算診断をお受け頂いた方には
アンケートをお願いし、ご感想を頂いています。

これまで家計とマイホーム相談室のHPでご紹介しているのですが、
実は最後にご紹介したのは半年前。

その後も都度アンケートは頂いているのですが、
バタバタしていてHPに掲載する余裕が無い・・・と言い訳して、
半年も掲載できていませんでした。

これではイカン!ということで、本日マイホーム予算診断をご提出した
S.I様からいただいたコメントをHPに掲載しました。

『適切な購入予算をどのように決めたらいいかわからなかった為、
 ライフプランを立てて頂き、将来的な収入・支出を可視化できたので、
 予算に目途がつけられた』


といったコメントをご紹介しています。
詳しくはコチラをご覧ください。


これからは随時ご紹介するようにしたいと思います。

って言っても、まだまだ未掲載のコメントが溜まっているのですよね。
このままだと掲載せずに終わってしまいそう。
なんとかご紹介したいと思います。


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-相談事例 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

草取りし過ぎで手が痛くなる! 実は芝刈が一番ラク!?

今年は、年明けから歯痛で歯科医、蓄膿症で耳鼻科に通いましたが、
直ったと思ったら、今度は整形外科に行ってきました。
手が痛くなったからです。

5月くらいから右手の人差し指、中指、薬指が痺れだし、
2週間ほど前から左手の親指から手首が痛くなり、
まったく良くなる兆しが見えなかったからです。

実は、昨年の秋くらいからばね指
(指がスムーズに動かずカクカクする)になっていたので
まとめて診てもらいました。

レントゲン(今年何回目? 人生で一番レントゲンを撮った年になりました)や
電気を使った検査の結果、左手の親指と手首は腱鞘炎、右手の痺れは神経的な障害
(病名は聞きそびれましたが、手根管症候群か)との診断。

しばらく薬を塗って様子を見ますが、
改善しないようなら手術も選択肢に入ってきます。。。


これら手の痛み、。
年齢のせいかもしれませんが、もう一つ心当たりは庭仕事。

特に右手の痺れは、草取りをするようになってからで、
草取りを止めたら少し良くなった気がします。

この場合の草取りとは、右手で草をワシっと掴み
根っこから抜き取る作業で、指や手首を酷使すると同時に
手のひらも圧迫するのが悪かったのではないでしょうか。

ということで、このところ少し庭仕事を控え目にしています。
(ゼロではありません)

これからは、できるだけ手や指先に負担のかからないように
道具をうまく活用しようと思っています。


で、いちばん手間がかかり、今回の手の症状の原因の
最有力候補である草取りですが、やり方を改めたいと思います。

たぶん、草を根っこから抜いてもほとんど意味がありません。
根こそぎ抜いても、春から秋なら2カ月も経てばまた草が覆い茂ります。

実際にこんな感じです。

こちらは今年4月22日に、草を抜いたところ。
通路として中央部分の草を抜きました。

210422


これが6月13日にはこうなりました。

210613


ここで6月14日にけっこう綺麗に草を取るのですが・・・

210614


わずか1か月後の7月14日にはここまで伸びます。

210714



梅雨で草が伸びる時期とはいえ、これではイタチごっこです。
手も痺れるわけです。

ですので、草取りがイヤなら防草シートに砂利を敷くか、
それこそコンクリートで土間を打つのが最善です。

草野家はできるだけ自然な状態にしておきたいと思っていましたが、
今後、防草シート&砂利は真剣に検討課題に乗ってきます。


それと、やってみて意外だったのが、芝生。

芝生の管理はタイヘンだと思っていたのですが、
芝刈で雑草ごとまとめて刈ってしまえばスッキリします。




時期によっては(今の時期)毎週1回は芝刈をした方が良いですが、
1回当たりの時間は15分もあれば十分。
日も陰って涼しくなる夕方に行えば、それほど負担はありません。
少なくとも月に1回草を抜くのに比べてもらくちんです。

花や木を植えていないところは全面的に芝生にしても良いと思えるくらいです。
芝生を植えるには土づくりからしないといけないので
もう少し様子を見てみますが。


そこで、当面の課題となるのは、芝生も花も木も植えていない場所。

そこは草を根っこから抜くのではなく、電動の草刈機で刈ることにしました。
これなら、草を抜くのに比べて格段に楽です。

去年、それなりにしっかりした草刈機を購入していますので、
これからはフル活用したいと思います。




文明の利器はできるだけ活用するのが吉。

これまで庭仕事はほとんどやったことがありませんでしたので、
やってみて初めて身に沁みました。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『芝刈機買いました!』
『庭いじりで全身筋肉痛!? 負担軽減にカートを買いました』
『スギナ対策も兼ねて耕運機を購入!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウッディなアウトドアリビングが実現! 庭側のビフォー・アフター

昨日一昨日とご紹介している草野家のリフォーム

ビフォー・アフターの写真が
思っていた以上に効果が分かりやすかったです。
本日もご相談時にご覧頂いたら、とても分かりやすいと好評。

しかも、パッとすぐに表示できるので、これは便利です(^o^)

ということで、本日もビフォー・アフターの第三弾、
敷地奥側の母屋外観をご覧いただきます。


草野家では、もともと既存の母屋が建っている敷地と併せて、
その奥にあった未接道の敷地も併せて購入し、
そこに離れでアトリエ(音楽室)を新築しました。

それでも敷地に余裕があるため、こちらの奥側が
母屋とアトリエで共有するメインの庭となり、
その庭に面してLDKとウッドデッキを設けました。

なので、外観のビフォー・アフターもかなり趣きが変化しています。


まずこちらがリフォーム前の母屋。

施工前


建物手前には後付けのルーフがあるので、撤去します。
窓の位置が良く分かります。

施工中200723


正面右側がキッチン、左側が座敷で、それぞれ腰窓が付いていますが、
手前の庭に向けて全面的に開口させます。
中央部にある筋交いも撤去し、後から鋼製の筋交いを付けます。

施工中200902


全面にサッシを取り付け、ウッドデッキを設置し、完成です!

施工中201002

施工後(縮小版)


打合せ中に作成してもらったパースはコチラ。
ほぼそのまま完成しました。

パース


ウッドデッキには、アウトドア用のイス・テーブルを置いて
お茶を飲んで寛いだり、時には食事を取ったりします。

施工後_デッキ-1


また、念願だったハンモックも常設できます。
ウッディなアウトドアリビングになりました(^o^)

施工後_デッキ-2


ウッドデッキのイスに腰掛けて、庭とアトリエ(音楽室)を眺めます。

母屋とアトリエ


草が伸び放題の着工前の写真と比べてみると、
まるで別の場所のようです。
約1年前、去年の6月末の様子です。

施工前(アトリエ)


LDK室内から見るとこんな感じです。

施工後_室内から


草野家の家づくりでは大きく二つ重視したことがありました。

一つが妻のピアノ教室用のアトリエ(音楽室)、
そしてもう一つが快適なLDKとウッドデッキです。

手前の土地単独では難しかったですが、
奥の敷地を買い増ししたことで、どちらも実現しました!

「隣の土地は借金してでも買え」という言葉がありますが、
まさに隣の土地を購入した成功例と胸を張って言えます。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ウッドデッキができて、カタチが見えてきました!』
『「南に窓を設ければよい」という訳ではない 草野家のLDKの場合』
『安い土地には理由がある!? ちょっと大変な基礎コンクリート打設』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT