マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2021年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

カードローンは住宅ローンに影響する? 記事監修しました

住宅ローンやカードローン、クレジットカード。
どれも金融機関からおカネを借りる点は同じですが、
金利や返済期間といった条件は全く違います。

でも、これらを利用していると、新しく住宅ローンや
カードローンを利用する際に影響してしまいます・・・

という内容の記事を、監修しました。

カードローン


比較.comさんに掲載されている記事
「カードローンは住宅ローンに影響する?
 審査に落ちてしまう理由や対処法を解説!」です。

・カードローンが住宅ローンに与える影響
・住宅ローンの注意点
・カードローン以外で住宅ローンに影響するもの
・審査に落ちた場合の対処法
などを解説しています。

カードローン-2


詳しくはコチラのHPをご覧ください。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『取材協力した「中古住宅の選び方がわかる本」全国書店で販売中』
『「終の棲家のつくり方」掲載&FP協会イベントにて講演します』
『「住宅ローン審査に落ちた理由と通らない時の対処法」監修記事掲載』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-メディア掲載歴 | 22:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

芝刈機買いました!

草野家の庭づくりも着実に進んでいます。

これまで、家庭菜園づくりや組み立て式の物置きを置いたり、
ちょうど今は地面にレンガを敷く作業をしています。

そういった庭づくりと並行して、庭は草取りなどのメンテナンスも必要。
特に綺麗な芝生を維持するには、定期的な芝刈をしないといけません。
という訳で、芝刈り機を購入しました!


芝刈機にもいろいろな種類があります。

例えば、動力でいうと手動や電動、そしてエンジンなど。
また、刈る刃のタイプも手入れの楽なロータリー式と
仕上がりの綺麗なリール式があります。

金額も安いものは5000円くらいから、高くなると
ゴルフ場などで使用する数十万円まであります。

どれにしようかと悩んだわけですが、
春から秋にかけての延びるシーズンには、
最低週1回程度は芝刈しないといけないので、
あまりに安いものは避けることに。

また、ゴルフ場で使うようなエンジンタイプは
さすがにオーバースペックですので、
電動か手動の数万円程度の機種が候補になります。


最初に候補に考えたのが、頻度を考えるとラクに刈れる電動。

そうすると、先般購入した電動草刈払機と同じマキタ製。
電動工具のトップブランドの安心感は捨てがたいものがありますが、
いろいろ調べていくとリョービ(京セラ)のLM-2310 が実売価格2万円程度、
かつ芝刈だけでなくサッチングや根切など多用途に使えます。

リョービLM-2310
↑画像はリョービ(京セラ)のHPより

ただ、ネットの評判を見てみると、利便性の高評価に対し、
耐久性などの品質の低評価が拮抗していますので、いったん保留。


さらに検討すると、週1で芝刈するなら
出し入れや取り回しなどの簡便さが重要ではとの考えも出てきました。

現在所有している草刈払機は充電式でいちいち充電するのが手間ですし、
同じく所有している耕運機はコード式でそのコードの取り回しがけっこう大変。
電動式は重量やモーター音も気になります。

また、草野家の庭は53m2(16坪)程度と、それほど広くありません。

そうすると、パワーのある電動よりも、
取り回しが楽で静かな手動式が良いのでは?との結論に。
本当に週1回刈るのであれば、芝が伸びる前なので
手動式でもそれほど負荷はかからないでしょう。

ということで、手動式の中から比較的安価でネットでの評判のよい
キンボシ製のナイスバーディーモアーデラックスを選びました!
(なかなかすごいネーミングです!)
ネット通販で17,000円なので、まずはいちど使って様子を見ることに。

チラシ


まずは組立から。

組立前


こんな形になります。

キンボシ・ナイスバーディーモアーデラックス


収納時はこんな形。

収納時


刃は、綺麗に切れるリール式。

リール刃

実際に芝を刈ってみました。



キャッチャー


本体は片手でも持てる重さ、芝を刈っても
それほど引っかかりは感じず、ラクに刈れます。
残す芝の高さも、ワンタッチで設定できます。


という訳で、6月上旬に手元に来て以来、
これまで3回ほど芝をりましたが、
1回あたり15分程度でスイスイ芝が刈れてます。

雑草が生えていてもまとめて刈れるので、
これなら週1回の芝刈も出来そうです。

こまめに刈るほど芝は密度が濃くなりますし、
綺麗に刈り揃えているだけで見栄えも良くなります。

週1回の芝刈り、頑張ります!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『庭づくり進行中! まずは草刈りと土の耕しから』
『外構2期工事完成! これからセルフで庭づくりしていきます』
『スギナ対策も兼ねて耕運機を購入!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨樋が詰まる!?

あまりに早く梅雨入りし、その後雨があまり降らないという、
梅雨らしくない今年の梅雨。

それでも、初めて新居での梅雨を迎える草野家では
梅雨らしいトラブルが起こっています。

一つは、ウッドデッキに設けている収納扉の立て付け。
晴れて乾燥している時は全く問題ないのですが、
雨が降って湿度が高い時は木の扉が膨張して開きにくくなります。

いちど工務店に見てもらいましたが、
乾燥していれば全く問題ないので、いったん様子見となっています。


そしてもう一つが、雨樋からの雨水の溢れ。
雨が降ると、じょうご(集水器)から
けっこうな勢いで雨水が溢れてきます。




もともと中古住宅を購入した際、
うっそうと樹木が茂っていました。

工事前


入居にあたっての外構工事で、
間引いたり剪定したりしましたが、
それなりに樋に落ち葉が溜まっていることは
容易に想像できます。

早く処置しないとさらに重症化しますので、
雨樋を掃除することに。

幸い、2階の部屋から1階の屋根に降りられますので、
そこからの落下さえ気を付ければ、
脚立もいらずに掃除が可能です。


で、いざ雨樋を見てみたら。。。

じょうご(手直し前)

じょうごはとてもきれいで、
落ち葉もゴミもスッキリ何もありません。

そう。
2階の屋根からきている縦樋までもが、ありません!

良く見ると、縦樋がじょうごから外れています。
それで雨水が流れ出たのですね。
下から見ても分かりませんでした。

といういことで、樋をじょうごの位置に戻しました。

じょうご(手直し後)


ただ、ほかの樋を見てみると、
予想通り落ち葉が溜まっています。

軒樋(手直し前)


直ちに溢れることは無さそうですが、
放置しておくと詰まったりしますので、
これを機会に溜まっている落ち葉を撤去しました。

軒樋(手直し後)


この後、雨が降りましたが、
ご覧の通り樋から雨水が溢れることもなくなりました。



草野家にはもともと生えている樹木が結構残っているので、
その剪定とともに雨樋の掃除も定期的にします。

庭に木があったり、公園や山が近くなるようなお宅では、
雨樋の詰まりにお気を付け下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『3カ月点検しました&これまでの手直し』
『出会いから1年! ブログで振り返る草野家の家づくり』
『外構次第で建物が引き立つ プラン固まりました』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 22:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蓄膿症と歯痛の治療、ようや終わりました

この春、苦しめられた歯痛と蓄膿症。
治療のために、このところ毎週のように通院していました。
それが本日、ようやく治療が終わりました。

いやぁ、ここまで長かった。

1)年明け。右下奥歯に痛み&左上奥歯が冷たいものに沁みる
 左上の奥歯は「知覚過敏」との診断で、様子見。
 右下の奥歯の治療開始。

2)3月。右下奥歯の治療途中で、左上の奥歯に強い痛み。
 「神経が死んでいる」との診断で、右下奥歯の治療は休止して、
 左上奥歯の神経を抜く。

3)神経を抜いた後、発熱が納まらず、耳鼻科にて蓄膿症の診断。
 治療するものの1か月たっても好転せず。
 この間、右下奥歯の治療再開、被せモノして終了。

4)4月末。神経を抜いた左上奥歯がスッキリしないと思ったら、
 実は割れていたことが判明。割れた分を抜を抜く。
 なんと、これで蓄膿症も徐々に納まる!

5)最後に残った左上奥歯。割れた分を抜いたら
 残る根が一つしかなく、通常(保険適用)の治療が出来ず。
 いったん仮の被せモノを入れて様子を見ることに。

6)先週、その被せモノして1週間経過を見て異常なし。
 無事治療終了!

あらためて書いてみましたが、長い。そしてややこしい!


で、敢えて「完治」ではなく「治療終了」としたのは理由があります。

右下奥歯にしても左上奥歯にしても、
神経を抜いているので歯自体が脆くなっています。

さらに、右下奥歯も割れていたり、
左上奥歯は一つの根だけで持たせているので、とても不安定。

「もし今度不具合が出たら、かなりの確率で抜歯になるでしょう」
と歯医者さんからは宣告されています。それを裏付けるように、
右下奥歯の歯ぐきからすでに膿が出ています。う~むむむむ。。。

いちおう物を食べるのにはそれほど不自由ないので
しばらく様子見ですが、決して先行きは明るくありません。

ということで、口の中に爆弾を抱えた状態なので、
完治とは言えない訳なのです。


でも、そんなことを気にしていてもしょうがありません。

当然歯磨きなどのケアはしっかりやりますが、
やるべきことをやったら、後は気持ちの切り替えも大事。
「病は気から」ですから。

ということで、治療終了を記念して、
がっつりお肉でも食べに行ってきます!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『奥歯を抜いて1週間 歯痛と蓄膿症に変化が!?』
『今度は蓄膿症になりました(;_:)』
『歯が痛くなりました』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人のひとりごと | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |