マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2021年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

草野家のアトリエ(音楽室)の防音方法

前々回のブログでも書きましたが、
草野家の家づくりの一番の目的と言っても良いのが、
ピアノやチェンバロを弾いたり、アンサンブルの合わせや
ミニコンサート、発表会でも使える音楽室です。

そのためにはある程度の広さや響きとともに、
防音が重要になります。

窓は全て二重にし、ドアは防音仕様、壁や床・屋根も全て防音に、
さらに音響バランスも計算すれば、パーフェクト!

でも、実は最初のうちは、楽器がピアノやチェンバロで
エレキや金管などに比べて音量が大きくないので、
それほど防音をしなくても良いかと思っていました。

最近の住宅は気密・断熱性能も高いため、
何もしなくてもある程度の防音性能があるからです。
そのために、高気密・高断熱が得意な工務店さんを選びました。


ただ、その方針を少々変更したのは、
土地購入後に隣地の方に挨拶をした時に
「ピアノ教室をするみたいだけど、音はどれくらいするの?」
と訊かれたから。

お隣さんからすると、数十年間空き地の隣に静かに住んでいたのに、
突然建物が建ち、しかもそれがピアノ教室なのですから、
音や人の出入りが気になるのも無理はありません。

さらによく見ると、お隣さんは換気のためか
ずっと窓を開けっ放しなのです。これは防音をしっかり
考えないと、近隣トラブルになりかねません。


検討材料として、ネットで検索したら出てきたのが
オーディオ機器メーカーが手掛ける「防音ログハウス」!

音響のプロがオーディオルーム用に開発したとの触れ込みで、
楽器練習室にも使えるとのこと。
間取り、というか形は規格品なので決まっていますが、
6~7坪程度と手ごろな広さの、かわいい離れの音楽室になりそう。

ちょうど岐阜県で実物を見ることができるというので、
夫婦で見学に行ってみたら、
木のナチュラルな風合いは、とても好みに合っています。

ログの分厚い木材が防音効果を出します。

との触れ込みだったのですが、外に出てみると、
なんとなく音が聞こえてきます。

よく見ると、ドアは普通のドア、サッシも普通のペアガラス。。。
これって、もしかして、、、普通のログハウスでは?

価格もリーズナブルという触れ込みでしたが、
実際に見積もってもらったらそうでもなかったので、
フェードアウトしました。。。

むしろ、この程度の仕様でも「防音室」と呼んでも良いのなら、
あまり肩ひじ張らずに考えなくてもよいのかな、と思ったのも事実でした。


そんなこともあり、まぁ、ほどほどの防音性能でよいかな、
と思うに至り、決めたのは
・壁・床・屋根は防音仕様
・大きな掃き出し窓1カ所には内窓を付けた二重窓
 それ以外はサイズを小さくするとともに、数も絞り、
 通常のペアガラスのサッシでガラスを防音ガラスに
・ドアは通常のもの
・換気扇は防音仕様

という仕様。

この中で、いちばん特徴が出るのが、壁・床・屋根の防音の仕方。

今回草野も初めて知ったのですが、石膏ボードを二枚重ねにして、
その張り合わせに特殊な接着剤を使用して防音効果を出すという方法。

この接着剤は「グリーングルー」という商品で、商品説明によると
・塗布後時間経過とともに粘弾性が高まり、
 高い振動吸収特性を発現し壁や床を伝わる音を低減します。
・多くの競合商品と比較して高い防音性能を発揮します。
 従来遮音が難しかった低周波領域の音にも、効果があります。

といった特徴があります。

グリーングルー_説明

二重の石膏ボード自体の防音=遮音性能に加え、
粘弾性のある接着剤が音(振動)を吸収してくれるということです。
加えて、壁の中に断熱材として入れるグラスウールが吸音して、
防音性能を高めてくれるでしょう。

工務店が提案してくれたこの方法だと、
比較的低コストということもあり、採用することに。

といっても、実際にどの程度の効果があるのかは、
建ってみないと分かりません。果たしてどうだったか?


・・・というところで、少々長くなりましたので、
施工の様子や完成後の防音の具合などは、次回ご紹介します!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『アトリエ(音楽室)でホームコンサート開きました!』
『チェンバロが入らない!? 音楽室の設計変更か?』
『ピアノ入れ替えに合わせて、床を補強&張り替えました!(前編)』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-管理人の家と暮らし | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「提携ローンの特徴と注意点」メルマガ配信しました

本日もポカポカ陽気。もう春ですね!

でも、どうやら花粉もフワフワ飛んできているようで、
花粉症の草野家の子ども達はヒーヒー言い出しました。

で、ついに今年は草野も花粉に反応しているようで、
鼻水が出てきます!

もともと埃アレルギー持ちではありましたが、
花粉にはそれほど反応しなかったのですが。。。

コロナ禍で自粛生活をしているうちに、
体力や免疫力が下がったのか?
ちょっと分かりませんが、少し様子を見てみます。


さて、今週も木曜日がやってきました。

ということで、家計とマイホーム相談室のメールマガジン
マイホーム購入塾」のvol.69を配信しました。

今号は「提携ローンの特徴と注意点」ほか、
家づくりのイベント情報や草野の近況などをご紹介しています。

詳しくはコチラをご覧下さいませ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「株価上昇の住宅ローン金利への影響は?」メルマガ配信』
『「長く借りて繰上返済」vs「初めから短く借りる」メルマガ配信』
『「意外とかかる家づくりの付帯工事・諸費用」メルマガ配信しました』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-家づくりメルマガ | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アトリエ(音楽室)でホームコンサート開きました!

草野家の家づくりの大きな目的の一つに、
気兼ねなく演奏できる音楽室がありました。

普段はカミさんのピアノ教室や楽器の練習で使うのですが、
ピアノ教室の発表会やミニコンサートも気兼ねなく開催できるように
したいという希望もありました。

そこで、中古で購入した母屋とは別に、離れの音楽室を新築しました!

アトリエ外観


草野自身も楽器を弾き、子ども達もピアノや
合唱をしているので、家族共通の愉しみの場になります。

ということで、のアトリエ(音楽室)にて本日、
ピアノのホームコンサートを開催しました。

演奏したのはカミさんの知人。

草野自身は、あいにく家づくりのご相談が入っていたため
本番は聴けませんでしたが、音楽室内はこんな感じ。

会場内-1

会場内-2

会場内-3.

吹抜けがあるので、気持ちよく響きます。
弾いて気持ちよいので、草野家の子ども達も
以前よりも練習時間が長くなったようです。


コロナ禍の中での開催なので
密にならないようゆったり座席を設け、
10数名の入場者がありました。

吹抜けから


このチェアも新築に合わせて購入しました。
普段は重ねてピアノの下に置いておきます。

チェア


昔、草野家の子ども用に購入した
こんなかわいい羊のロッギングチェアも、イス代わりです。

羊


さて、このアトリエ。
実は設計ミスもあり、施工中に
いちぶ設計変更をしたりしました。

じゃっかん楽器の納まりが悪いところはあるのですが、
普段の練習やレッスン、そして本日のようなコンサートでも
じゅうぶん活躍してくれています。


また、このアトリエは、近隣へ迷惑にならないよう、
防音にも配慮しています。

普段使うのはピアノやチェンバロといったクラシック楽器で
それほど音量も大きくないので、完璧な防音仕様にはしていませんが、
それでもけっこう防音が効いています。

ちょうど草野のご相談者も音楽の先生が新居にピアノ室をご計画中で、
防音仕様についてご質問もありましたので、
次回、あらためて防音についてご紹介します。

こうご期待!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『出会いから1年! ブログで振り返る草野家の家づくり』
『akemicチャンネル カミさんがYouTube始めました』
『春の陽気のなか、お寺で古楽器コンサートvol.5開催しました』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「株価上昇の住宅ローン金利への影響は?」メルマガ配信

こちらのブログも1週間ぶりの更新。
ということで、2回続けてメルマガ「マイホーム購入塾
配信のご案内となります。

今号vol.68は、
『株価上昇の住宅ローン金利への影響は?』
『贈与税非課税の特例の改正内容』
『贈与税特例 入居・上棟期限は変更なし』

ほか、家づくりのイベント情報のご案内となっています。
詳しくはコチラをご覧下さいませ。


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階



|  |-家づくりメルマガ | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「長く借りて繰上返済」vs「初めから短く借りる」メルマガ配信

本日は木曜日ということで、
家計とマイホーム相談室の公式メールマガジン
「マイホーム購入塾」のvol.67を配信しました。

今号のメイン記事は
『「長く借りて繰上返済」と「初めから短く借りる」
 住宅ローンはどっちがいい?』


よくあるご質問について、草野としての見解をご紹介しました。
詳しくはコチラをご覧下さいませ。


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-家づくりメルマガ | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT