マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2020年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年もお世話になりました ブログで振り返る2020年私的三大ニュース!

2020年も本日が大晦日。

先月に自宅を引越したこともあり、今年の年末はけっこうバタバタ。
ようやくご相談者への年賀状も夕方に発送が終わりました(^^;


家族で話をしていて「なんだか今年はいつもより早かったね」
との話が出たのですが、ホントあっという間でした。

そんな2020年を、1年の締め括りとして振り返ってみます。
昨年に続いての、ブログで振り返る私的「2020年三大ニュース」です!



三大ニュース・その1 ついにマイホーム!


家づくりにのコンサルティングをしている身でありながら、
これまでずっと貸家暮らしだった草野。
それが、晴れて自身でもマイホームを手に入れました!

これまで1000組以上の家づくりや家計のご相談を
お受けしてきた経験を活かし、想いを込めた新居。

それは、中古住宅の購入+リフォームと
離れにアトリエ(音楽室)の増築というものでした。

ちょうど1年くらい前から動き出し、物件探しと契約、
住宅会社選びとプランニング、施工と進み、
ただいま外構工事中も8割方完成し、年明けには完成します。

実際に自ら家づくりを体験してみて、
トラブルも含めいろいろなことがありました。
きっとコンサルティングに幅と深みが増すのでは、と思っています。

やはり、家族の想いのこもったお気に入りのマイホームでの暮らし、
いいものですね(^-^)

   >>>草野家の家づくりの様子はコチラから



三大ニュース・その2 コロナ禍!


2020年は、新型コロナウイルス一色といってもよいくらいで、
草野も、仕事に、暮らしにと大きな影響を受けました。

ハウジングセンターや大学、自治体など、いろいろな場所から
講義や相談会等の講師依頼を頂いています。
が、特に感染第1波で緊急事態宣言が出ていた頃は中止になったり、
大学の講義のように録音によるEラーニングになったりしました。
本日でハウジングセンターのイベント終了 明日から外出自粛します

講義だけでなく、家づくりのご相談も対面では難しくなっため、
Zoomなどによるオンライン相談も積極的に導入。
逆に、お互い自宅で相談のできるオンラインの良さも享受できました。
可能性広がる! オンラインで家づくり相談やってます!

そして世間のテレワークの流れに乗り、草野も自宅にてテレワークを実施、
コロナウィルス対策で、在宅勤務に切り替えていきます
ちょうど進めていた新居にはテレワークを前提とした専用の書斎を設けました。
男の城 2畳の書斎が形になってきました

また、緊急事態宣言の解除後は対面相談も以前以上に増えましたが、
しっかり新型コロナウイルス感染対策は取りました。
新型コロナ対策 打合せテーブルにパーテーション導入!

新型コロナウイルスの感染第3波もきていて、
ほんとに1年前には想像もできなかった世界になっていますが、
withコロナを一つのきっかけに、草野も
仕事の仕方や暮らし方を見つめ直した1年となりました。



三大ニュース・その3 年間の講演件数112コマ!


先述の新型コロナウイルス感染拡大の影響で
ハウジングセンターのセミナーなどが中止となり、
講演の件数も減ったかと思いきやさにあらず。

実際に行った講演は、年間を通じて数えてみたら112コマ!
ナント過去最高を更新しました!

セミナーやモデルハウス見学ツアー、相談会等、
3日に1コマのペースとなります。我ながら頑張りました!
2020年の相談会・見学ツアー講師、130コマ担当しました
  →もとい、112コマでした



といったところが、草野の私的2020年三大ニュースでした。

他にも、メールマガジン「マイホーム購入塾」を4月から週刊化し、
いっきにvol.61まで配信したりとか(本日もこの後配信します)、
メルマガ「マイホーム購入塾」がリニューアル!
インスタを始めたなど、まだまだ色々あります。
インスタ始めました!

また、ブログには書いていませんが、
契約をキャンセルなさったご相談者がその後よりよい物件に巡り合ったり、
数年来売却できなかった旧宅が電撃的に売却できたりとか、
嬉しいことも多々ありました。

振り返ると色々ありましたが、
まずは無事に1年過ごせたことに感謝です(^-^)

日本列島に寒波が来ているということで、
自宅のある津島市でも朝から雪が降っているうえ
さらに冷え込んでいます。

皆さま、雪と寒さにお気をつけのうえ、
よい新年をお迎えください。
2020年もお世話になりましたm(_ _)m

手帳とカレンダー


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2020年の目標』
『2019年の3大ニュース その3・理念の制定とHPのリニューアル』
『今年もよろしくお願いします & 2019年の目標』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


| ◆当相談室&管理人紹介 | 21:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あと一息の外構工事 外構屋さんの発注方法は?

草野家も、新居への引越しから1か月少々過ぎました。
この間、荷物の片付けとともに、外構の工事も進みました。

正面駐車場

アプローチ

枕木とデッキ.

ご覧の通り、外構工事もあらかた済み、
残りは門柱の仕上げと庭園灯の取り付け程度。

年内いっぱいは駐車場のコンクリートの養生中で
車の乗り入れは止めていましたが、明日には車の乗り入れも解禁。

年明けにも若干工事は残りますが、
生活には支障はなく新年を迎えられます。


さて、家づくりが進んでくると、
よくご質問いただくのが、外構工事の発注の仕方

草野家の場合は、建物を建築してくれた工務店ではなく
専門の外構屋さん・常葉の杜さんにお願いしました。

外構工事の発注は、工務店と外構屋さんを分離発注する以外に、
建物を建築する住宅会社にまとめて一括発注する方法もあります。
これは、以前ご紹介した解体の発注同様です。


よく、外構は住宅会社ではなく外構屋さんに直接依頼すると
コストダウンできると言われます。
たしかに、外構工事を分離発注した場合のメリットは、

 1)住宅会社の経費がかからない分、コストダウンできる可能性があある
 2)自分たちの好みや条件に合った外構を作りやすい
 3)複数の外構屋さんを競合させせることで、さらにコストダウンを図れる。


といったことが挙げられます。
ただ、外構工事を分離発注すると、メリットだけではなく
下記のようなデメリットもあります。

 1)建物と外構の打合せを別々に行うため手間がかかったり、
  建物と外構のプランの整合性が取れないことがある。
 2)外構工事は、原則として建物の引渡後になるため、
  外構工事の完成が遅くなる。
 3)外構と建物本体の両方に関わる個所で欠陥等のトラブルが発生すると、
  責任の所在が曖昧で責任を押し付け合うことがある。
 4)建物と外構が別契約になるため、銀行によっては
  外構費用を住宅ローンに含められないことがある。



逆に、外構工事も住宅会社へ一括発注した場合には、

 1)窓口が一本化するため打合せがラクで、
  建物と外構プランで整合性が取れる。
 2)住宅会社が外構と建物すべてに責任を持つ。
 3)責任の所在が明確なゆえ、建物引渡し前から外構工事に着手でき、
  外構工事の完成が早くなる可能性がある。
 4)工事費用を住宅ローンで支払うことができる


といったメリットもあります。
これらメリットとデメリットを比較検討したうえで、
分離発注かそれとも一括発注かのどちらにするか決めましょう。


ちなみに、分離発注のメリットの中で一番気になる
コストダウンの効果が出やすいのは、やはりある程度の規模が必要。

例えば、敷地外周の塀とカーポートと門柱といった
100万円程度の規模だと、コストダウンの額も知れているので、
わざわざ手間やリスクを冒してまで分離発注するメリットは少ないもの。

敢えて金額の目安を挙げると、最低でも200万円、
できれば300万円以上の規模があると、
分離発注のメリットも出やすいでしょう。


ちなみに、草野が分離発注を選んだ理由は、
やはり規模がそれなりに大きく、
外構のプランなどにこだわりたいという点です。

さらに、草野自身の仕事柄、ある程度の手間ひまは問題ありませんし、
むしろ自分のスキルアップという点からも、分離発注を選びました。

なお、分離発注のデメリットの一つである
外構工事の着工時期の遅れについては、建物をお願いした工務店さんの好意で
建物引渡し前から外構工事をさせてもらうことができました。


家づくりの際は、得てして建物本体で力尽き、
打合や予算などで外構は後回しになりがちですが、
ぜひ、早い段階で外構やその発注について検討することをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『引越しから3週間、少しずつ手を加えています ~緩衝材編~』
『外構次第で建物が引き立つ プラン固まりました』
『外構の解体完了! 解体屋さんへの発注方法は?』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2020年最後のご相談 名古屋市S.W様からのご感想

いよいよ2020年も大詰め。
草野も先日26日、2020年最後の対面のご相談が終わりました。

ご相談は対面での終わっても、コンサルティング中のご相談者から
メールでのお問合せがあったり、住宅ローンの段取りなども残っていました。
それらお問い合わせへの回答など、何とか本日完了することができました。

あとは年賀状の発送を、明日行います。


と、年末ということでバタバタしており
先日ご相談いただいた名古屋市S.W様からのご感想も、
ようやく先ほど家計とマイホーム相談室のHPに掲載できました。

S.W様は、名古屋市内で注文住宅を計画中のところ、
「ローン借り入れの金額や家計の状況(支出と収入)」を知りたいと
マイホーム予算診断をお受けになりました。

その結果、「ローンがどれくらいかりれるか等、資金状況の確認ができた」と
ご安心頂くことが出来ました。
詳しくは、家計とマイホーム相談室のHPをご覧ください。


家計とマイホーム相談室に掲載しているお客様の声ですが、
実はこのS.Wさまの前に、まだ掲載できていない方が何名もいらっしゃいます。

よく見ると、その前に掲載させていただいている方が11月10日。
その後、数えてみたら公開させていただけるアンケートが
4件も溜まっていました(^^;

年末に加え、自宅を新居へ引越しした影響でかなりバタバタしており、
せっかくのお言葉もHPに掲載できていませんでした。
追ってご紹介させていただきたいと思います!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「ハウスメーカー紹介ではないFPだから相談した」H.O様からのお言葉』
『「ライフプランニングが見れてよかった」S.D様からのご感想』
『「夫婦が家計の相談をしやすくなった」愛知県S.F様からのご感想』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-相談事例 | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2020年の相談会・見学ツアー講師、130コマ担当しました →もとい、112コマでした

年の瀬の日曜日ですね。

毎週土日は、どこかしらのハウジングセンターなどで
セミナーや相談会、モデルハウス見学ツアーの講師をしてきましたが、
昨日の一宮のハウジングセンターでの相談会で、
今年一年の講師役も終了となりました。

今年は新型コロナウイルスの感染拡大のおかげで
ハウジングセンターのイベントも軒並み中止、
例年よりもコマ数が減っと思った方もいるかもしれませんが、
実際はその逆。

キャラクター・ショーなどの大規模イベントが出来なくなったために。
小規模な相談会やモデルハウス見学ツアーの講師依頼が増えました。

さらに、ハウジングセンターだけでなく、女子大の非常勤講師や
自治体の市民向け講座なども担当させていただき、
実際にこれらの講師依頼が何コマあったか数えてみたところ、
2019年は年間で93コマでしたが、2020年は・・・

ナント! 年間で130コマに達しました!
週2コマ以上のペースですね。

(アッ、コロナ禍で中止になったイベントも結構あったので、
 ご依頼だけだったらもっと件数は多いですね。。。)

コロナ禍で人の動きも制約されたものの、
こうしたイベントに参加する熱心な方は一定数いて、
昨日の相談会でも師走の忙しい時期にも関わらず
2組のご相談をお受けしました。


ありがたいことに、これだけの講師依頼を頂くと、
土日が講師で忙しくなり、通常のコンサルティングの日程調整に
余裕がなくなってきました。

そそこで、講師に知合いのFPなどをご紹介したりしていたら、
しまいには講師としてではなく、相談会等の企画や
講師のセッティングのご依頼も増えました。

これら企画や講師セッティングの件数も数えてみたら、
なんと131コマ! 自らの講師とほぼ同じでした。

いやいや、こんなにご依頼いただいていたのですね。
ありがたいことです(^-^)


2020年の講師は昨日で終了となりましたが、
おかげさまで2021年もご依頼いただいており、
新年早々1月も6コマの講師を行います。

コロナ禍の中、ハウジングセンターさんも
大規模イベントだけでなく、セミナーや相談会といった
“硬派”な小規模イベントも拡充していくようです。

(さすがに、ふたたび緊急事態宣言が発令されて、
 全面的なイベント中止や外出自粛ということにはならないのでは?)

引き続き2021年も講師業も頑張ります!


※12月25日追記

あらためて講義の回数を数えたところ、
新型コロナウイルスの影響で中止したものもカウントしていて、
実際に講義を行ったコマ数は112でした。
失礼いたしましたm(_ _)m


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『今週末は名古屋市西区でモデルハウス見学ツアー&ローン相談会』
『2カ月ぶり、コロナ空けのモデルハウス見学ツアー!』
『愛知・岐阜に緊急事態宣言発令で、ハウジングセンターのイベント中止』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


| ◆セミナー・相談会情報 | 23:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

引越しから3週間、少しずつ手を加えています ~緩衝材編~

草野家も、新居への引越しから3週間が経ち、
おおよそ引越しの片付けは済み、暮らしも落ち着いてきました。

普段の食事はアイランドキッチンのカウンターでとりますが、
本日の晩御飯で、初めて畳リビングのちゃぶ台を家族で囲んで
チーズフォンデュを食べました。

チーズフォンデュ


新居の庭で採れたキンカンを使った
自家製キンカン酒も、美味しかったです(^o^)

キンカン酒


それにしても、先日、引越しで使った段ボール箱を
引越屋さんに回収してもらいましたが、かなりの量でした。

段ボール.


また、引越しにあたってはかなり不用品を処分したものの、
いざ引越しして荷物を片付けたら、さらに不用品が出ました。

時間のないなか慌てて荷造りしたので
とりあえず持ってきてしまったものも多く、
「これ、いらないな」というか、置き場が無いので
処分することにした次第。

本日が月に1度の不燃ゴミの回収日だったので、
朝、ゴミ集積所まで4往復して処分しました。
これでだいぶ新居もスッキリしました。


家が片付き、暮らしが落ち着いてくると、いろいろ気になること
というか、手を加えたいことが出てきます。

例えばコチラ。

緩衝材


何かというと建具の緩衝材で、
扉を開けた時に壁に当たる時などに使います。
ゴム製で、ノリが付いています。

建具には工務店さんが取り付けてくれたので良いのですが、
建具以外に気なる個所が出てきました。

こちらは、冷蔵庫の扉。

冷蔵庫(開)


冷蔵庫の扉を開くと、壁(というか柱)に当たるので、
当たる個所に緩衝材を付けました。

冷蔵庫(閉)

冷蔵庫(アップ)


こちらは、離れの音のアトリエ(「音楽室」と呼んでいたら、
カミさんに「アトリエよ!」と叱られてしまいました(^^ゞ)の
ロフトに上がるハシゴ。

ハシゴ


使わない時に立てかけていると壁に当たるので、
そこに緩衝材を付けました。

ハシゴ(立てかけ)

ハシゴ(アップ)


建具や造りつけの収納扉などなら住宅会社が付けてくれますが、
持込家具や冷蔵庫の扉までは住宅会社は付けてくれません。

ホームセンターなどで売っていますので、
気になる時は自分でつけましょう。


他にも、後回しになっていたキッチンのワゴンやゴミ箱、
書斎の収納、そしてWifi機器などもネットで注文しました。

外構工事も順調に進み、
明日は駐車場の土間コンクリートを打設する予定です。

駐車場


年内には外構も完成し、
お正月はのんびり過ごせるようにしたいですね(^-^)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家計とマイホーム相談室もプチ模様替えしました』
『住民票や免許証・・・ 役所手続き済ませました』
『無事に新居へ引越しました!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-管理人の家と暮らし | 23:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT