どうする!? 恐怖のスギナ!
草野家の外構工事ですが、まだ流動的な個所もあります。
それは、植栽について。
先日ご紹介した通り、もともと購入した状態で
しっかり植栽が植わっており、というか伸び放題なので、
剪定やいちぶ伐採、伐根する予定です。
ただ、隣地との目隠しを兼ねて、
音楽室の脇には植栽を植える予定なのと、
LDK・デッキと音楽室の間に位置する奥庭には、芝生を植える予定。
ただ、秋から冬に向かう季節が新しく植えるのには適さず、
春に第2期工事として実施することになるため、
まだ樹種は確定していません。
特に、芝生については、ホントに芝生で良いのか?
と頭を悩ましています。
というのも、この場所には春にはツクシがたくさん生えていました。

この可愛らしいツクシが、にょきにょき生えててきて・・・
▼▼2020年3月3日▼▼

▼▼2020年3月25日▼▼

放っておいたら、さらに伸びてこんなになっちゃいました!
▼▼2020年5月1日▼▼

▼▼2020年6月26日▼▼

陽あたりはいいし、何も植えていないので、
ツクシあらためスギナやその他の草にとっては天国なのでしょう。
って、こりゃ手も付けられない!?
ということで、地鎮祭の前に業者さんに頼んで
草を刈ってもらいましたが・・・
▼▼2020年7月9日▼▼

その1か月後に基礎工事に着手する頃には、
ここまで生い茂っちゃいました(^^;
▼▼2020年8月11日▼▼

さすがにこれでは工事ができないので、
基礎工事屋さんが工事と合わせて一気に整地してくれました。
▼▼2020年8月18日▼▼

ここまで刈ったのですが、ツクシの伸びたスギナと言うのは実に厄介。
少しでも隙があるとどんどん生えてきて・・・
▼▼2020年10月12日▼▼


いまもこんな感じです。
▼▼2020年10月12日▼▼

こりゃ、すごい生命力!
刈っても刈ってもキリがありません(^^;
ネットで調べてもスゴイ繁殖力とのことで、
地下の根っこで繁殖するので、いくら抜いてもキリがなく、
かといって根こそぎ取ろうとしても、
切れた根から胞子が出てさらに繁殖するらしい!?
一応、芝生を植える際には土を入れ替えるつもりだったのですが、
いくら土を入れ替えても、またスギナが再生する可能性もあります.
あの可愛らしいツクシが、こんな恐怖のスギナに成長するとは・・・
このスギナに対抗するには、それ以上に強い草が必要。
ということで、候補としてディコンドラやクラピアといった
強い草が候補に挙がっている次第。
ただ、芝ではないので、見た感じも芝生とは違います。
カミさんとしては芝生のイメージということなので、
果たしてどうしたものか? 春まで検討が続きそうです。
皆さまも、ツクシ=スギナにはご用心を!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『外構次第で建物が引き立つ プラン固まりました』
『音楽室の基礎工事着工! ドローンからの空撮』
『今の季節は草が伸び放題!』
▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼



▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
住宅専門ファイナンシャルプランナーの
家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階
| |-管理人の家と暮らし | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑