マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2019年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ロゴマークと新事務所の看板が完成!

いよいよ明日の新事務所オープンに向け、最後の仕上げ。
事務所ドアの看板を作りました。

もともとドアには、取り外し式の
アクリル板の看板というか案内板がついています。

手書きとかパソコンで印刷したものを貼り付けても良いのですが、
やっぱり事務所の顔ですので、きれいに仕上げたいところ。

そこで、デザイナーにお願いして
デザイン&カッティングシートに加工してもらいました。

せっかくなので、ロゴマークもデザインしてもらいました。
こちらが新事務所のロゴマークです!

ロゴ_通常


いくつかバージョンがあります。
いかがですか?

ロゴ_二段

ロゴ_正方形



これをボードサイズに合わせて
カッティングシートにしてもらい、
アクリル板に貼っていきます。

シートとアクリル板-1


裏紙を剥がしてボードに貼り・・・

シートとアクリル板-3


表の保護シートを剥がします。

シートとアクリル板-4


綺麗に貼れました!

シートとアクリル板-5


ドアに取り付けたらこんな感じです。

入り口ドア



なお、今回お願いしたデザイナーさんは
Ys HE-ARTの山口トオルさん。
ホームページはこちら

「早い、上手い、ま~ま~安い」が信条の通り、
とても早く、いいデザインを提案してくれました。

ロゴやチラシなどのデザイナーをお探しの方は、
ご紹介しますよ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家計とマイホーム相談室・新事務所の打合せスペース完成!』
『新事務所に引越し作業中 ~組み立て式のネット家具~』
『5月は過去最高のセミナー講義数 & 7月1日に事務所移転します!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| ◆当相談室&管理人紹介 | 23:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家計とマイホーム相談室・新事務所の打合せスペース完成!

草野の事務所「家計とマイホーム相談室」の
引っ越し作業も、いよいよ佳境となっています!

ネット通販で購入した打合せ用テーブルと
イスを組み立てました。


もともと、今回の移転の目的の一つには
「打合せスペースの充実」があります。

家を建てようという方は子育て世代の方が多く、
お子様をお連れ頂いても気兼ねなく
ご相談できる場所が欲しいなあと思っていました。

そこで移転を機に、ゆったりご相談いただけるよう
6人掛けのテーブルを入れることにしました。


他の什器と同じ、ネットで購入し、
自分で組み立てるのですが・・・
さすが6人掛けのテーブル、なかなか手ごわかったです。


こんな感じで送られてきます。
けっこう大きいです。

梱包


まずはテーブル。
このパーツを説明書に従って組み上げます。

テーブル-1(パーツ)

テーブル-2(説明書)


一つずつネジで組み上げます。

テーブル-3(組立中)


完成!

テーブル-4(完成)

ここまで1時間程度でした。


お次はイス。

ネットの購入者レビューに
「皆さんも書いてるように椅子の組み立てが本当に大変」
とあるように、かなりの難敵の模様。

パーツはこんな感じ。6脚分です。
6脚もあると、袋から出すだけでも一仕事(^^;
イス-1(パーツ)


1脚分のパーツです。これを組み立てます。

イス-3(パーツ1脚分)

イス-4(組立中)


この斜めX型に入る補強のパーツ取付が一苦労。
全体のバランスを見ながら徐々にボルトを締め上げていきます。

イス-5(組立中)


で、ようやく完成!

イス-7(完成)


イス1脚あたり30分で、
合計3時間もかかってしまいました。

説明書に「2人以上での作業を推奨」と書いてある通り、
一人ではしんどいですね。


でも、苦労した分、なかなかいい雰囲気になりました。

完成


ゆったり家づくりのお話ができるよう、
オフィスっぽくしたくありませんでした。

そこで、ちょっとアンティークっぽいデザインの
ダイニングテーブルを選んでみました。

打合せスペース


これでいくらだったかというと・・・

大きなテーブルに6脚のイスがついて、
消費税・送料込みで、ナント22,990円!
めちゃくちゃいい買い物でした!

購入したのはLOWYAさん。
おしゃれな家具がいろいろあります。
興味ある方はこちらをどうぞ。


ちなみに、こちらのスツールは
別途完成品をネット通販で買いました。
違和感なく溶け込んでいます。

スツール

ちなみに、座面が360度回転します。


・・・という訳で、引っ越し作業もあらかた完了となりました。

少しづつ、観葉植物などの
インテリアを揃えていきたいと思います。

7月1日から、この新しい打合せスペースで
皆さまのご相談をお待ちしています!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『新事務所に引越し作業中 ~組み立て式のネット家具~』
『5月は過去最高のセミナー講義数 & 7月1日に事務所移転します!』
『ブログ・HPも大掃除! 家計とマイホーム相談室オープン!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| ◆当相談室&管理人紹介 | 14:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新事務所に引越し作業中 ~組み立て式のネット家具~

前にチラッとこのブログにも書きましたが、
家計とマイホーム相談室は7月1日に事務所を移転・オープンします。

で、ただいま引越作業中。本日は車で荷物を移動しました。


また、新事務所開設にあたり、デスクや打合せテーブル、
棚など主要な什器はほぼ新調します。

家づくりの相談をお受けする場所なので、
インテリアにはこだわりたいところ。

でも、いいものは高い!
什器一式揃えたら、いったいいくらになるものか?!


と思ったら、いまはネットで
お値打ちなものが買えるのですね!

下手に家具屋さんを回るよりも
効率的に素敵な家具が買えます。


ただ。。。
安いのには理由があります。

品質が悪い?
というのではなく。。。
組み立て式だったりするのですよね。

IKEAでもそうですが、
安い分、購入者が労力を負担するという訳ですね。

で、ここ数日、事務所用の什器を組み立てています。


こちらは事務用デスク。



デスク-1


こんなように、パーツを組み立てていきます。

デスク-3


完成!
ちなみに、一緒に写っているチェアーも組み立てました。

デスク-4


こちらは、棚。

棚-1

棚-2


デスクと組み合わせて、
パーテーションを兼ねています。

棚-3


時間さえかければそんなに難しい作業ではありませんが、
(一部のパーツがゆがんでいて、調整が必要でしたが)
組立の所要時間は、デスクが1時間ほど、棚は3時間ほど。

これだけの人件費を削減しているから
金額も安いのでしょう。

一生使う家庭用の家具だと若干微妙な気がしますが、
子ども部屋用の家具や一人暮らし用の家具なら
デザインの多彩さも含め、ネットの組み立て式家具も
十分に選択肢に入りますね。


だいぶ引っ越し作業も進んできましたが、
明日、あと一つ大物家具がやってきます。

打合せ用の大テーブルなのですが、
ネットにあるユーザーの評価は、判を押したように
「デザインはいいものの組み立てが大変!」。

どんなものが来る?!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『5月は過去最高のセミナー講義数 & 7月1日に事務所移転します!』
『ブログ・HPも大掃除! 家計とマイホーム相談室オープン!』
『ウッディな卓上扇風機導入!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| ◆当相談室&管理人紹介 | 23:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

消費税増税後の負担軽減策の活かし方 セミナーでお話しします

消費税増税まであと4か月。

住宅業界関係者と会った時にあいさつ代わりに出るのが、
「消費税増税前の駆け込み需要ってどうですか?」
という話題です。

総じて、前回の8%への増税時に比べれば
駆け込み需要はあまり無いですよね、
との話になっています。

消費税増税前の駆け込み需要と増税後の反動減というのは
景気に悪い影響を与えるので、国はその対策として
増税後の負担軽減策を下記の4つ打ち出しています。

1)住宅ローン減税の延長
2)住まい給付金の拡充
3)次世代住宅ポイントの新設
4)贈与税非課税枠の拡大

これらの効果により、理屈上、消費税が
2%上がった分が戻ってくるだけでなく、
人によっては増税後の方がおトクになることもあるのです。

国の必死のPRが消費者に伝わり、
消費税増税前の駆け込み需要が抑えられたと考えらえます。


ただ、消費税増税後の方が得だからと言って、
増税後ならいつ家を買ってもよいかというと、
そうではありません。

前述の負担軽減策は期限が決まっていますし、
そもそも軽減効果は人によって違います。

そこで、どのようにすれば効果的に
負担軽減策を利用できるかをセミナーにてお話しします。

これから家づくりを考える方や
増税前に家を買った方が良いか迷っている方も、
ご参加お待ちしています。



「消費税増税後にはどうなる?! マイホーム購入の支援策」セミナー
     CBCハウジング名駅北にて6月9日(月祝)開催



案内_190609

  ・日 程  6月9日(日) 11:00~12:00、13:30~14:30
  ・会 場  CBCハウジング名駅北 センターハウス
        名古屋市西区菊井1丁目23-18(無料駐車場あり)
  ・講 師  家計とマイホーム相談室・代表 草野芳史
        (CFP(r)、住宅ローンアドバイザー、
        宅地建物取引士)
  ・その他  参加無料

     >>>問合せはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『マイホーム計画を作っちゃおう! 大垣・可児でセミナー開催します』
『モデルハウス見学ツアー 岐阜と多治見で開催!』
『住宅ローンの変動金利と固定金利の選び方 お話しします』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| ◆セミナー・相談会情報 | 23:15 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5月は過去最高のセミナー講義数 & 7月1日に事務所移転します!

早いもので、もう6月。
真夏日を記録したり、なんだかすでに夏のようですね。

毎年5月は忙しいのですが、今年もやっぱり
セミナー講師などで忙しかったです。

ハウジングセンターのセミナーのほか、
例年通りの金城学院大学の非常勤講師が入り、
さらに内々のセミナーも重なったからです。

当ブログも、このところ
セミナーのご案内ばかりになってしまっています(^^;

数えてみたら、大学の講義、セミナー講師、
相談会の相談員などが合計17コマも入っていました。

二日に一度ペースとは、
たぶん月間の講義数としては過去最高です!


6月の講義や相談会の数は3コマと、
5月に比べてだいぶ少なくなります。

おかげでこの週末はセミナーもなし、
本日は比較的ゆっくり事務作業などができました。

6月はこんな感じで時間に余裕が出るはずだったのですが・・・
実は結構忙しくなる見込みなのです!

というのも、もろもろの事情が重なり、
事務所を移転することになったからです。


新事務所のスタートは7月1日の予定。

場所は名古屋駅前で、詳しくはあらためてご案内しますが
今の事務所よりも駅から近くなり、お子様連れでも
ゆったり相談いただける打合せコーナーを設ける予定です。

そのため、今月は引っ越し作業でバタバタする見込みです。

キッチリ月内に移転作業を済ませ、
7月1日から新事務所でご相談をお受けする
体制を整えたいと思います。

ただ、若干バタバタしたり、連絡が取りづらくなるなど
ご迷惑おかけするかもしれません。

こんな事情ですので、もし対応が遅いなどありましたら
催促のご連絡を下さいませ。


ちなみに、7月のセミナーは今のところ5コマと
おおむね通常通りの週一ペースに戻る見込み。

そんな意識しているつもりはないのですが、
うまく業務量がコントロールされています(^-^)
(↑単なる結果オーライです)

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『マイホーム計画を作っちゃおう! 大垣・可児でセミナー開催します』
『講演ラッシュ! で、気になる口グセ・・・』
『今年も女子大でFP講義スタート。今年の念願は?!』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| ◆当相談室&管理人紹介 | 22:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |