マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2018年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

祝・ご契約! 希望の土地を手に入れるためのコンサルティング

草野のご相談は、
半分以上が土地探しからのご相談です。

でも、土地探しってなかなか難しい。
希望の物件はすぐに出てこないし、
金額の妥当性の判断も難しい。

しかも、いざ土地を決める時は早い者勝ちで、
いい土地ほど即断即決を求められます。

そして、無事に契約となっても、
契約書を見るのは契約直前。
内容に不備や不利な点が無いか、
ちゃんとチェックしなければいけません。

実際に候補の土地が見つかってから
早ければ1週間という短期間で契約に至ってしまいます。

いざ土地が見つかって、バタバタと
あっという間に契約してしまう人も少なくありません。

こんな短期間で、ちゃんと判断できる?


実際にいまご相談中の方の場合。

ご希望に叶う土地が見つかりましたが、
どこまで金額交渉できるのかや、物件の善し悪しなど、
ご相談をお受けしてきました。

また、土地を申込むにあたっては、
不動産会社から住宅ローンの事前審査を求められましたので、
無事に短期間で審査も通しました。

とても条件のよい銀行でしたので、
「良い銀行をご紹介いただきありがとうございます」
とのお言葉もいただきました。

そして、この土地に決まった後は、
契約書のチェックや契約にあたっての
注意点などもアドバイスしました。

途中、細かくチェックしたが故に、
逆に少々不安に思われたようですが、
最終的には不安も解消し、安心して契約に至りました。

「契約書に目を通しても、チンプンカンプンで・・・」
「草野さんが居て助かります。1人では無理です。。。」

とのコメントもいただきました。


不動産の契約にはさまざなトラブルが想定されますが、
しっかり先回りして気を付ければ、
充分トラブルを回避することが出来ます。

短期間でも、無事にご希望の土地が契約できました。
草野のコンサルティングがお役に立てて、何よりでした!

これから、いよいよ住宅会社との建物の打合せが本格的にスタートします。
引き続き、スムーズな家づくりのためにサポートいたします!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『その書類はナニ? 気軽なサインは危険の兆候?!』
『土地のリスクをどう考えるか』
『土地選びで迷わないためにやっておくべきこと』


|  |-相談事例 | 22:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

意外と知らない住宅ローンの基礎知識?! セミナーでお話しします

お盆も終わりましたね。

草野は、昨日は新築現場の外壁検査にお伺いしてきましたが、
曇っていたこともありそれほど暑くなく、助かりました。

いっときの酷暑に比べれば、格段に過ごしやすくなりました。


さて、またセミナーのご案内です。

先週に続いて今週末も、岐阜県の大垣市と可児市にて
『家を建てるなら知っておきたい 住宅ローンの基礎知識』
というタイトルで、セミナーの講師をします。

住宅ローン選びで知っておきたいこと、
意外と知らないことをお話しします。

これから家が欲しいという方、ご参加お待ちしています!



    『家を建てるなら知っておきたい 住宅ローンの基礎知識』
       大垣・可児にて8月25日 セミナー開催



 住宅ローンはいつ申込む? 審査は何日かかる? 変動金利と固定金
 利、どれがいいの? 知っておきたい住宅ローン選びの基本を、ファ
 イナンシャルプランナーが解説します。

【大垣会場】8月25日(土)10:15~11:45
      大垣中日ハウジングセンター 事務局
      大垣市鶴見町435-1(無料駐車場あり)
【可児会場】8月25日(土)14:30~16:00
      可児中日ハウジングセンター 事務局
      可児市下恵土字針田4100(無料駐車場あり)
【講  師】草野芳史
【そ の 他】参加無料、予約制

     >>>問合せはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『土地&住宅ローン選びのセミナー開催します』
『間違えないで! 住宅ローンの保険と保証』
『意外とアリ?! 20年固定金利という選択肢』


| ◆セミナー・相談会情報 | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

土地&住宅ローン選びのセミナー開催します

皆さま、お盆はいかがお過ごしでしょうか?

草野は12日から15日までお休みをいただき、
本日は久しぶりのお仕事となりました。

休み明けということで、朝から夜まで3組のご相談に
建築現場の検査まで入り、お盆休みボケも吹っ飛びました!


と言いつつ、明日は再度お休みをいただき、
そして週末からは平常営業となります。

日曜日には、またまたセミナー講師をします。
家づくりで必ず必要な「土地」と「おカネ」の話です。

お盆も明けてこれから家づくりをしよう!
という方のご参加お待ちしています!



      「有利な土地&住宅ローンの選び方」セミナー
       CBCハウジング名駅北にて8月19日開催



【11:00~12:00】
『いい土地がスムーズに見つかる 土地探し成功術』
 ネットだけでいい土地は見つかりません。情報の集め方や不動産会社
 との付き合い方、土地の見極め方、効果的な値引き交渉法など、土地
 探しで知っておきたいコツをお話しします。


【13:30~14:30】
『銀行が教えてくれない 有利な住宅ローンの選び方』
 ただなんとなく住宅ローンを選んでいませんか? 住宅ローンの金利
 は交渉次第で下げることができます。マイナス金利政策による低金利
 を追い風に最も有利な住宅ローンを選ぶ方法と上手な返済方法をプロ
 のFPが伝授!


  ・日 程  8月19日(日)
  ・会 場  CBCハウジング名駅北 センターハウス
        名古屋市西区菊井1丁目23-18
  ・講 師  草野芳史(宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー
             CFP(r))
  ・その他  参加無料

     >>>お問合せはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『二世帯住宅の賢い建て方って? セミナーにてお話しします』
『綺麗な街は、実は怖い?! 土地探しで調べておきたいモノとは』
『間違えないで! 住宅ローンの保険と保証』


| ◆セミナー・相談会情報 | 22:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家住宅の見学ツアー(後編)

昨日に続き、建築家住宅の見学ツアーのご紹介です。

貸し切りバスに乗って着いたのは、
豊田市のコチラの建物。

外観

佐々木勝敏建築設計事務所の佐々木勝敏さんが設計した
佐々木さんの自邸「竪の家」です。

JIA東海住宅建築賞の優秀賞受賞の建物で、
外に閉じた“黒い箱”が印象的です。


こちらの玄関を入ると・・・

玄関


中に入ると、天井まで抜けた大空間!

吹抜け

1階の突き当りには坪庭があります。

坪庭

敢えて細長いカタチにすることで、
面積や広さではなく、奥行きで空間の広がりを実現しています。


1階にはキッチンとダイニングも。

ダイニング

ダイニングの窓も最小限で、
敢えて高さを抑えています。

窓が少ないにも関わらず建物全体が明るいのは、
吹抜け上部にハイサイドライトがあるからです。


こちらの階段を上がっていくと・・・

階段

2階の浴室です。
シンプルでオシャレ!

浴室


ご覧の通り、建物の中を建具や壁で仕切っていないので、
とても開放的で広く感じます。

家族ごとのスペースはありますが、
緩やかに家の中が繋がり、
「個室」という概念はありません。

この空間も、各居室における状況を検証し
居室ごとの最小必要幅を導き、
そのなかで最も大きな数値を全体に適用したとのこと。

その検証結果は、こちらのHPに詳しく記載されています。


これだけの大空間だと気になるのが、夏の暑さと冬の寒さ。

断熱材は普通のグラスウールですが、、
夏でも午前中はエアコン不要で、
冬も14度を下回らないとのこと。

昨日ご紹介した「nagono no mise」同様、
窓が少ない分、外気の影響を受けにくく、
容積があるので温度が変化しにくいのでしょう。


一般的な家だと、窓をたくさん設けて採光を取り、
個室を設けてプライバシーを確保します。

が、屋外からの暑さ寒さの影響を受けやすくなり、
区画される分狭く感じることもあります。

住宅や建築は、もっと自由に発想して良いのですね。


        ◆ ◆ ◆


そして3軒目が、知多市にある「長浦の家」。

中部建築賞やすまいる愛知住宅賞、愛知まちなみ住宅賞受賞で、
服部信康建築設計事務所の服部さんの設計です。

外観-1


前2軒と違い、こちらは建築家の自邸ではなく
一般の方のお宅で、それも築17年経っています。

その間、暮らしの変化に合わせて家にも手が加えられていますが、
それが実にしっくり馴染み、風格を出しています。

新築時にコーディネートされた家具や照明も
手入れして大事に使われています。

見学者一同口々に言っていたのは、
「いくら建築家が工夫を凝らして設計をしても、
 その建物が活きるかはそこで暮らすお施主様次第」
ということでした。


なお、前の2軒と違い、
こちらのお宅はLDKが外に開かれています。

リビング

でも、これだけオープンでも、
ベランダにある格子や道路との角度により、
部屋の中はほとんど見えません。

外観-2

外観-3

やっぱり建築家の設計する家は、
細部まで気配りが行き届いています。


この日は関西からも建築家がツアーに参加し、
総勢50名ほどでしたが、ツアー終了後は
参加者一同で懇親会となりました。

夜遅くまで、興味深いお話しが聞けました。

やっぱり建築家の設計する家って、いいですね!

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“設計の標準化” 建築家・伊礼智さんのお話し聞きました』
『建築家はランドローバー、ハウスメーカーはミニバン?!』
『~ビルトインガレージとペットルームのある家~ Tさま邸訪問記1』



|  |-建築家 | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家住宅の見学ツアー(前編)

お盆ですね!
皆さま、いかがお過ごしですか?

草野は、お盆期間中は遠出もせず、
ゆっくり過ごしています。

このところ久しぶりの雨が降るなど、
いっときほどの暑さではありませんが、
そでも暑いですね!

熱中症にはお気をつけください。


さて、お盆休み前のお話しですが、
建築家住宅の見学ツアーに参加してきました。

日本建築家協会(JIA)主催で、
名古屋周辺の著名な建築家の設計した住宅4軒を、
設計した建築家自身の案内で見学してきました。

各種建築賞を受賞している住宅で、
さまざまな驚きと発見がありました。

そこで、本日はその中から3軒をご紹介します。


まず1軒目。

地下鉄国際センター駅からビル街を抜けて徒歩数分。
四間道や円頓寺商店街にもほど近い
路地を進むと見えてくるのがコチラ・・・

周辺

古い町屋の隣に、シャープな三角の建物が!

外観

中部建築賞やJIA東海住宅建築賞を受賞した、
ワーク・キューブの吉元学さん設計の吉元さんの自邸、
「nagono no mise」です。


建物の手前の透明な三角形は、温室用ビニール。

ビニールハウス

ちょっと変わった空間ですが、
見て楽しむためだけでなく、
道路と室内との緩衝帯として
プライバシー確保の目的もあります。

ちなみに、温室用ビニールだと建築物ではなく
農業用設備になるため、防火などの規制外なのだとか。
サンルームなどを設ける時にも使えるアイディアですね。


建物の中に入ると、1階はLDKと水回り。

浴槽

オシャレな浴槽にシャワーですが、
区画されておらず、LDKとつながったオープンなつくり。


二階に上がる階段は収納になっており、
まるで昔の階段箪笥!
将来移動できるように、可動式になっています。

階段


二階は寝室と書斎。

寝室-1


敢えて西側にしか窓を設けていませんが、
意外と明るさがあります。

南に窓があれば良いという訳ではなく、
建物単体だけでなく、まわりの環境を踏まえて設計することで、
より建築の可能性が広がるとのことでした。


ロフト状の書斎スペースから見下ろしたところ。
構造の木材が印象的です。

寝室-2


ご覧の通り、建具はほとんどなく
建物全体がワンルーム空間になっています。

これだけ大きな空間だと、夏暑くて冬寒いかと思いきや、
充分な断熱材と熱交換型の24時間換気とで、
夏はエアコン1台で26度を保てるそう。

たしかに、室内の容積が大きい分、
いったん快適な温度になってしまえば、
熱しにくく冷めにくくなるのでしょう。


非常にフレキシビリティのある空間で、
前述の通り階段を撤去できるなど、
将来、店舗にすることも想定しているとか。

名古屋駅にもほど近い立地ということもあるのでしょうが、
建物の機能を限定しないことで、
将来にわたって使い続けられる建物になっています。

なかなか思い至らない発想は、
やっぱり建築家ならではですね!


・・・と、ここまでで長くなってしまいました。
あとの2軒は次回にご紹介します。

なお、この「nagono no mise」には
Facebookページがあります。
詳しくはコチラをご覧ください!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築家が開いたアンティーク雑貨屋さん』
『建築家選びのポイント・・・ 施工監理はどうしている?』
『~落ち着く空間 ボックス席のダイニングテーブル~ U様邸ご訪問』



|  |-建築家 | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT