マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2018年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

綺麗な街は、実は怖い?! 土地探しで調べておきたいモノとは

昨日は、午前が大垣、午後が可児と、
岐阜県内のハウジングセンターにてダブルヘッダーで
セミナー講師にお呼びいただきました。

お話ししたテーマは
「家を建てるなら初めに知っておきたい 土地の話」

不動産取引きの基本的な流れから、
土地の探し方、土地のチェックポイント、
土地探しの裏ワザなんかもお話ししました。

その中でご質問があったのが、
地震や水害といった天災と土地選びについて。


最近も大きな地震がありましたが、出来るだけ
天災のリスクの低い土地を選びたいと考えるのは、当然のこと。

手軽にできるのは、
役所が出している「ハザードマップ」を見ること。
地震や水害など、ジャンル別に被害予測を
地図に落とし込んであります。

探している土地のエリアの市町村のHPを見るか、
直接役所に行けば無料で簡単に確認できます。


また、「地名」も意外と使えます。

例えば、水に関わる地名は昔、池や川があったりしていて、
いまでも水はけが悪くて少しの雨でも水が貯まったり、
地盤が悪かったりする可能性があります。

「沢」「池」「津」「潟」「浦」なんて、サンズイの付く地名です。


地名にプラスして、街なみを見ると分かることがあります。

古からの集落は、道が細くて曲がりくねっていて、
火事でも起きたら消防車も入ってきにくく延焼しやすく見えるなど、
新しくできた街に比べて印象が悪いことがあるかもしれません。

でも、意外と古い町の方が、災害に強いという事もあるのです。


集落はもともと、安全なところに作られました。

例えば名古屋などの平地なら、
集落は神社を中心とした水はけのよい高台に作られ、
その周りの水が貯まりやすい低地に田んぼが作られました。

高台は水はけがよいだけでなく、低地に比べれば
比較的地盤も固くなります。人間は、本能的に
水害や地震などの天災に強い場所に集落を作ってきたのです。

でも、戦後、人口が増えて家が増えると、
決して災害に強いとは言えないような土地を造成して、
家を建てざるを得なくなりました。

ですので、新興住宅地では、場所によって水害や
土砂崩れなどの恐れもあったりするのです。


ただ、集落は区画整理や再開発で街なみが一変し、
地名もイメージの良い「○○台」とか「○○が丘」などという
名前に変えられたりします。

そんな時は、昔の地図を見てみると、
その土地や地域のホントの姿が分かります。

数年前に広島豪雨で土砂崩れの被害に遭った八木地区は、
昔は「八木蛇落地悪谷」だったという話が
メディアでも取り上げられました。

昔の地図(古地図)はネットで検索したり、
地元の図書館で調べることが出来るので、
土地を探す際には一度は確認することをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『迷ってばかりで進まない時に・・・ 選ばなかった土地に対する考え方』
『土地のリスクをどう考えるか』
『土地探しと住宅会社選び、どちらが先?』


| ◆土地・不動産探し | 22:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プランが机上の空論にならないために

本日も晴れましたね。
梅雨のわりに、なんだか雨が少ない感じがします。

本日は新築中の上棟・断熱検査、
昨日は建築地の測量の立ち合い、
その前はやはり新築中の断熱検査、
さらにその前は建築地での設計の打合せ・・・

と、この1週間けっこう外に出ているので、
雨が少ないのは助かります。


雨が降ると工程がずれるので、
検査の日程調整が難しくなります。

監督さんは梅雨時は、余裕をとった日程を言ってくるのですが、
今年は天候が良いので、逆に予定が早くなった、
というケースもちらほらあります。

本日も、来週末の検査予定だったところ
前倒しできるとの連絡が入りましたが、
こちらはすでに予定が入っており、
当初の予定通りの日程でお願いしました。


それはさておき。先日の建築地での設計打合せ。

比較的建て込んだ立地なので、
日当たり、通風、眺望、プライバシーなど
周辺環境とプランとの確認をしました。

今回の敷地の場合、道路や隣地の高低差もあります。

現地で実際のサイズで確認したところ、
建築地が少し高くなっているので、
思っていたよりも陽あたりが確保できそうなことや、
空間の広がり方、眺望の抜け方も確認できました。

敷地に立ってお施主さんと建築士さんと話をしていると、
イメージもより具体的になり、
さらにいろいろな発想も膨らんできました。

難しい敷地条件に、若干プランも行き詰った感があったのですが、
お施主様も打合せ後はスッキリしたお顔で
「いい形になりそうです」と仰っていただきました。

「やっぱり机上の空論にならないよう、現場での打合せが大切だな」
と再認識した次第でした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『間取りを比較するときに、間取り以上に大事なことは?』
『図面だけでは空間の広さは分かりません?!』
『土地の現地確認時の注意点“電線”』


|  |-間取りとデザイン | 21:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家を建てるなら初めに知っておきたい土地の話 今週末セミナー開催

今週末も、草野はセミナー講師です。

今回は岐阜県の大垣市と可児市のハウジングセンターで、
土地探しをテーマにお話しします。

皆さまのご参加お待ちしています!



     『家を建てるなら初めに知っておきたい 土地の話』
       大垣・可児にて6月23日 セミナー開催


 土地によって建てられる家は変わります。法規制の関係で思っていた
 大きさの建物が建たなかったり、前面道路の関係で敷地が削られる、
 造成で思った以上に費用がかかってしまったりなど、注意すべき点を
 1000件の家づくりを見てきた住宅コンサルタントがお話しします。

【大垣会場】6月23日(土)10:15~11:45
      大垣中日ハウジングセンター 事務局
      大垣市鶴見町435-1(無料駐車場あり)
【可児会場】6月23日(土)14:30~16:00
      可児中日ハウジングセンター 事務局
      可児市下恵土字針田4100(無料駐車場あり)
【講  師】草野芳史
【そ の 他】参加無料、予約制

     >>>問合せはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『講演ラッシュ! で、気になる口グセ・・・』
『消費税増税前に家を建てるには? セミナー開催します』
『迷ってばかりで進まない時に・・・ 選ばなかった土地に対する考え方』


| ◆セミナー・相談会情報 | 22:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

講演ラッシュ! で、気になる口グセ・・・

このところ、更新がまばらになってしまった当ブログ。
たまの更新も、セミナーの案内だったり・・・

家づくりのご相談もしっかりやっているのですが、ご案内の通り、
セミナーや相談会などの講師業で忙しくなっています!

特に、5月のゴールデンウィーク明け以降は、
女子大での講義や内々のセミナーなどが重なり、
講義の回数は12コマにものぼり、ラッシュ状態!


これだけ講義をしていて気になるのが、話し方。

滑舌悪く、声も小さい草野。
これではいけないと、ボイストレーニングに通い出しました。

ようやく腹式呼吸にも慣れてきて、
ボイストレーニングにて録音してもらった
自分の喋りを聞いてみると、多少は進歩しています。

ただ、60分なり90分話すと、
まだまだこれまでの癖が抜けません。

そこで、セミナーでの自分の喋りを確認してみようと、
ICレコーダーを買っちゃいました!

ICレコーダー


昨日もちょうどセミナーがありましたので、
さっそく自分の講演を録音して聞いてみました。

話しの内容自体は、参加いただいた方から
「本当に役に立つ話ばかりでとっても面白かった」
「実体験のリアルなお話が聞けて、とても満足しています」

などのコメントをいただいたので、まあ良いのですが。。。

気になったのは、口グセ!
同じ言葉を何度も言ってしまっています。

「えっとォ・・・」「やっぱり」「一応」
「まぁ・・・」「~ですね」
などなど。


まぁ、一応、気を付けてるつもりなンですけどね、
やっぱり口グセというのが、まぁ、無意識にというか、
人前で話すと緊張してですね、出てしまうものなンですね。

やっぱり、自分で聞いても、クドいというかですね、
うざったいというか、なンですよね。

まぁ、一応トレーニングにも通っているンだから、
もうちょっと何とかならないかな。
まぁ、そんな風に感じてしまったんですよね・・・

と、口グセを真似て書くと、こんな感じ。
まぁ、やっぱりスマートとは言えない、ですね!


草野の趣味であるピアノでも、
自分の演奏を録音して聴いてみると
いろいろ気づくことがあります。

しばらくの間、セミナーの様子を録音して
発声の仕方や言葉の使い方などを研究します!


ちなみに、このボイスレコーダー、
ソニーのICD-PX470Fで、ビックカメラで税込み8200円。

買ったその日にいきなり使ってみましたが、
ボタンや画面表示が分かりやすく、難なく録音できました。

音質もセミナーとかの録音なら十分。
74gと小型軽量なので、いろんな場面で
自分の喋りを録音してみたいと思います!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「500万円お得にマイホームを手に入れる方法」セミナー開催します』
『今年も女子大でFP講義スタート。今年の念願は?!』
『家の買い時は? 住宅ローンの選び方は? セミナー開催します』


| ◆当相談室&管理人紹介 | 22:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |