マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2017年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

建売住宅と注文住宅って、どう違う?

建売住宅と注文住宅。
どちらがよい?とのご質問を時々お受けします。

金額で言えば、一般的に建売住宅の方がお安いのは確か。

余計なおカネを払うだけの価値が注文住宅にあるの?
というお話になるでしょう。


実際に、昨日のご相談者も
建売住宅か注文住宅かで悩んだお一人。

といってもこのご相談者の場合は
新築の建売住宅と、注文住宅で建てた中古住宅との比較。

中古の注文住宅は大手ハウスメーカーの鉄骨造、
かたや建売住宅はいわゆるパワービルダーの木造。

中古の注文住宅はまだ築数年と新しいこともあり、
中古と言えども新築の建売住宅よりも数百万円金額が上。

新築の家が安く買えるのだから、
わざわざ高いお金を出して中古住宅を買うこともないだろう・・・
とお考えになったのも当然のこと。


でも。

何軒か新築の建売住宅を見学し、そちらに決めるために
念のため最後に中古の注文住宅を見学に行った時のこと・・・

建物のつくりが、建売住宅とは
かなり違うことに気が付いたとのこと。

そして、これなら中古でもいい、というか
お金を出してでも中古の方がいいということになったのでした。


この中古住宅は、売主さんが随所にこだわって建てたお宅。
使っている設備や仕上げ材のグレードも高く、
入居後も丁寧に手入れをして住んでいました。

駅からの徒歩圏と立地も良く、
もともと物件の出にくいエリアでもあり、
お子様も多く間取りや部屋数もぴったり。

そういた事情はありますが、実際に建物をたくさん見比べたことで、
単に金額の安い・高いだけでない良さがお分かりになったのでした。


注文住宅は建てた人の想いや希望が反映される分、
建売住宅のようには万人受けすると言えません。

それだけに合う人にはよりぴったり合うのが注文住宅の良さ。

新築の建売住宅より金額が高くても、
モノによっては、それだけの価値はあるのです。

まして今回の物件は大手ハウスメーカーの建物。
恐らく新築時の建築費用はもっと高かったことでしょう。

中古住宅だからお値打ちに買えた訳です。


家にこだわりたいけれど、予算的に厳しいという人は、
このように良い状態の中古の注文住宅を狙うという発想も
有効な方法と言えます。

中古住宅には「古い」とか、
注文住宅には「高い」といったイメージがあるかもしれませんが、
今回のご相談者のように実際に見てみることをお勧めします。

中古住宅と注文住宅、新築建売住宅のメリット・デメリットや
自分たちにはどれが合うのか分からないという方は、
当ブログ左にある問合せフォームからお問合せ下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『わずかな違いが大きな違い?! 未完成物件検討時の注意点』
『細かな要望に応じてくれない住宅会社の見極めポイント』
『建売・マンションが一番値引きされるのは?』


|  |-注文 vs 建売 | 22:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「モデルハウスのまわり方&住宅ローン選び」セミナー開催します

なんだかバタバタしていて、ブログ更新が滞っていました。

久しぶりの更新ですが、セミナーのご案内です。
皆さまのご参加お待ちしています。



    「モデルハウスのまわり方&住宅ローン選び」セミナー
       CBCハウジング名駅北にて9月17日開催



【11:00~12:00】
『モデルハウスでどこを見る? 何を訊く?』

 モデルハウスには見どころが多くて、何を見てよいか迷ってしまうこ
 とも。そんな時にはこの質問! 営業マンや住宅会社の本音が見えて
 きます。これから住宅会社選びをお考えの方、必見!

【13:30~14:30】
『銀行が教えてくれない 有利な住宅ローンの選び方』

 ただなんとなく住宅ローンを選んでいませんか? 住宅ローンの金利
 は交渉次第で下げることができます。マイナス金利政策による低金利
 を追い風に最も有利な住宅ローンを選ぶ方法と上手な返済方法をプロ
 のFPが伝授!

  ・日 時  9月17日(日)
  ・会 場  CBCハウジング名駅北 センターハウス
        名古屋市西区菊井1丁目23-18
  ・講 師  住宅相談センター 草野芳史
  ・その他  参加無料
  ・問合せ  住宅相談センター

| ◆セミナー・相談会情報 | 19:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついにCFP資格取得しました!

すっかり秋の爽やかな気候になったと思ったら、もう9月。
子どもたちも夏休みが終わり、本日から学校です。

そして草野はというと、本日9月1日をもって
CFP🄬となりました!


CFP🄬とは、正式名称を「CERTIFIED FINANCIAL PLANNER🄬
(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)」といい、
ファイナンシャルプランナーの国際ライセンス、かつ最高峰の資格!
(詳しくはFP協会のHP

資格取得には3年以上の実務経験と、6課目
(金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメント
 プランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継)
の試験に合格する必要があります。

資格試験自体は昨年合格していました。

試験合格後5年以内に登録すればよいので、
焦ってはいなかったのですが・・・

というのは強がりで、エントリー研修を受けたり、
書類提出で手間取っている間に半年以上が経過 (^^ゞ
(提出書類に不備があって、差し替えたり)

先日、手続きも完了、ようやく認定証とカードが届き
ホッと一安心です。

▼▼認定証とカード▼▼
認定証とカード

▼▼ピンバッジ▼▼
ピンパッジ


初めてFP資格を取ろうと思ったのが、
2009年9月のこと。

その後は・・・

 2011年 6月 三級FP技能士に合格
 2011年10月 二級FP技能士に合格
 2014年 8月 AFPの認定取得
 2014年12月 CFP「不動産運用設計」合格
 2015年 7月 CFP「ライフプランニング・
          リタイアメントプランニング」合格

 2015年12月 CFP「リスクと保険」合格
 2016年 7月 CFP「相続・事業承継」合格
 2016年12月 CFP「金融資産運用設計」
          「タックスプランニング」合格

 2017年 3月 CFPエントリー研修受講

と、長い道のり。感慨深いものがあります。

実は、FPにはほかにも
一級FP技能士という資格もあるので、
そのうち余裕があれば取得を考えたいと思います。

CFP資格の名に恥じないよう、
しっかりご相談に乗っていきます!

当ブログのプロフィールも、
しっかりCFPに直しておきました!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『草野のスキルって?!』
『CFP資格試験 残り2課目の結果発表?!』
『ファイナンシャル・プランナー目指して!』


| ◆当相談室&管理人紹介 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |