マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2017年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

住宅会社に土地を探してもらうと・・・

昨日はハウジングセンターでのセミナーでした。

家づくり初期の方向けのお話をしましたので、
いろいろとご質問もいただきました。

その中で、「土地探しからの場合、
土地探しが得意な住宅会社で進める方がよいのですか?」
とのご質問がありました。


土地がなければ家づくりは始まりません。
しかも、土地と建物は一体で考えないと、
ちぐはぐな家づくりになってしまいます。

でも、だからといって土地探しが得意な
住宅会社と進める方がよいとは、一概に良いとは言えません。


住宅会社が土地を探すのは、
あくまで自社で家を建ててほしいから。

自社が土地を見つけてきたら、
必ず自社で建ててほしいと思います。

つまり、土地を探すことで、
施主を囲い込んでしまいたいわけです。


また、住宅会社に土地を探してもらうと、
自社の建物が建てやすい土地しか出てきません。

もしくは、自社の建物の強みが出やすい土地ばかり
出てくる可能性もあります。

それでは、土地の選択肢が狭まってしまうのです。


という訳で、その住宅会社以外眼中にない、
相思相愛なら住宅会社に土地を探してもらっても問題ないでしょう。

でも、複数の住宅会社を比較したいと思っているなら、
土地を住宅会社に探してもらうデメリットもよく考えてみて下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『土地の購入+注文住宅だと、住宅会社選びを急かされる?!』
『大手と地場、不動産会社の違いは?』
『何社の住宅会社と商談する?』


| ◆土地・不動産探し | 22:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おじさん御用達?! ガラホ導入!

そういえば・・・

事務所移転のバタバタでブログに書き忘れていましたが、
仕事用のケータイを機種変更しました。

これまで使っていたのは、コチラ。

▼▼INFOBAR C01▼▼
INFOBAR

テンキー付きですが、立派なスマホ。
シャープのINFOBAR C01です。


カラフルでかわいいデザインに、
なんといってもテンキー付き。

おじさんにとっては、物理的なボタンがある方が
やっぱり安心なのです。(詳しくはコチラの過去記事を

画面は小ぶりですが、本体はコンパクトかつ細長く、
電話として使うには程よいサイズ。

とても気に入って使っていたのです、が・・・
反応が鈍すぎ!


電話を掛けようと思って通話ボタンを押しても、
ダイアルするまでに30秒かかったり。。。
(電話機の反応が無いので、後で掛けようと思ったら、
 いきなりダイアルしだして慌てることも)

ネットにつなごうとしても、1分以上固まっていたり。。。

電話がかかってきたとき、
通話ボタンを押しても反応するのに10秒以上たち、
出そびれてしまったり。。。

アドレス帳や通話履歴の表示やスクロールも遅いため、
意図する番号以外に掛かってしまったり。。。

もはや電話としての用をなしていません!

データやアプリが多すぎるせいかと思って
データ類の整理をしたものの、一向に改善の様子が見られず。

最近LINEをやるようになって
バッテリーの消耗が激しくなってきたこともあり、
思い切って機種変更することにした次第。

さすがに5年前の機種ではもはや限界。
愛着よりも実用性が勝りました。


できればテンキー付のスマホがいいのですが、
現在はありません。

次善の策、“ボタンがたくさんついているスマホ”として、
こんなのも見てみましたが・・・

▼▼BASIO2(画像はauのHPから拝借)▼▼
BASIO2

でかい・・・(お年寄り向けの簡単スマホですから)
さすがに普段持ち歩くにはつらいサイズです。

ほかのアンドロイド・スマホを見てみたものの、
草野にとっては気軽に持つには大き過ぎ。


こうなったら選択肢は“ガラホ”しかありません。

折りたたみ型のガラケーに
アンドロイドOSを組み入れた“いいとこどり”。

ということで選んだのはコチラ。

▼▼GRATINA 4G▼▼
GRATINA 4G


ガラケーと並べても、見た目では分かりません。

▼▼ガラケーと▼▼
ガラケーと


以前購入したケースにもすっぽり収まります。

▼▼ケースに入れたところ▼▼
ケースに入れたところ


テンキー付きスマホと並べても、少し小ぶり。

▼▼INFOBAR C03と▼▼
スマホと

スマホと-2


折りたたみ式ですから、通話もしやすい。
使い勝手はかつてのガラケーとほぼ同じ。

これならおじさんでも大丈夫!

画面は小さく、画面をタッチしても反応しませんが、
基本的に通話とメール、多少ネットを見る程度ですから、
問題ありません。


使ってみて1か月ほど。びっくりしたのは速さ。

操作の反応もそうですし、
データの通信速度も速いこと速いこと。

そのうえ通話の音質もクリアー。

さすが5年の技術革新はすごい!
機種変更して大正解でした!


ただ。予想外の不満が・・・

スマホとガラケーのいいとこどりと思っていたら、
このガラホはアプリを自由にインストールできないのです。

電話帳がやたら使いにくかったり、
以前使っていたアプリをインストールしたかったのですが。。。

ほかにスマホ用の諸々のサービスが使えなかったりする模様。
これって、せっかくのアンドロイドのメリットが半減では?!


という事実が判明後、
あらためて携帯ショップに行ってみたら、ビックリ!

iPhoneにSEという小型機種があったのでした。

アンドロイドしか使ったことが無かったので眼中にありませんでしたが、
これだけ小型だったらiPhoneにしておけばよかった?!
(完璧にリサーチ不足でした(^^;)


まぁ、いろいろネットで調べてみたら、
ガラホでもアプリをインストールする方法がある模様。

電話機としての使い勝手には満足しているので、
もう少しいじってみたいと思います。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『キーボードの交換とパソコン回り改善の小ワザ』
『縦長テンキー付きスマホが入るスマホ・ホルダー』
『海を越えてやってきた新型パソコン!』


| ◆当相談室&管理人紹介 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.178発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.178を発行しました。


今号の“家づくり豆知識”は、買い物コンシェルジュ・野際宏樹さんの
「引越し時に失敗しない為には?【通信環境】」

『前回(3月26日)は「家具」「家電」選びについてのコツを
 ご説明しました。今回は「インターネット」「電話」「地デジ環
 境」選びのコツについてご説明します・・・』


ということで、通信環境選びのポイントを解説いただきました。


他にも、
 ・プロが伝授する モデルハウスでどこを見る? 何を訊く?
       セミナー CBCハウジング名駅北にて4月29日開催
 ・東海地方の家づくりイベント情報
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.177発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.176発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.175発行』


|  |-家づくりメルマガ | 10:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームインスペクションを拒否していた住宅会社のその後

昨日・今日と、施工中の新築現場の第三者検査
(ホームインスペクション)
にお伺いしてきました。

どちらの現場もこれまで軽微な指摘はいくつかありますが、
ちゃんと手直ししていただくなど大きな問題はなく、
順調に進んでいます。


このホームインスペクション。

大手ハウスメーカーから地場の中小工務店まで、
たいがいの住宅会社は快く受け入れてくれています。

中には、よりよい建物を作るためと、
前向きに捉えてくれる住宅会社もあります。


でも、ごく稀に「検査お断り」という住宅会社があります。

そんな検査お断りの住宅会社の中に、頭文字を出すだけでも
わかるほど名古屋では有名な会社があります。
(なので、頭文字も出せません)

その住宅会社について、二組のコンサルティング中の方から
立て続けにお問い合わせがありました。


その住宅会社。
ちょっとオシャレなデザイナーズハウス系の建物がお得意。

しかも建築条件付き土地や建売分譲住宅として
よい土地を押さえるので、草野のご相談者からもよく社名が挙がり、
以前はよくホームインスペクションにお伺いしたものです。

ただ、数年前に会社の方針が変わったとかで、
それまでは普通にインスペクションをさせてもらっていましたが、
それ以降は施工中や引渡し前の検査は一切不可。

それまでの検査結果はとりたてて問題はなかったのですが・・・

住宅相談センターにご相談を依頼なさる方は、
建物の品質も気になさるので、
たいがいホームインスペクションもご依頼なさいます。

なのでここ最近、この住宅会社の建物を購入する方は
草野のご相談者にはいなくなりました。

(決して営業妨害をしている訳ではありませんよ。
 過去に検査を拒絶されたという事実をご相談者に伝えていますが)


ただ、検査をご無沙汰して数年。
この住宅会社の最近の方針は分かりません。

もしかしたら今はまた引渡し前の
ホームインスペクションがOKになっているかもしれません。

そこで、いまお問い合わせいただいている方には、
施工中(引渡し前)の第三者検査が可能か
確認いただくようにお伝えしました。

そして、その結果がご相談者から届きました。
果たしてどうなったか?!



・・・

・・・・・・。

「施工中や引渡し前の検査オーケー」とのことでした。


昨今、中古住宅の売買を中心に、
第三者によるホームインスペクションが普及してきましたので、
そんなことも会社方針の変更につながったのかもしれません。

まだ、実際に検査をした訳ではありませんが、
今後実際に検査ができれば、以降ご相談いただいたお客様には
「ちゃんと検査をさせてくれる住宅会社」とご紹介することにします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『モデルハウスでは分からない住宅会社の実態』
『施工中のホームインスペクションの必要性』
『口は災いのもと?! ホームインスペクション時のものの言い方』


|  |-建築現場の注意点 | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅会社の営業マン選びのコツ ○○が好きか?

昨日は、これから家づくりを
本格的にスタートしようという方からのご相談でした。

まずはご要望や条件を整理するために、
いろいろとヒアリングさせていただきました。

この後、ご要望をもとに住宅会社選びに進んでいくのですが、
予告的に住宅会社選びのポイントもお話ししました。


この住宅会社選び。
会社だけでなく、担当者(営業マン)選びも重要。

特に大手ハウスメーカーは、会社としての優劣はほとんどなく、
担当する営業マン次第で家づくりが大きく変わってしまいます。

営業マンの見極めポイントは、例えば経験やヒアリング・提案力、
役職(決裁権限)、人柄などいろいろあります。

特に最後の人柄は“相性”と言い換えてもよいのですが、
これが一番大事。

いくら経験やスキルがあっても、
相性が悪ければ家づくりはスムーズに進みません。

そして、営業マン選びのポイントとして
もう一つ付け加えてお話ししたのは・・・

その営業マンが“建築が好きか”ということ。


人間、なにごとも好きなことなら苦になりません。

食べるために仕方なく住宅の仕事をしているのか、
もともと建築や家づくりが好きで住宅の仕事をしているのか・・・

天と地ほどの差が出ます。


前者は、別に売るものは何だってよいのです。

完全に「売る」という感覚、
それも売ったら(契約したら)終わり、です。

でも、後者は家づくりが好きですから、
売れても(契約しても)、その先がどうなるか気になり、
アフターフォローもしっかりしてくれます。

そもそも好きな仕事ですから、手間も惜しまず勉強もし、
スキルもどんどん向上します。

どちらの営業マンに担当してもらいたいか、明白ですよね?


では、その営業マンが建築好きか、どうやって判断するか?

営業マンはプロですから、
はなから建築が好きではない、なんてそぶりはしません。

実際に設計の打合せが進んでくれば、
随所に建築好きかそうでないかが現れてきます。
(やり取りや提案内容が違います)

でも、そんな打合せに入る前に見極めたいですから、
こんな質問を営業マンにしてみて下さい。

「好きな建築家は誰ですか?」
「好きな建物は何ですか?」


などなど、建築にまつわる質問です。

建築好きな営業マンなら、喜んで話してくれるでしょう。
(話が止まらなくなったり?!)

お茶を濁すような反応だったら・・・
あなたのパートナーに相応しくないかもしれませんよ。

          * * *

住宅会社選びや営業マン選びのポイントはまだまだあります。

気になる方には、今度の土曜日にCBCハウジング名駅北にて
「プロが伝授する モデルハウスでどこを見る? 何を訊く?」
をテーマに草野がお話しします。

気になる方、ぜひお越し下さいませ!



「プロが伝授する モデルハウスでどこを見る?何を訊く?」セミナー
       CBCハウジング名駅北にて4月29日開催



モデルハウスには見どころが多くて、何を見てよいか迷ってしまうこと
も。そんな時にはこの質問! 営業マンや住宅会社の本音が見えてきま
す。これから住宅会社選びをお考えの方、必見!

  ・日 時  4月29日(土・祝) 11時~16時(随時受付)
  ・会 場  CBCハウジング名駅北 センターハウス
        名古屋市西区菊井1丁目23-18
  ・講 師  住宅相談センター 草野芳史
  ・その他  参加無料
  ・問合せ  CBCハウジング名駅北


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『モデルハウスでは分からない住宅会社の実態』
『何社の住宅会社と商談する?』
『役職の高い営業マンなら安心?!』


| ◆住宅会社選び | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT