マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2016年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

終の棲家の建て時は?

本日は、この夏に完成したご相談者の新居にお邪魔してきました。

初めてお会いしたのが2014年の初秋。
それから2年程かけての家づくりでした。

草野はご要望の整理から始まり、
住宅会社のご紹介などをさせていただきました。


大手ハウスメーカーでの建築となりましたが、
通常の設計者ではなく選りすぐりのデザイナーをご用意していただき、
じっくり設計していただきました。

鉄骨造を活かした大開口のリビングは見もの。

それ以外にもゆったりしたアプローチ、玄関ホールから眺める坪庭、
落ち着いた和室、2台入るビルトインガレージなど、見どころがいっぱい。

軒を深くした品のある佇まいで、周囲に溶け込んでいます。


実際にお住まいになって数か月。ご感想をお聞きしました。

「いろいろじっくり考えたので、思った通りの家ができました」
「住んでみて、失敗したと思ったところが無く、とても満足しています」


良かったです!


ここまでご満足いく家を建てるため、
じっくり打合せやモノ決めをされました。

床のフローリング材一つとっても、
実際に施工されている建物まで見学に行かれたほど。

そんなご経験からこんなお言葉も出ました。

「今だから、ここまでやることが出来ました」


60代のご主人は、お仕事に余裕が出たのをきっかけに
終の棲家をご計画なさったので、余裕をもって家づくりに臨めました。

ただ、これがあと10年遅ければ家づくりに費やせる体力が無く、
逆にもっと若い時に家づくりをしていたら仕事や子育てで忙しく、
家にかける時間も取れなかっただろうとのこと。

これは確かにその通りですよね。

若い方で注文住宅をお考えの方は、
家づくりをしている間は他のことをする余裕が無くなると考え、
できるだけお仕事などの繁忙期からズラすことをお勧めします。


また、老後に終の棲家を建てようという方は、
定年などに合わせて家づくりを行うことをお勧めします。

定年などの変化が家づくりの良いきっかけになりますし、
時間が経つにつれ「もうこのままでいいや」と思ってしまうことも。

また、あまりお年を召されると、住まいの環境が変わることが
身体にとってストレスになることもあるのです。

気力・体力・時間の3拍子が揃った時が、
終の棲家の建て時ですよ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『その家、買うべきか、買わざるべきか?』
『家はライフプラン次第』
『どこまで将来に備えて家づくりを考えればよい?』



|  |-家の買い時はいつ? | 21:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅ローンはいつ申込む?

昨日は岐阜県可児市のハウジングセンターにて
住宅ローンのセミナーをしてきました。

具体的に家づくりをお考えの方ばかりで、
セミナー中、そしてセミナー後もたくさんのご質問をいただき、
参加者皆さんがお帰りになったのはセミナー終了後20分経ってからでした。

ホントにいろいろご質問をいただいたのですが、
とても大事なご質問がありましたので、
本日のブログでもご紹介します。

それは、住宅ローンはいつ申込めばよいの?というもの。


住宅ローンを申込むタイミングは、おカネの必要になる時期、
すなわちローンの実行時期から逆算できます。

ローンの申込みから実行まで急げば1か月で可能ですので、
例えば、建売住宅なら建物引渡しの1か月前の申込みでも間に合います。

注文住宅を建てる場合、上棟時の中間金を住宅ローンで賄うなら、
所要期間だけでいえば着工後に住宅ローンを申し込んでも間に合います。

が! そんなタイミングで申し込んでいたら絶対ダメ!


順調にいけば、つまり何もなく審査に通ればよいのですが、
住宅ローンの審査に必ず通るという保証はありません。

着工後に住宅ローンに申し込んだものの、
審査に通らなかったら・・・ 支払いはどうしますか?!

工事代金を支払うだけの現金があれば良いでしょう。
でもそんなお金が無ければ、住宅会社へ支払いできず、
大きなトラブルになってしまいます。


以前、実際に合った事例では、建替のために
旧居を解体した後で、住宅ローンの審査に通らなかったが、
何とかならないか?とのご相談がありました。

率直なところ、このご相談者の場合、
住宅ローンが通る可能性は限りなく低く、
建築を進めることは難しい状況でした。

この方の場合、住宅会社への支払いは
解体費用分だけで済みましたが、すでに住む場所はありません。

本来、解体前に住宅ローンの審査を通しておくべきで、
それなら住宅ローンが通らなければ、建替を中止し
住み続けるという選択肢もありました。

でも、住宅会社の営業マンが「必ず何とか住宅ローンを通しますので」と
言って押し切られたのでした。「必ず通す」と言われても、
営業マンに責任はとれませんよね・・・

ですので、注文住宅の場合、着工前に住宅ローンの審査結果が出るよう
審査に申し込む
ようにして下さい。


先のような事例はレアケースだとは思いますが、
住宅会社と打合せをして契約後、
住宅ローンが通らなかったというご相談も後を絶ちません。

もし本当に住宅ローンが通らなければ、
それまでの苦労は全て無駄になりますし、
住宅ローンに通らなかったというショックも意外と少なくありません。

我々ファイナンシャルプランナーであれば
資金状況をお聞きすることで、住宅ローンについて
ある程度見通しを立てることができます。

(絶対、ではありませんよ。お金を貸すのはあくまで銀行ですから)

住宅会社と話をする前にご相談いただくのが
いろいろな点でイチバンです。早目のご相談をお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『空前の住宅ローン借換ブーム?! スムーズに手続きするために』
『住宅ローンはいくつも申し込んで良い?』
『“住宅ローンコンサル&土地購入パック”ご依頼のH様のコメント』


|  |-住宅ローン選び | 18:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木造・鉄骨造・RC造でコストはどれくらい違う?

本日は住宅会社選びのご相談をお受けしましたが、
その中で、木造・鉄骨造・コンクリート(RC)造で、
どれくらいコストが変わるのか?
とのご質問をお受けしました。


住宅会社を選ぶ際には、あらかじめどのような家に住みたいかの条件、
すなわち“住宅会社の基準”を固めておく必要があります。

そこで、いろいろと新居のご要望をお聞きしていくのですが、
必ず出てくるのが構造・工法のお話です。

よくご質問が出るのが、木造・鉄骨造・RC造の中で
どれが一番耐震性が高いですか?ということ。

このご質問には、「どの構造工法でも、耐震性に問題ありません」
お答えしています。

材料そのもの強度で見れば、木と鉄、コンクリートでは違いがありますが、
一定の耐震性が確保できるように設計しているので、
理論上は木造だから地震に弱いということにはなりません。


ただ、材料そのものの強度が違うが故に、
木造では作れない大空間・大開口が、
鉄骨造・RC造では作れるということはあります。

例えば、本日のご相談でもできればビルトインガレージが欲しい
とのご要望がありました。そうすると、ガレージの規模によっては
木造よりも鉄骨造などの方が有利になる可能性があります。

では、その際のコストはどうなるの?というのが
冒頭に挙げたご質問です。


端的に答えると、コストは
 木造 < 鉄骨造 < RC造
となります。

どれくらい金額に差が出るかというと、
これはなかなか答えが難しいところ。

坪単価自体が非常にアバウトですし、
建物の建て方によっても単価は変わります。

例えば、木造で大空間・大開口を設けようとしたら、
補強が必要な分、鉄骨造並みのコストになる可能性も否定できません。


ただ、敢えて構造別のコストを坪単価で比較してみると。
(とても乱暴な議論であるのは承知のうえで)

あくまで建物の大きさや設備・仕上げ等のグレードは同等とし、
構造的に特殊なことはしないと想定した場合・・・

鉄骨造は木造の坪単価にプラス10万、
RC造はさらにプラス10万円
といったところでしょうか。

つまり、木造で坪50万円の建物であれば、
鉄骨造で坪60万円、RC造で坪70万円。

延床面積40坪の一般的な規模の住宅であれば、
建物本体価格は木造2000万円、鉄骨造2400万円、
RC造で2800万円となります。


この坪単価は、あくまで同じグレードの建物としていますが、
鉄骨やRCで家を建てる方は設備や仕様をハイグレードにする方も
少なくないため、実際の価格差はもっと出るでしょう。

また、建てる住宅会社によっても坪単価は当然変わってきます。
鉄骨造に不慣れな工務店ならもっと価格は上がるでしょうし、
大手ハウスメーカーならやはりそれなりの経費もかかります。

こんな事情がありますので、構造にあまりこだわりがなく、
コストを抑えたいという方(大多数だと思います)は
必然的に木造で建てることになるという訳です。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“木造は弱い?!” 地震に強い構造・工法は?』
『注文住宅で予算オーバーしてしまったら』
『建物本体工事には何が含まれる?』



|  |-間取りとデザイン | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中日ビル建て替え?! 住宅相談センターはどうする?

先月、住宅相談センターが入居する
中日ビルが建て替えるという発表が
新聞・ニュースで流れました。

お目にした方も多いと思いますが、
ご相談にお越しになる方からも、よく話題が出ます。

本日のご相談でも、
「住宅相談センターさんはどうするのですか?」
と聞かれましたので、ブログでも状況をお知らせします。


そもそも、今回の中日ビル建替えのお話し。

事前に噂がちらほらあったものの、
正式な話があったのは報道発表の直前。

しかも聞いている情報は発表通りの内容で、
具体的な完成時期や建物の計画までは全く分かりません。

(建替の完成予定時期は2020年代中頃というだけ。
 恐らく、実際に計画はまったく未定の状況でしょう)

いまのビルの営業は2019年3月末までとのことですので、
解体はそれ以降なのでしょう。

住宅相談センターとしても、それまでは中日ビルに居続けることもでき、
今すぐ移転先を探さなくても何なとかなりそうです。


また、住宅相談センターは
家計の総合相談センター6社の一員でもあります。

家計の総合相談センター、税金相談センター、相続相談センター、
年金相談サービス、保険相談センター各社とも協議する必要があります。


ということで、まだ建替の発表から間もなく、
現時点では住宅相談センターの場所がどうなるかは何も決まっていません

もしかすると突然移転するということになるかもしれませんので、
その時はブログにてご報告します。

・・・といったところで、今のところはご容赦のほどを。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『住宅相談センターの相談件数』
『住宅相談センターの場所のご案内』
『税金・相続・年金・保険・投資まで、家計のことは何でもご相談を』



|  |-相談のご案内 | 16:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.160発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.160を発行しました。


今号の“家づくり豆知識”は、保険相談センターの相談員・上田輝さんの
「予定利率の高い外貨建て個人年金 そのメリット・デメリット」

『人生の三大資金と言えば、「住宅」「教育」「老後」の各資金。
 家が無事に建っても老後資金で赤字になってはいけません。
 老後資金の確保は家計にとっても大きなポイントですが、今は
 マイナス金利の影響で金融商品の利回りが下がっています』

『そんな中、「予定利率」の高い外貨(米ドル・豪ドル)建ての
 保険に関心を寄せる方も増えてきています・・・』


その中の一つ「外貨建て個人年金」について解説いただきました。


他にも、
 ・秋のライフプランセミナーのご案内
 ・住宅相談センターが講師を派遣 各地でセミナー開講
 ・東海地方の家づくりイベント情報

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.159発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.158発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.157発行』


|  |-家づくりメルマガ | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT