マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

住宅ローンの審査で、銀行は何を見る?

昨日、住宅ローンのご相談の中で、
「銀行はどうやってローンの審査をしているの?」
というご質問を受けました。

住宅ローンの審査の仕方は、
借りる側からすると気になりますよね。

また、審査のやり方を知っておくと、
より住宅ローンを有利に通しやすくもなります。

そこで、住宅ローンの審査の基本的な考え方をご説明しました。


ローンの審査は、大きく分けると
 ・物件(土地・建物)の審査
 ・借入者の審査

の2つとなります。


一つ目の物件の審査というのは、担保評価のこと。

銀行は、もし住宅ローンを返してもらえなくなったら、
土地・建物を売却しておカネ(債権)を回収します。

でも、貸出残高よりも低い金額でしか売却できなければ、
債権をすべて回収することができません。

そこで、担保としての価値が
どれくらいあるかを審査するという訳です。


ちなみに、購入する物件が新築住宅であれば、
実際の価値は別として、銀行としては
担保価値=物件価格と見てくれます。

でも、中古住宅の場合、担保評価<物件価格ということは
珍しくありませんので、自己資金がないと
中古住宅の購入は難しいことがよくあります。


二つ目の借入者の審査というのは、
 1)安定収入が見込めるか?
 2)過去に延滞をしていないか?
 3)健康か?

を見ます。

一つ目の安定収入の判断材料は勤務先や勤続年数、所得などで、
貸したお金をちゃんと返してくれるかを確認します。

二つ目の過去の延滞歴は、過去の実績をもとに
貸したお金をちゃんと返してくれるかの判断材料になります。
個人信用情報に延滞や債務整理、自己破産等の情報が掲載されていると、
借入れが難しくなってしまします。

三つ目の健康状態は、住宅ローンについてくる
団体信用生命保険の審査に必要となるもの。
一部の住宅ローンを除き、もし生命保険に入れないと、
住宅ローンも借りれなくなってしまいます。


ここで挙げたのは、あくまでも概要。

銀行によって基準や優先順位も違いますし、
さらに細かな基準もあります。

また、一部に問題があっても、それをうまくカバーすることで、
借入れできる場合もあります。

要は住宅ローンの審査は、
あくまで個別事情によって変わるという訳です。

詳しく知りたいという方は、
住宅相談センターまでお知らせ下さいね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“クロスセル”を知れば、住宅ローンの金利が下がる?!』
『おススメの住宅ローンを即答できないワケは』
『自営業だから住宅ローンは借りられない? なんてことはありません!』



|  |-住宅ローン選び | 21:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“安心・おトク・スムーズな家づくりのサポート”名刺裏面に業務案内

本日、ネットをご覧いただいたという方にご来社いただき、
住宅ローンのご相談をいただきました。

今回もそうですが、初めてお会いした方に
最初にするのがご挨拶、そして名刺をお渡しすること。

名刺は“顔”と言っても良いですし、
大事な営業ツールとも言えます。


ただ、住宅相談センターの名刺は、ごく当たり前のこと、
氏名や住所、連絡先などが書いてあるだけ。

「住宅相談センター」という名前から、
“家の相談ができる”というのは何となく分かっても、
「どんな相談ができるのですか」とよく聞かれます。

そこで、空いていた名刺の裏面に
業務案内を記載してみました。

▼▼名刺の裏面▼▼
名刺


いちばん上には、住宅相談センターの立場として、
「安心・おトク・スムーズな家づくりのサポート」
と記載。

次に、相談いただける内容を、
目的別に次の3つに整理。

 1)おカネのトラブル防止
  ・住宅資金コンサルティング
  ・住宅ローン提案

 2)契約上のトラブル防止
  ・図面・見積チェック
  ・契約書チェック

 3)品質のトラブル防止
  ・ホームインスペクション
   (施工中の検査、中古・建売住宅の診断)


さらに、その他のご相談として、
  ・土地探しのアドバイス
  ・住宅会社紹介

を記載。


最後には、当ブログのご案内をURL付きで。


「初めての家づくりは、プロのサポートを入れることで、
 おカネや契約、品質のトラブルを防ぎ、
 安心・お得・スムーズに進めることができるのですよ!」


というメッセージを込めたつもり。

これで初対面の人と立ち話をするときでも、
何をやっているかを説明しやすくなるかな?!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『住宅相談センターのキャッチコピーは?!』
『家づくりは最初が肝心! “家づくりスタートパック”』
『無料相談は申し訳ない?』


|  |-インスペクション事例 | 20:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

消費税8%の内に家を建てるには? セミナー開講しました

昨日は、メ~テレ八事ハウジングさんにて
住まいづくりアカデミーでした。

午前・午後の2講座の開催でしたが、今回は初の試みとして、
午前・午後とも同じテーマでお話ししました。

そのテーマは、『ここに注意!
2017年までに家を買う人・建てる人』


2017年4月1日に予定されている
消費税率10%への増税までに家づくりをお考えの方に、
税制優遇の内容や利用法、注意点、
スケジュールの考え方などをお話ししました。


参加者は、午前・午後で合計12名。
皆さま、家づくりをお考えの方ばかりでした。

『建築時期の重要性がよく理解できた』
『8%までに購入した方が得と聞いていたが、
 具体的なことは知らなかったので、知れてよかったです』


といったご感想をいただきました。

本日のお話しを参考にしていただき、
消費税10%増税の波に呑まれず、
むしろ波に上手く乗った家づくりをしていただければと思います。


次回の住まいづくりアカデミーは、
10月25日(日)に土地探しをテーマに開催。

皆さまのご参加お待ちしています!



        ~ 第43回住まいづくりアカデミー ~
        10月25日に八事ハウジングにて開講!



『土地から探す家づくり 良い不動産業者の探し方』
 講師:住宅相談センター 代表取締役・吉田貴彦

 ネットだけで良い土地は見つかりません。希望に合った土地を見つけ
 るための効率的な情報の集め方やよい不動産業者の見極め方・付き合
 い方を、不動産・住宅業界歴32年のコンサルタントが解説します。

 【日 時】10月25日(日)  ※午前・午後は同じ内容です
       午前の部 10:30~11:30
       午後の部 13:30~14:30
 【会 場】メ~テレ八事ハウジング センターハウス2階
       名古屋市昭和区八事本町16(無料駐車場あり)
 【参加費】無料(予約制)
 【問合せ】住宅相談センター
       0120-756-365(なごむ 365日)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『土地探し&資金計画セミナー開講しました』
『“モデルハウスで聞くべき10の質問”セミナー開講しました』
『大好評!「二世帯住宅タイプ診断」 セミナー開講しました』


| ◆セミナー・相談会情報 | 10:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.121発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.121を発行しました。


巻頭は司法書士・青山誠さんの連載企画
「青山さんの家づくり」の11回目。

司法書士の青山先生は、44歳にして家づくりを思い立ち土地を購入。
解体・造成・擁壁工事など数々のトラブルを乗り越えて、
いよいよ建物の工事が本格的に始まりました。

果たして、その後の進捗具合はどうなっているのでしょうか?


他にも、
 ・住宅相談センターが講師を派遣 各地でセミナー開講
 ・東海地方の家づくりイベント情報
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.120発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.119発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.118発行』


|  |-家づくりメルマガ | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サツキとメイの家、行ってきました!

昨日でシルバーウィークも終わり。
本日からお仕事という方も多いでしょう。

かくいう草野、本日はお休みをいただきました。

シルバーウィーク後半はずっと仕事でしたので、
その代休というワケ。

ちょうど子ども達も小学校の運動会の代休でしたので、
家族揃ってお出かけすることに!


行先は長久手市にある愛・地球博記念公園
通称モリコロパーク!

ちょうど“全国都市緑化あいちフェア”が開催中です。

が、お目当ては、合わせて開催中の“ジブリの大博覧会”
映画「となりのトトロ」に出てくる“サツキとメイの家”

▼▼ジブリの大博覧会のチラシ▼▼
チラシ


サツキとメイの家は予約制で、午後の入場。
そこで、まずは“思い出のマーニー×種田陽平展”を見ました。

各種資料の展示や模型、室内の再現など密度の濃い展示で、
もとの映画を見てない草野家一同でもそれなりに楽しめました。

出口ではジブリ・グッズの販売があり、
足止めを喰ってしまいました(商売上手!)。

さらに、“思い出のマーニー・・・”や“大博覧会”会場から
サツキとメイの家まではかなり距離があるため、
時間の関係で“ジブリの大博覧会”はパスとなりました。


さて、本日のメインイベント、サツキとメイの家!

あらかじめコンビニのローソンで取ったチケットを持って
受付場所に行くと、50人ほどが集合。

2グループに分かれ、30分の見学時間中、
建物の外と中とを15分ほどで入れ替わって見学します。

草野家は建物の外から拝見!


まずは、印象的な洋間正面のファサード。
映画から目の前に飛び出て来たようで、感激!

▼▼ファサード▼▼
洋間のファサード


パーゴラの脚の腐り具合も再現!

▼▼パーゴラの脚▼▼
パーゴラの脚

ちなみに、このサツキとメイの家は映画から1年後との設定で、
腐った脚にはお父さんが補強したのだとか。


洋間はお父さんの書斎。
机やら本やら資料やらが、映画同様所狭しと置かれています。

▼▼書斎▼▼
書斎

ステンドグラス入りの窓がノストラジックですね。

▼▼窓▼▼
窓


こちらは純和風の縁側。
ここだけ見ると、築50年の草野家のよう?!

▼▼縁側▼▼
縁側

中は8畳の部屋が二間続いています。
ここでサツキが勉強したり、夜寝たりします。

▼▼和室▼▼
和室


こちらは玄関。
正面の丸窓が印象的です。

▼▼玄関▼▼
玄関


奥の炊事場との間にあるのが、4畳半の茶の間。
ちゃぶ台が置いてあります。

▼▼茶の間▼▼
茶の間

茶の間の奥には、土間にカマドの炊事場。

▼▼炊事場▼▼
炊事場

炊事場の勝手口から裏庭に出ると、
そこには手押しポンプの井戸があります。

▼▼井戸▼▼
井戸


すごいのは、カマドや文机はじめ、
押入れや収納には昭和30年代の小モノが入っていて、
しかもそれを見学者が自由に手に取れるということ。

縁の下には茶碗やバケツまで! 芸が細かい!

▼▼縁の下▼▼
縁の下

建物の造りだけでなく、小モノに対するこだわりが、
スタジオ・ジブリの真骨頂と言えそうです。


二階は立ち入り禁止で上がれませんでしたが、
それでも30分ではすべては見きれません。

また、建物内では写真撮影は不可。
(ここで掲載している写真は、すべて外から撮影しています)

見れば見るほど味わいが出るサツキとメイの家。
もっとじっくり見学したいですね。

子どもから大人まで楽しめますので、
これはおススメです!!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『シルバーウィーク初日は運動会!』
『錯覚体験 ふしぎワールド! 行ってきました』
『愛犬連れてリトルワールド!』



|  |-管理人のひとりごと | 22:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT