マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2015年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

中古住宅探しの前にやっておくべきこと ひと手間惜しむべからず

昨日、中古住宅購入のご相談の中で、
どのような手順で中古住宅を探せばよいの?
とのご質問が出ました。

なかなかいいご質問ですネ。


中古住宅の購入であれば、
仲介する不動産会社に話に行くことになります。

が、不動産業界会社は仲介してナンボの世界。

その時にある物件を紹介してくれますが、
どうしても手元にある物件の中で決めてもらいたいもの。
基本的にセールスマンなのです。

「こんないい物件、なかなか出ませんよ」
「早く申し込まないと、売れてしまいますよ」
といったセールストークに押されて、思わず契約してしまうことも。

その物件が良いか悪いか買い手自身が冷静に判断しないと、
高額な住宅ローンを背負って、
意に沿わない物件を掴まされる可能性も否定できません。


そこでどうすればいいかというと、不動産会社に話しに行く前に
 ・いくら(価格)
 ・どこ(場所)
 ・どんな(大きさ、築年数、構造等)

といった条件をしっかり固めておくことです。

判断基準が明確になっていれば、
どのようなセールストークを受けても、ブレないという訳です。

そのために具体的にするのは、次の3つ。


1)家計の収支予測(キャッシュフロー・シミュレーション)を作成する
 これから将来に向けた収入や支出をもとに
 家計のシミュレーションを行い、住宅取得にいくら払ってよいのか、
 住宅ローンをいくら借りてよいのかを算出します。

2)新居での暮らし方を考える
 家は暮らしの器。暮らし方によって、家の形も変わります。
 希望する暮らし方をもとに、場所や大きさ、間取りなど、
 どのような物件にするかの優先順位を固めましょう。

3)ネットで物件の相場を把握する
 希望のエリアでどのような物件がいくらぐらい出ているか、
 ネットの不動産ポータル情報サイト等で確認します。


要は、自分たちの要望を固め、
実際の相場などと乖離していないかを確認するわけです

ここまでやっておけば、不動産会社に足元を見られず、
自分たち主導で物件探しができるようになるでしょう。

また、事前の準備をしっかりしておくことで、
いきなり良い物件が出てきたときに慌てずに済みます。

不動産は早い者勝ち。
一瞬の迷いで取り逃がしてしまう、
なんてこともないでしょう。


事前にひと手間かけることで、
そのあとがグッとスムーズに進みます。

ぜひ手間を惜しまず、よい物件を手に入れてください。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『物件の不具合を材料にした中古住宅の値段交渉』
『安心・スムーズ・おトクな住宅取得のために“建物購入パック”』
『キャッシュフロー表で住宅取得予算のイメージを具体化する』



|  |-新築 vs 中古 | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ピアノ入れ替えに合わせて、床を補強&張り替えました!(後編)

新しいピアノの受け入れ準備である、
音楽室の床の補強&フローリング張り替え

元々あったクッションフロアを剥がし終えて
新しいフローリング材を張っていきます。


使うフローリング材は、静岡県産ヒノキの無垢材。
15mm厚の1枚板です。凸凹をはめ込んで張っていきます。

▼▼フローリング材▼▼
断面


サイズを合わせたら・・・

カンナかけ


裏面にボンドを塗り・・・

ボンド塗布


位置を合わせ・・・

設置


床面、並びに先に張ったフローリング材に密着させ・・・

はめ込み


釘を打ちます。

釘打ち



これを延々と続けていき・・・・・・







完成!

▼▼完成▼▼
完成1

完成2


単にフローリングを貼るだけではなく、
建具などの凹凸にうまく納めてもらったり・・・

出入り口


幅木も納めていただいたり・・・

幅木1

幅木2


高低差もキッチリ処理していただきました!
さすがの職人技です。

端部の納まり


ここまで丸二日間の作業となりました。


・・・と、完成したフローリング工事。

表面は自然素材の蜜蝋仕上げで、
見た目も肌触りもナチュラル。

部屋じゅうヒノキの香りが漂って、
やっぱり無垢のヒノキはいいですね!

子どもたちは、出来あがったばかりの
フローリングに寝そべっていました。


剛性も増して、心なしか音響も良くなったよう。
これで、新しいピアノが来ても大丈夫!

ピアノの購入と床の工事とでウン十万円でしたが、
大工さんの丁寧な仕事ぶりと相まって、カミさんも
「やってホントに良かった!」と大満足です。

おかげ様で新しいピアノを
気持ちよく受け入れることができます!

諸戸アイサン住拓の大工さんと監督さん。
二日間、暑い中ありがとうございました!


チェンバロを置いた音楽室


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ピアノ入れ替えに合わせて、床を補強&張り替えました!(前編)』
『こだわりのライフスタイルを実現する“リノベーション”』
『不惑を過ぎて、ピアノ・レッスン再び』



|  |-管理人の家と暮らし | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ピアノ入れ替えに合わせて、床を補強&張り替えました!(前編)

草野家にはアップライトピアノがあるのですが、
ご縁でいいピアノとの出会いがあり、
ピアノを入れ替えることになりました。

新しいピアノも同じアップライトなのですが、
しっかりした作りのため、少々重量が重め・・・

カミさんが「床、大丈夫かしら」と心配し出しました。


草野家は築50年ほどの貸家。

ピアノを置いている音楽室は“洋間”ですが、
床を歩くとギシギシいいながらたわみます。

さすがにそのままピアノを置くと床が抜ける可能性があるので、
べニア板を細工して補強用に敷いています(詳しくはコチラ)。

▼▼ピアノ用の補強版▼▼
製作中

人が乗っかると多少たわむものの、
新しいピアノがきても恐らく問題ないでしょう。


でも。。。

この音楽室では、カミさんがピアノ教室として
生徒さんにレッスンしています。
万一、レッスン中に床が抜けでもしたらエライことです。

また、クッションフロアーも古くなっており、
いまはその上にコルクマットを敷いていますが、
見栄えもあまり良いものではありません。

▼▼音楽室▼▼
音楽室

ちなみに、このコルクマットは通販で取り寄せ、
ディテールの納まりも作り込んだ、カミさんの力作。

▼▼コルクシートの納まり▼▼
コルク材


もともとこの貸家に引っ越してくる時にも
音楽室の床の補強&張替は検討しました。

その時は予算の関係もあり、
「貸家にそこまでおカネをかけるか?」
ということで見送った経緯があります。

でも、それから7年住み続け、カミさんだけでなく
草野もほぼ毎日ピアノを練習するようになりました。

仕事場であり、趣味の場所。
やっぱり気持のよい空間にしたいね・・・

と、夫婦で意見が一致!

ピアノと床の張替とで数十万円の出費にはなりますが、
いいピアノが来るのに合わせて、
床も補強して張り替えちゃおう!ということになりました。


ということで、桑名市の工務店・諸戸アイサン住拓さんに依頼して、
床の工事を行いました。

まずは扉や収納を養生し、クッションフロアを剥がします。

▼▼クッションフロア剥がし▼▼
クッションフロア剥がし

このクッションフロア剥がしが、難物。

ボンドでしっかり張られているため、
簡単には剥がれません。

でも、ビニール製のクッションフロアの上からだと、
ボンドの効きが弱くなる可能性があるとのことで、
現場監督さんがほぼ1日がかりで剥がしてくれました!


その間、大工さんはピアノを置く部分の補強です。

まず、床材を剥がします。

▼▼根太▼▼
根太_施工前

床下から根太が現われましたが、少々間隔が広い。
これでは床がたわむのも当然ですね。

そこで、根太の本数を増やし・・・

▼▼根太を増やす▼▼
根太_施工中

新たに12mm合板を張り、さらに周囲の床と高さを揃えるために
5mmの合板を重ね張りしていただきました。

▼▼張り替えた合板▼▼
合板

補強も十分で、上に乗ってもびくともしません!


クッションフロアが剥がせた場所から、
いよいよフローリング材を張っていきます!
(続きは次回)

▼▼フローリング材の施工▼▼
カンナかけ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ウン十年ぶりのピアノ発表会』
『見た目以上に大事なことは・・・ 音楽室用スツール新調』
『引戸の戸車の交換』

|  |-管理人の家と暮らし | 21:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

既存住宅流通活性化、新ステージに!

昨日は、既存住宅品質サポートセンターの
平成27年度の事業説明会でした。


既存住宅品質サポートセンター
国土交通省の補助金を受け
既存住宅の流通活性化のために活動する団体。

全日本不動産協会愛知県本部や
愛知県不動産鑑定士協会といった公的団体を含む
住宅・不動産関係者をメンバーに、
住宅相談センターが事務局を務めています。

平成24年度からスタートし、今年度で活動も4年目。

これまでの3年間は、主に仕組みづくりや、
消費者事業者向けセミナー
HP・冊子作成などの普及・啓発を中心に行ってきました。

ノウハウも蓄積され、機は熟した!

ということで、今年度はより具体的に
既存住宅の流通活性化を目指して、
 1)ホームインスペクションを推奨
 2)既存住宅売買瑕疵保険(個人間売買)の利用を推奨
 3)既存住宅品質サポートセンターの事業に協力

する不動産仲介業者に対する支援を行うことに。

そこで昨日は、参加を希望する不動産仲介業者を対象に、
具体的な活動内容や補助について説明をしたという次第。


ご覧のように30名以上の事業者にご参加いただき、
活発な質疑応答もありました。

半数近くの方が懇親会にも参加いただき、
既存住宅流通活性化についての情報交換をしました。


率直なところ、ホームインスペクションの実施や
瑕疵保険の付保というのは、不動産仲介業者にとっては
手間のかかることではなります。

でも、昨日の参加者からは、
「買い手の選択肢を増やすことは大事なこと」
「大手不動産会社は自社保証を始めた。
 町の不動産会社が対抗するには、
 瑕疵保険の制度はよいツールになる」

といった前向きな声が聞かれました。

既存住宅流通活性化の動きも
新たなステージに入りました!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『中日新聞に住宅診断(ホームインスペクション)同行取材が掲載』
『岐阜県各務ヶ原市にて既存住宅流通活性化への取り組みがスタート』
『マンガでわかる、中古住宅購入時に知っておきたい支援制度 冊子発行』



|  |-新築 vs 中古 | 12:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海を越えてやってきた新型パソコン!

紆余曲折を経て注文した、草野のパソコン。(詳細はコチラ

海外の工場にて組み立てられ、はるばる船便で送られてきます。
が! 立て続けに発生した台風9号、11号の影響で納期が遅れました。

ネット上で配送状況が確認できるのですが、配送予定日が未定のまんま。

ネットの掲示板を見てみると、DELLの納期が遅れるのは当たり前、
時には1か月単位で遅れることも。

やっぱり国産機にすべきだったか?!と後悔しかかったものの、
金額やスペックを考えれば、安価な船便を使うのもやむを無いところ・・・


と、諦観して待っていたところ、先週、ついに到着しました!
DELLのLATITUDE 14 5000です。じゃ~んッ!

▼▼外観▼▼
外観

なかなかシックでスクエアなデザイン。
仕事用としては打ってつけ!

本体表面はマットな艶消しとそうで、
汚れが付きにくく、かつ滑りにくくなっています。


ご覧の通り、ディスプレイは14インチで
先代と比べて一回り小さく、それに合わせて本体も
幅334.9㎜、奥行き231.15mm、厚さ22.85㎜とコンパクト。

▼▼新旧並べたところ▼▼
並べたところ

▼▼新旧重ねたところ▼▼
重ねたところ

重さも2.3キロから1.81キロと軽くなり、
多少持ち運びもラクになりました。


テンキーはありませんが、キーボードは変則的な配列もなく、
キーピッチとストロークもちょうどよく、うるさい音もしません。

このキーボード、なかなかいい!

▼▼キーボード▼▼
キーボード

先代がキーピッチは広いもののタイピングしにくかったので、
ストロークなど含めた全体のバランスが大事ということがよく分かりました。


LANケーブルや電源、USBなどの端子類は、
本体奥に設けてあります。

▼▼本体奥の端子類▼▼
端子類

最近は本体左右に端子を設けてある機種が多いのですが、
ご覧の通り、デスクに置いたときに左右がスッキリ。

この機種を選んだ大きな理由となっています。

▼▼デスクに置いたところ▼▼
デスクの新機種


ちなみに、先代を置いたところがコチラ。

▼▼先代▼▼
デスクの旧機種

新機種は一回りコンパクトな分、スペースに余裕が出ます。
その分若干ディスプレイも小さいのですが、トータルでは大満足!


さっそくアプリケーションや周辺機器用のドライバ類のインストール・
各種設定にデータの移行などを行いました。

幸か不幸か、この2年間で2回同じ作業をした経験があったので、
セットアップも数日でスムーズに完了。

OSは最新のWindows8.1にしたため戸惑うかと思いきや、
事前に学習していた甲斐あり、
ほぼ以前同様の使用環境でバリバリ稼働しています。


周辺機器との相性やら安定性などは未知の領域ですが、
いまのところ起動やシャットダウンも劇的に早くなり、
問題はありません。

もう少し使ってみたら、使用感をレポートしたいと思います。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『パソコン注文しました! ~パソコンと住宅・土地選びの共通点?!』
『パソコンなんとか復旧しました』
『道具は使う人次第?! 50倍の超望遠デジカメの実力は・・・』


|  |-管理人のひとりごと | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT