マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2015年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年08月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.115発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.115を発行しました。


巻頭は人気連載企画! 司法書士・青山誠先生の
「青山さんの家づくり(第10回)~たてもの編8~」

司法書士の青山先生は、44歳にして家づくりを思い立ち土地を購入。
数々のトラブルを乗り越えていよいよ造成工事が始まったと思ったら、
隣地住民から「工事を止めろ」とのクレームが?!

前回の掲載から4か月が経過しましたが、
果たしてクレームはどうなったのでしょうか?


他にも、
 ・夏のライフプランセミナーのご案内
 ・名古屋でら得!プレミアム商品券ご利用いただけます
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.113発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.112発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.111発行』


|  |-家づくりメルマガ | 13:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

塗装のトラブル 原因と対策は?

先日、ホームインスペクター(住宅診断士)の
勉強会に参加しました。

テーマは“塗装”

外壁や屋根などの塗装について、
塗装屋さんや塗料メーカーの方から
トラブル事例などをお聞きしました。


やっぱり、塗装の世界も奥が深い!

塗る素材や場所によって使う塗料が違うのは当然のこと、
塗る塗料も下地調整から始まり、下塗り(シーラー)、
中塗り(主材)、上塗り(トップコート)と、
いくつもの塗料が出てきます。

それぞれの使い方や塗料同士の相性が悪かったりすると、
とたんに塗りムラ、変色、剥がれ等のトラブルが発生するのです。

新築住宅の瑕疵保険における瑕疵の9割が
“雨漏れ”というデータがあります。

これは、住宅において外壁や屋根の施工が重要であり、
その最後の仕上げの塗装も重要であるということを意味します。

塗装屋さんが “塗装業界はクレーム産業”
自嘲気味に仰っていたのも分かる気がします。


塗装のトラブル原因はいろいろありますが、まとめてみると
 ・保管方法が悪く、塗料が劣化した
 ・塗料の混ぜ方が足りなかった
 ・塗料の選択・組合せが悪かった
 ・二度塗りすべきところを一度塗りで済ませていた

となります。

それでは、施主の側とすれば、どうすれば防げるのか?
って、それがなかなか難しいところ。

上記のトラブル原因を防ごうと思おうと、
非常に専門的な知識が必要になるからです。

例えば、塗料の混ぜ方を見てみましょう。


強い塗膜を作れる塗料に、「二液反応硬化塗料」があります。

これは主剤と硬化剤を混ぜて使用するのですが、
その混ぜ方が足りないと塗膜が不完全になり、
早く劣化してしまいます。

混ぜ具合くらい見れば分かるだろうと思うかもしれません。

が、硬化剤は無色透明。
見ただけではちゃんと混ざったか分からないのです。

これは職人さんを信用するしかない?!


塗装屋さんが言っていましたが、
「職人歴20年でも、後で見て
 塗料を何ミクロン塗ったかは分からない」

のだそう。

塗ってすぐはきれいに見えても、
塗った材料によって耐久性もまったく違います。

当然金額が安い塗料ほど早く痛みます。

値段の安さだけ見てしまうと、
“安かろう、悪かろう”で後悔することも。

いったん塗ってしまった塗装を全て剥がして塗り直すには、
まっさらな状態から塗るのに比べて10倍もの費用がかかるそう。

これはもう、信用できる塗装屋さんに頼むのが
手っ取り早いトラブルを回避法なのかもしれませんね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『外壁施工時の注意点』
『瑕疵は2種類ある・・・ こだわりの家を確実に実現するために』
『瑕疵事故の9割近くを防ぐ、雨漏り対策』



|  |-建築現場の注意点 | 17:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

狭くても使い心地アップ! 奥行きの違う棚

昨日は、昨年リフォームをなさったお宅へ、
その後のご様子を拝見しにお伺いしてきました。


こちらのお宅はもともと築年数が経っていたため、
建替かリフォームかのご検討からご相談をいただきました。

リフォームをお選びになったので、
リフォーム個所や内容を決め、住宅会社を数社ご提案、
その内の一社でリフォームなさいました。

結果的に設備機器や内装の交換はじめ、
段差解消、一部間取りの変更、そして断熱改修など、
かなりまとまったリフォームとなりました。


リフォームが終わって数か月。

この間、冬や梅雨の季節が過ぎましたが、
「住まい心地はとても快適」とのこと。

何よりでした!


こちらのリフォームは、都心にほど近い立地のため、
限りある広さをいかに有効に使うかがポイントでした。

たとえばキッチンの広さは、通路兼用で4畳程度。

ご覧の通り壁面収納を取るだけのスペースがないため、
キッチンの背面収納は吊戸棚となっています。

▼▼キッチン▼▼
キッチン


実は、この吊戸棚がミソ。
奥行きが2段階になっているのです。

▼▼吊戸棚▼▼
棚


本来は収納量を増やしたいところ。

でも、頭がぶつかってしまうため、
棚の下段の奥行きを浅くしているというワケです。

これが収納量を優先して奥行きをいっぱいにしていたら、
棚が気になってお料理に集中できないでしょう。


さらに、奥行きを2段階にしたおかげで、
奥行きの浅い下段には小さなお皿を、奥行きの深い上段には
大きなお皿をと、使い分けることができるようになりました。

収納量は減っても、逆に使い勝手がよくなっています。


こんなちょっとした気配りが随所に見られ、
それが住まい心地の良さにつながっているのでしょう。

“家の決め手は広さではない”
ということが良く分かるお住まいでした!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家事を快適にする、セルフビルドのアイデア二題』
『中古住宅購入+リフォームのコンサルティングメニュー』
『リフォームに打ってつけの洗面鏡&収納』



|  |-間取りとデザイン | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

CFP試験 2課目目の結果発表?!

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の最上級、
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)
取得を目指している草野。

CFP試験は
 ・金融資産運用設計
 ・不動産運用設計
 ・ライフプランニング・リタイアメントプランニング
 ・リスクと保険
 ・タックスプランニング
 ・相続・事業承継設計

の6課目。

年2回開催で、草野は不動産運用設計は昨年合格済みですが、
あと5課目合格しなければいけません。

ということで、2課目目の試験を先月を受けてきました。


今回受けたのは
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

すでにネット上で模範回答が出ており、
自己採点したところ自己採点が50問中28問の正解。

合格ラインは毎回変わるのですが、
前回の合格ラインは28問。ギリギリ受かる?!

いやいや、前々回の合格ラインは30問なのです。
これは実に微妙!


で。。。

昨日、ネット上で試験結果と合格ラインが発表されました。
果たして28問正解の草野は受かったのか?!



結果は・・・




・・・・・・。





・・・・・・・・・。







合格!!!

合格ラインは28問ということで、
ギリギリ滑り込みセーフでした!



今回の試験は、当日も2組のご相談を受けた後試験会場に向かうなど、
試験1か月前からまれに見る忙しさの中での受験となりました。

準備が十分でなく、それが正答数にも如実に表れていいます。
ハッキリ言って、今回合格したのは運?!

まあ、結果オーライ、ということで(^^ゞ


これで残すところ4課目です。
って、まだ半分以上残っています^^;

そうそう運は通じません。

次の試験は11月。
いまから準備に取りかかりたいと思います!



 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ブログ滞り気味の中、CFP試験受けてきました・・・ が?!』
『CFP試験第一弾「不動産運用設計」受験してきました』
『宅地建物取引主任者の法定講習会』



|  |-管理人のひとりごと | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏のライフプランセミナー6講座開講します

住宅相談センターは、
家計の総合相談センター・グループ各社と一緒に
家計に役立つライフプランセミナーを開催します。

住宅はじめ、相続、税金、家計、年金、保険と
6つの講座を2日に分けてお話しします。

会場は、名古屋・栄の中日ビル。
参加無料ですので、お気軽にご参加下さい。



         ~ 夏のライフプランセミナー ~
        家計に役立つセミナー6講座開講



【相続】7月26日(日)10:30~12:00
『マイナンバー制度と相続対策』
  10月から国民全員に通知されるマイナンバーですが、早くも法律
  が改正され、平成30年からは預貯金にも付番が開始し、その3年
  後には預貯金への強制適用も視野に入っています。今回は、5年後、
  10年後のマイナンバー制度の完全適用後の相続に対する相続対策
  を考えてみます。

【税金】7月26日(日)13:00~14:30
『プロと一緒に計算する わが家の相続税』
  今年より相続税が大幅に増税されました。「相続税を払わなくては
  ならないのか」「相続税はどのくらい支払うのか」いろいろ心配事
  が増えました。相続税の計算をしたことがないという方は、この機
  会に計算をしてみましょう。税理士が丁寧に計算の仕方をご説明し
  ます。

【家計】7月26日(日)15:00~16:30
『税制優遇を活用した賢い積立て術』
  貯蓄に関する税制には、昨年からスタートしたNISAをはじめ、
  さまざまな優遇制度があります。目的と違った制度を使ってしまう
  とせっかくのメリットが台無しです。制度をうまく使った賢い積立
  て術を紹介いたします。

【住宅】8月1日(土)10:30~12:00
『失敗しないリフォーム業者の選び方』
  無料点検商法・サービス商法・割安見積もり商法など、リフォーム
  に関するトラブルが増えています。無数にあるリフォーム業者の中
  から、良心的な業者を選ぶポイントをお話しします。

【年金】8月1日(土)13:00~14:30
『定年後の年金・雇用保険・健康保険』
  最近は60歳定年後も勤め続ける人がほとんど。年金はどのタイミ
  ングで受給すればいいのか? 退職後、失業給付と年金の上手な受
  給方法は? 健康保険の任意加入と国保加入のどちらが得? 定年
  後の生活設計に役立つヒント満載のセミナーです!

【保険】8月1日(土)15:00~16:30
『保険本だけでは分からない
     賢い保険見直しテクニック』

  人生の過渡期には保障内容の見直しを考える方が多くいらっしゃい
  ます。最近では保険会社各社の商品を比較する書籍も出版されて、
  保険を検討する側にも分かりやすくなってきました。ただ、どのよ
  うな保障内容に加入するかは、しっかり社会保険のことを確認して
  からにしましょう。効率的に加入すれば大きな掛け金の節約になり
  ます。賢く選び、一生涯の得をしましょう。

  ・会 場 中日コンサルティングプラザ セミナールーム
        名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ 住宅相談センター
        TEL 0120-756-365(なごむ 365日)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『良い不動産業者、住宅会社選びのセミナー開講しました』
『続・2017年までに家を建てる際の注意点は? セミナー開講しました』
『ライフプラン通信 2015春号発行!』




| ◆セミナー・相談会情報 | 21:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT