マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大手ハウスメーカーは大量生産だから安い、ってホント?!

本日、これから家づくりをお考えの方とのご相談で、
住宅会社についてのお話しが出ました。

住宅会社には大きくハウスメーカー、工務店、建築家があり、
それぞれに大きく特徴が違うというご説明をしました。

大手ハウスメーカーについては、
「コストが比較的高くなる」とのお話しをしたところ、
それは意外だったとのお言葉が出ました。


大手ハウスメーカーは、それまで手づくりだった住宅を
工業化技術を駆使して大量生産化しました。

大量生産というのは、自動車や家電に代表されるように、
品質にバラツキのないものを安価に供給するための仕組み。

大手ハウスメーカーの宣伝にも、
「大量仕入れや自社工場での生産によるコストダウン」
といったウリ文句が並んでいます。

それがどうして割高になるの?とのことでした。

実は、いくら“工業化住宅”“大量生産”といっても
こと住宅については思ったほど安くならないのです。


特に大手ハウスメーカーは、そのブランド戦略上
「注文住宅」「フルオーダー」など、高級志向を出しています。

きっと、「世界で一棟の、あなたのための住宅」
という宣伝文句を見たことのある人は多いでしょう。

でも、この言葉は、工業化住宅のウリである
「大量生産」と明らかに矛盾しています。

同じものを大量に作ることでコストを下げることが出来るのに、
敢えてオーダーを受けて一品生産しているからです。


そういう点では、同じ間取・仕様の建売住宅なら、
大量仕入れ、大量生産のメリットが出やすいワケです。

場所によっては、1000万円台の建売住宅さえありますから、
本当にコスト重視なら建売住宅が良いということになります。


大手ハウスメーカーには、金額が安くない分、別の良さがあります。

例えば、至れりつくせりの営業対応、商品開発力の高さ、
保証能力の高さ、手堅い品質などなど。

もし、予算はあまり出せないけれど
大手ハウスメーカーの住宅がいいという方は、
ハウスメーカーの建売住宅を購入するか、
規格型商品を選んで下さい。

間取や仕様などパッケージそのままでよければ、
コストパフォーマンスが高い住宅を購入できるでしょう。

ただ、規格型商品に変更やオプションを追加すると、
非常に割高になることもありますので、ご注意くださいね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『大手ハウスメーカーの家 名古屋なら次世代省エネII地域仕様で』
『ハウスメーカーとの家づくりに何を求める?』
『一番よい大手ハウスメーカーはどれ?!』


|  |-ハウスメーカー | 21:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

分離発注のメリット・デメリット

本日は、建築中のお宅の検査
(ホームインスペクション)に行ってきました。

とても丁寧な現場でしたので、スムーズに検査が終わり、
次回以降の検査の日程確認をした際、
完成検査の際に外構を確認できるかのお話しが出ました。


弊社の完成検査では、外構のチェックを含んでいない
というワケではありません。
外構が完成していれば、当然そのチェックもします。

ただ、外構工事は、建物の本体工事と同時に行える部分もありますが、
どうしても本体工事が完了してからでないと施工できない箇所もあります。

そのため、スケジュールに余裕があれば問題ないのですが、
工程や引渡しスケジュールがタイトな場合、
外構の完成前に建物の完成検査を行うこともあるのです。


特に、外構工事を住宅会社以外の外構業者に
分離発注する場合は要注意。

住宅会社に外構工事を頼んでも、
実際に工事をするのは下請けの外構業者になるため、
住宅会社が間に入る分、経費もかかってしまいます。

そこで外構業者に直接依頼すれば、
コストダウンできるのです。

でも、自社と別の業者が外構工事を行う場合、
あくまで建物工事と引渡が完了しないと
外構工事をさせてもらえない可能性があります。


なぜ、住宅会社がそのような態度を取るかというと、
責任問題が発生することがあるから。

例えば建物引渡後に外構業者が工事を行ったら、
建物の外壁に傷がついていた。これは誰の責任?と言うケース。
住宅会社も外構業者も互いに相手のせいにしてしまうかもしれないのです。

そこで、そんな面倒なことにならないように、
住宅会社は建物の引渡まで他の業者を入れたがらないのです。


逆に、住宅会社に外構もまとめて発注すすれば、
建物工事と並行して外構工事を行ったり、
外構工事の完成と合わせて建物の引渡をするなどの
配慮をしてくれることもあります。

分離発注の一番のメリットはコストダウンですが、
その分工期が延びたり打合せの手間がかかる、
そして責任問題といったデメリットも起こりえます。

分離発注は、外構以外にも、空調や照明、カーテン工事などでも
比較的行われますが、コストだけに目を奪われず、
それぞれのメリットやデメリットをトータルに比較して
決めることをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『施工中のホームインスペクション やるならどのタイミング?』
『コストと安心感は反比例する?! ~リフォームの見積の見方~』
『施主支給のメリット・デメリット』


| ◆住宅会社選び | 21:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」が通算100号発行!!

住宅相談センターでは、メールマガジン
『家づくりナビゲーション』を発行しています。

このメルマガは家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュースを
お知らせするもので、月2回発行しています。


この『家づくりナビゲーション』。

2011年1月11日の第1号発行から丸4年。
本日発行の2月26日号にて、
ナント通算100号を達成しました!

これまでご覧いただいた読者の皆さま、
そして原稿をお書きいただいた専門家の皆さま、
ありがとうございました!


これまで掲載した専門記事は190本に達し、
開催告知したイベントもかなりの数にのぼり、
毎号のボリュームが増えてきました。

そこで、100号の節目に合わせ、
発行回数を現在の月2回から月3回に増やし、
1号あたりの字数を抑えるとともに、
よりタイムリーに情報をご提供することにいたしました。

今後は毎月6・16・26日を発行日とし、
200号に向けて発行を続けてまいりますので、
これまで同様、ご覧いただけますと幸いです。


なお、今号の記事は下記の通り。

 ・100号のご挨拶と今後の発行のご案内
 ・新築中の注意点(その16)「完成時3」
 ・断熱だけではない 居住性を左右する「気密性能」
 ・すまい給付金の申請サポートがスタート
 ・あいち住まいるフェアにて
  リノベーション学校開講 & 住宅相談ブース出展
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から


メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.99発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.98発行』
『ライフプラン通信 2014冬号発行!』



|  |-家づくりメルマガ | 21:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家を買うときの指針「家しらべ・住宅調査書」発行しました

住宅相談センターが事務局を務める
既存住宅品質サポートセンターでは、国の補助金を受けて
中古住宅の流通活性化に向けた活動をしています。

その一環として、
「家しらべ・住宅調査書」を発行しました。

▼▼家しらべ・住宅調査書▼▼
表紙


「いえしらべ・住宅調査書」は、住宅を購入するにあたって
知っておくと役に立つ情報を一覧表にし、
情報の入手先や情報取得のために調査が必要な場合は、
調査の依頼先などを掲示しています。

▼▼中面▼▼
中面


「家しらべ・住宅調査書」は、
住宅相談センターの店頭はじめ、
既存住宅品質サポートセンターの参加団体が配布しています。

家を購入される際には、
安心・安全な不動産取引のためにご利用下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“家づくり資金”の記事を執筆 雑誌「すまいの手引」絶賛発売中!』
『家計の総合相談センターが「相続ガイドブック」発行』
『マンガでわかる、中古住宅購入時に知っておきたい支援制度 冊子発行』


|  |-インスペクション事例 | 21:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“運”を味方につける住宅ローンの選び方

昨日は、住宅ローン・資金計画のご相談や
キャッシュフロー表の提出が、
12時、14時、16時と3組続きました。

一度ご相談が始まると、あちらこちらに話しが飛ぶため、
1組2時間はあっという間!

何とか次のご相談者をお待たせすることはありませんでしたが、
ほとんどインターバル無しにご相談が続くと、
どなたにどんなお話しをしたか、ゴチャゴチャになってしまいますね?!


それはともかく、今回ご相談いただいた皆さまは
土地を購入して注文住宅をお建になる方ばかりで、
土地の契約が済んだところ。

土地の引渡に向けて住宅ローンを決めなければいけないので、
どんな住宅ローンが良いか?というお話しになりました。

住宅ローン選びには色々な視点がありますが、
その一つに金利動向があります。


長期固定金利タイプの代表格・フラット35などは、
このところずっと過去最低を更新し、
2月の35年固定の金利が1.37%!とすごい水準になっています。

これは1月に長期金利(日本の10年モノ国債の利回り)が
過去最低を更新した影響。

2月にフラット35Sを借りた人などは、
引下げ幅の0.6%への拡充スタートとも重なり、
これはもうラッキーとしかいいようがありません!


が、1月下旬以降、長期金利は上昇傾向。

ご覧のように、1年スパンで見ると
1月に底をってV字で上昇していきそう?!

▼▼長期金利の動向(三井住友銀行さんのHPより拝借)▼▼
長期金利の動向

このままだと、どんどん長期の固定金利が上がって行ってしまう?!


昨日のご相談者は皆さま土地を購入したばかり。

そこから建物の設計・施工と進めても
まだまだ完成までには時間がかかります。

住宅ローンの金利は、原則として実行時に決まるため、
その間に住宅ローンの金利が上がってしまったらどうしよう?
なんとも運の悪いことになりかねない?!

でも、住宅ローンの選び方次第で、その影響を抑えることもできます。
その方法の一つが、ローンの実行時期で住宅ローンを選ぶこと。


本来、住宅ローンの実行時期は、担保である建物が完成した時点。

でも、中には工事中、例えば上棟時点で実行してくれる銀行もあります。
それだけ早い段階で金利を確定することができます。

工事の中間金の支払いについては、つなぎ融資を用意している銀行も
少なくありませんが、中にはつなぎ融資ではなく、
住宅ローンを早く実行してくれる銀行もあるのです。


さらに、少数ではありますが、
着工時点で住宅ローンを融資してくれる銀行があったり、
ごく稀にですが、土地購入+注文住宅の建築の場合、
土地の段階で建物の費用も含めて全額融資してくれる銀行まであるのです。

現在のような金利上昇が懸念される状況だと、
こういった銀行はありがたいですね。

逆に、金利が下降局面だと思われれば、
できるだけ住宅ローンの実行を
先延ばしに出来る銀行を選べばよい訳です。

住宅ローン選び次第で、金利動向という
運を味方につけることが出来るというお話しでした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『住宅ローンは、夫婦のかすがい?!』
『フラット35Sの0.6%引下げが本日スタート』
『ガン保障が無料で付いてくる住宅ローンがある』


|  |-住宅ローン選び | 21:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT