マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

備えあれば憂い無し キャッシュフロー表は定期的な見直しを

昨日はキャッシュフロー表のご提案が1件ありました。

キャッシュフロー表とは、
ご家族のライフプランに基づいて作成した、
いまから将来にわたっての家計の収支予測

給与や年金といった収入と、
生活費や教育費といった支出のバランスを
実際の数字を積上げて算出します。

特に、人生の3大資金と言われる
「教育資金」「老後資金」「住宅資金」がうまく回れば、
家計が大きく問題になる可能性は低いと言えます。

逆にいうと、健全な家計かどうかは
実際にシミュレーションしてみないと何とも言えません。


ただ、このキャッシュフロー表、
あくまで現時点での予測に過ぎません。

予測するために、例えば物価の変動率や
給与の変動率などを設定しますし、
車の買い替えの時期や金額なども設定が可能です。

とは言えあくまで設定、予測ですので、
シミュレーションと実際とがズレる可能性はあります。

むしろ、家を建てる時期が早くなったとか、
予定していなかったお子様を授かった、
仕事への復帰時期が遅れたなど、
いろいろと当初の予定から変わることも多いでしょう。

というより、予定通りの人生なんかつまらない?!


ですので、キャッシュフロー表は一度作って終わりではなく、
何かご家族や家計に変化がある都度修正することをお勧めします。

昨日のご相談者も、もともと住宅取得のための
コンサルティングをご依頼いただき、
2年近く前にキャッシュフロー表を作成しました。

その後、無事に新居も購入し、
生活が落ち着いたところで家計の状況を再度確認したいと、
キャッシュフロー表の修正をご依頼いただいたのでした。

この間、家の購入だけでなく、お子様の誕生もあり、
そういった変化にプラス、預貯金の額など
実際とのズレを含めて修正しました。


備えあれば憂い無し。

家計の予測を立てておけば、
何か不測の事態が起こっても修正もたやすくなります。

予定通りの人生はつまらないかもしれませんが、
行き当たりバッタリの人生では目を瞑って外を歩くようなもの。

ぜひ、キャッシュフロー表を作成し、
定期的に修正することをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『お金が貯められない時の奥の手?!』
『生命保険も住宅ローンも各社各様・・・ 専門家に相談して選びたい』
『長引く不況に勝つために、キャッシュフロー表で家計の見直しを』


| ◆マイホームの資金計画 | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

施工中のホームインスペクション やるならどのタイミング?

先日、これから注文住宅の設計に入るというご相談者から、
施工中のホームインスペクションのお話しが出ました。


住宅相談センターでは、施工中の重要な検査ポイントとして、
 1)基礎配筋検査
 2)上棟後検査
 3)断熱材検査
 4)外壁検査
 5)完成検査

の全5回を標準のメニューとして設定しています。

これらの検査は全て行えばより良いのですが、
予算や工程の関係で増やしたり減らしたりすることもあります。

例えば、ちょうど別の方からのご依頼では、
断熱性能にこだわるということで、
壁の断熱検査と天井の断熱検査と
断熱検査を2回に分けて行うことになりました。


昨日のご相談では、5回全てをやらない場合は、
どれを優先して検査した方が良いのかとのお話しになりました。

こういった場合、お答えするのはいつも一緒で
「後で見えなくなる部分を優先的に検査しましょう」
ということになります。

外壁検査や完成検査は、
何かあれば後からでも確認することができます。

そういう点では、優先してやるべきなのは、
 1)基礎配筋検査
 2)上棟後検査
 3)断熱材検査

の3回ということになります。

これらは万一不具合があったとしても、
施工中だったら手直しも容易なのです。


注文住宅や、建売住宅でもまだ施工途中であれば、
ぜひ施工中の検査をすることをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『制度として確立されつつあるホームインスペクション』
『外壁施工時の注意点』
『建売住宅は施工中にインスペクションできる?』

|  |-インスペクション事例 | 21:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家づくりの“見えない費用”にご用心! セミナー開催します

家づくりのトラブルの一つに、
“予算オーバー”というものがあります。

当初の予定よりも建物が大きくなったり、
仕上材や設備のグレードが上がったりして、
工事の金額が上がってしまったというものです。

ただ、予算オーバーの原因は、
意外と建物の工事費用だけではなかったりします。


例えば、建物以外にかかる付帯工事

解体や造成、地盤改良といった工事について、
当初の想定以上にかかったり、
そもそも予算に組入れていなかったり。

もしくは工事以外のお金、例えば住宅ローンの保証料とか
登記の費用といった諸費用

これら付帯工事や諸費用で、
予算の30%程度は見込んでおきたいところ。

それを忘れてしまえば、
必然的に予算オーバーになってしまう訳です。


そうならないためにどうすれば良いか?ということで、
『失敗しない資金計画術 家づくりの“見えない費用”にご用心!』
というセミナーにてお話しします。

他にも家計の総合相談センターの専門家達が
2週にわたって家計に役立つ講座をお話しします。

場所は名古屋・栄の中日ビル、参加は無料ですので、
どうぞ皆さまお気軽にお越し下さいませ!



         ~ 冬のライフプランセミナー ~
         家計に役立つセミナー全6講座開講



住宅相談センターでは、名古屋・栄の中日ビル「家計の総合相談セン
ター」と一緒に、家計に役立つ『ライフプランセミナー』6講座を開講
します! 参加無料ですので、お気軽にご参加下さい。

 ------------------------------------------------------------
 【年金】2月7日(土)10:30~12:00
 『年金と税金』
 ------------------------------------------------------------
 【相続】2月7日(土)13:00~14:30
 『個人に関わる新税制 ~平成27年度税制改正大綱から~』
 ------------------------------------------------------------
 【税金】2月7日(土)15:00~17:00
 『いよいよ増税! 相続税額を計算してみよう!』
 ------------------------------------------------------------
 【家計】2月14日(土)10:30~12:00
 『今年こそ!お金が貯まる人になる「わが家の貯蓄・運用セミナー』
 ------------------------------------------------------------
 【保険】2月14日(土)13:00~14:30
 『保険商品付帯サービスの内容と見直しのポイント』
 ------------------------------------------------------------
 【住宅】2月14日(土)15:00~16:30
 『失敗しない資金計画術 家づくりの“見えない費用”にご用心!』
 --------------------------------------------------------------

  ・会 場 中日コンサルティングプラザ セミナールーム
        名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ 住宅相談センター
        TEL 0120-756-365(なごむ 365日)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「住むならどっち? 持ち家 vs 賃貸住宅」セミナー開講しました』
『「銀行が教えてくれない 住宅ローンの選び方」セミナー開催しました』
『コープ住まいの大博覧会に参加しました』



| ◆セミナー・相談会情報 | 21:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「今さら聞けない お金のギモンをスッキリなくす本」発売中!

住宅相談センターが運営に参画する
家計の総合相談センターは、家計にまつわる専門家集団。

ファイナンシャルプランナーはじめ、
税理士、社会保険労務士、住宅ローンアドバイザーなど
様々な有資格者がいて、講演や執筆活動も幅広く行っています。

そんな中の一人、家計の総合相談センター所属の
CFPの森朱美さんが監修した一般の人向けの本が
とても分かりやすいのでご紹介します。


それがコチラ
「今さら聞けない お金のギモンをスッキリなくす本」

▼▼表紙▼▼
表紙


ご覧の通り、マンガ+本文という構成で
監修者の森さんがマンガで解説するというスタイル。

▼▼住宅取得について▼▼
p94-p95

p96-p97


幅の広いファイナンシャルプランの世界を、

 第1章 お金のきほん
 第2章 人生をつくるお金
 第3章 もしもに備えるお金
 第4章 賢く増やすお金


の4章に分け、貯蓄や投資、教育、住宅、年金、老後、保険などを
一般の人でも分かりやすく解説しています。

実は、草野も住宅の解説部分を事前にチェック。
なかなかうまくまとまっていると自負しています。

書店で販売していますので、ぜひお手にとってご覧下さい!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“家づくり資金”の記事を執筆 雑誌「すまいの手引」絶賛発売中!』
『ライフプラン通信 2014冬号発行!』
『家計の総合相談センターが「相続ガイドブック」発行』

|  |-メディア掲載歴 | 21:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「施主の満足度を上げる 住宅ローン&資金計画術」お話ししました

昨日は、住宅事業者向けの勉強会の講師をしました。

テーマは「施主の満足度を上げる 住宅ローン&資金計画術」

住宅事業者にとって、家づくりというのは営利目的ではありますが、
施主の満足度を上げることが重要、という視点でお話ししました。


特に、住宅事業者にとってお金のことは本業とは違うため、
どうしてもフォローし切れていないこともあります。

でも、施主にとって建築のことと同等かそれ以上に
お金について不安に思っているもの。

実際、このところ草野がお受けするご相談も
住宅ローンに関するものが非常に増えています。

このお金についての不安を払拭することが出来れば、
施主は安心して家づくりを進めることができるので、
そのためのポイントを以下のようにお話ししました。

 0.はじめに ~施主の満足度を上げる資金計画とは~
 1.住宅取得にまつわる補助・優遇制度
 2.支払いで困らない住宅ローン選び
 3.予算を増やす住宅ローンの組み方
 4.より有利な住宅ローン交渉術



60分少々という短い時間だったので、
少し盛りだくさんだったかな?とも思いましたが、
皆さまプロの事業者なので、なんとかお聞きいただけたよう。

勉強会終了後は、遅くまで懇親会で盛り上がりました!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「住むならどっち? 持ち家 vs 賃貸住宅」セミナー開講しました』
『建築家は気難しくない?!』
『コープ住まいの大博覧会に参加しました』


| ◆セミナー・相談会情報 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT