マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2014年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年もお世話になりました! ブログで振り返る2014年

2014年も本日で終わり。

草野も大掃除&模様替えもだいたい完了し、
遅ればせながら年賀状も出してきました。


それにしても、今年は日本で世界でいろいろなことがありましたね!
草野的には、佐村河内守さんのゴーストライター騒動がナンバーワン!

でも、その後STAP細胞やら号泣県議やら、
事件・事故・自然災害など、強烈な出来事(キャラ)があり過ぎて、
佐村河内さんが霞んで見えます。

・・・ってところで急にスケールがちっちゃくなりますが、
草野のこの1年をブログをもとに振り返ってみます。



ボールペン字講座申込みました!(1月23日)


悪筆な草野。
綺麗な字に生まれ変わろうと申込んでまもなく1年。
どれだけ進歩したか・・・と言うと。。。

・・・・・・。

ウゥッっ。。。。。。
この数か月、ご無沙汰しています。

何も言い訳はいたしません!
2015年に挽回できるのか?!



中日ビル1階に住宅相談センター新店舗オープン!(4月5日)


草野的には、これが今年一番のニュースですね。
住宅相談センターのカウンターが中日ビル1階にオープン、
合わせて住宅相談センターのオフィスも1階に移転しました。

中日ビルの1階は至便の地で、コンビニまで徒歩30秒、
おやつがすぐに買えるようになりました!

というのは冗談で、人通りも多いので飛び込みのご相談者も増え、
独立したカウンターなので夜などのご相談対応もやりやすくなりました。



不惑を過ぎて、ピアノ・レッスン再び(5月29日)


これは全くの個人的なお話しですが、
20ウン年ぶりにピアノのレッスンを受けています。

ボールペン字講座とは違い、
出勤前などのちょっとした時間を使って
ほぼ毎日練習しています。

来年春には発表会にも出演する予定です?!



AFPの認定取得しました!(8月20日)


こちらはいたって真面目な資格のお話しで、ついにAFPを取得!

って、通信講座で1か月で取得できるところ、
なぜか(って単なるサボり)1年以上かかってようやくの取得。

その後心を入れ替え(?!)、
ただいまCFP資格取得目指して勉強中です!
『CFP試験 1/6クリア!』12月18日



住宅相談センターのホームページが全面リニューアル!(11月22日)


これが草野的2014年後半のビッグニュースです。

ホームページの全面的なリニューアルで、
家づくりへの想いをだいぶ込めることができました。

また、合わせてHP上での住宅ローン診断をスタートしました。


他にも、今年は原稿執筆のご依頼を何件かいただきました。

特に年末には全国の書店で販売される書籍に
署名付きで掲載される原稿のご依頼をいただきました。
(まもなく発売の予定)

2015年は、コンサルティングやセミナー講師に続き、
原稿執筆を第3の柱にしていきたいですね!


という訳でいろいろあった2014年ですが、
本年も大変お世話になりましたm(_ _)m

皆さまも、どうぞ良いお年をお迎えください!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2014年の目標は?! 本年もよろしくお願いします!』
『本年もありがとうございました! 数字で振り返る2013年』
『セミナー三昧の2012年、皆さまお世話になりました』

|  |-管理人のひとりごと | 11:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ママ・コーナーできました

いよいよ2014年もあと二日!
草野家でもご多分に漏れず大掃除です。

草野家では来年の4月に長女の小学校入学を控えており、
年明けには新調した長女の勉強机が届きます。

そこで机の受け入れ場所を確保するために、
部屋の模様替えを行うことに。

大掃除だけでも大変なところ、
いっそう大がかりなことになりました。


まずは、何はともあれモノを減らすこと!

草野家は賃貸といえども、一戸建て。
比較的広さに余裕はあるため、逆にモノを捨てずに溜め込みがち。

特に、草野はなかなかモノを捨てられないタチなのですが、
古いものを捨てなければ新しいものも入らない、
というワケで断捨離を実行しました。


というか、実際のところ大半のガラクタは
現在使っていない2階に移動しただけだったりするのですが(^^;

コレって単に問題の先送り?!
きっと、数年後に子ども部屋を設ける時に
大々的に処分することになるのでしょう。。。


それはともかく、場所が空けば家具の大移動!

これまで居間に置いてあった長男の勉強机を別室に移動、
専用の勉強部屋を設けることに。

実際に移動してみて多少の予定変更もありましたが、
2日かけて作業も完了、勉強机の受け入れ態勢も整いました!


すると、ぽっかり空くのが長男の勉強机があったスペース・・・

そこに目を付けたカミさん、模様替えで余ったテーブルを持ってきて、
居間に自分専用のこんなスペースを設けてしまいました!

▼▼ママ・コーナー▼▼
ママコーナー


カミさん曰く、ここでアイロンをかけたり
縫い物をしたり、ドイツ語の勉強をするのだとのこと。

テーブルの下には、やはり余ったラックを持ってきて
アイロンやミシン、裁縫道具などを置きます。

▼▼ラック▼▼
ラック


テーブルの上に目をやると、
ドイツ語のテキストと、再生用のラジカセが置いてあります。

▼▼ドイツ語のテキスト▼▼
ドイツ語テキスト


これまでアイロンは畳の上でかけ、
縫い物やドイツ語の勉強は2階の空き部屋やっていましたが、
長女の小学校入学を機に、カミさんの定位置ができたという次第でした。

▼▼アイロン▼▼
アイロン


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『お気に入りソファの修理』
『キッチンから始める家づくり』
『無垢材の渋い勉強机がやってきました!』


|  |-管理人の家と暮らし | 21:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ライフプラン通信 2014冬号発行!

住宅相談センターが運営に参画している
中日ビル「家計の総合相談センターが発行する
「ライフプラン通信」

家計の総合相談センターの専門家たちが、
保険や家計、年金、住宅、税金、相続など、
家計に役立つ最新制度や知識を解説、年に4回発行しています。

その2014年冬号が完成しましたので、ご紹介します。

▼▼表紙▼▼
表紙


住宅については、不肖・草野の
『建物本体だけではない これだけかかる家づくりの費用』

▼▼住宅記事▼▼
住宅記事

「家づくりには、いったいいくらかかるのでしょうか?
 建物の工事費用があれば充分とお考えの方もいるかもしれません。
 でも、それだけでは建物は完成しても、住むことは出来ません・・・」

ということで、あとから予算オーバーで困らないための
資金計画を解説しています。


他にも、
『給付金を受け取るだけじゃない! 保険商品の付帯サービス』
『源泉徴収票からわかること』
『年金と税金』
『年末調整とは?』
『平成27年からの相続税・贈与税』

といった専門記事や、2月に開講する『冬のライフプランセミナー』のご案内、
『季節のレシピ』も載っています。

▼▼専門記事▼▼
専門記事


詳しい記事は下記からご覧いただくか、
家計の総合相談センター店頭にてお渡しいたします。

   >>>ライフプラン通信はコチラからご覧下さい


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.96発行』
『家計の総合相談センターが「相続ガイドブック」発行』
『ライフプラン通信 2014秋号発行!』


|  |-家づくりメルマガ | 10:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カミさんが中日新聞「愛を知る人」に掲載されました!

本日の中日新聞朝刊の愛知県内版に、
草野のカミさんの記事が掲載されました!

掲載されたのは、愛知県内で活動する人に
スポットを当てたコラム「愛を知る人」。

題して“Love 古楽”、チェンバロ・古楽器奏者としての
活動を取り上げていただいています。

▼▼中日新聞 平成26年12月28日朝刊▼▼
中日新聞記事


記事のスペースも大きく、
カミさんとチェンバロの写真も掲載していただいています。
(“大橋”は旧姓です)

見出しの「小さな子どもに本物の音」が目にとまりますが、
地元津島市内で毎年行っているお寺での
コンサートも紹介してもらっています。

子育てに奮闘しながら活動するママという感じで、
ちょっと“社会貢献”的なノリでまとめていただきました。


中日新聞をとっている愛知県民の方、
よろしければご覧ください!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『お寺で古楽器コンサートvol.3 大盛況開催しました!』
『不惑を過ぎて、ピアノ・レッスン再び』
『ハウジングセンターでバロックダンスの公演しました』


|  |-管理人のひとりごと | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これは何する機械?! ホームインスペクション用機器導入!

住宅相談センターは本日で仕事納め。

でも、ありがたいことにホームインスペクション(住宅診断)
ご依頼があり、年の瀬ギリギリまで現場に行ってきました。

さらにおかげさまで、年明けにも何件かご予約を頂いています。

これだけホームインスペクションのご依頼いただいていることもあり、
検査用の機器を二つ新調しました!


ジャ~ン! これはなんでしょう?!

含水率計

なにやら箱に液晶のディスプレイが付いています。
何かを測る機器のようですね。

いったい何を測る機器なのでしょうか?








正解は“含水率計”。木材に含まれる水分を測る機械です。

伐採してすぐの木材は水分を多量に含んでいるため、
一定の水分量になるまで乾燥させます。

もし乾燥が不十分だと、木材が極端に割れたり
反ったりしてしまうからです。

そこで、住宅に使われている木材が、
ちゃんと規定どおりに乾燥しているかを測るというワケです。

木材に裏面のセンサーを触れさせるだけで、
高周波によって材料を傷つけずに水分を測ることが出来ます。


そしてお次がコチラ。

コンクリートテストハンマー


先が細くなっている筒状の金属・・・
さてはボンドか何かを注入する道具か?!

って、そんなことはありません。では一体なんでしょう?!








正解は“コンクリート・テストハンマー”
打設されたコンクリートの強度を測る機器で、
商品名である“シュミットハンマー”の方が通りが良いかも。

先の細い方をコンクリートに当てると、
内臓のバネ仕掛けのハンマーが飛び出て、
その反発度で強度を推定するというものです。


ネット通販で安く購入したものの、それでも2つ合わせて十数万円也!
すでに揃えてある機器類を足すと、合計100万円では足りません。

国の定めるホームインスペクション・ガイドラインでは
ホームインスペクションは基本的に目視で行うため、
ここまでの機材が無くても構いません。

でも、より精度の高い検査を行うには、目視では限度があります。

ちょうど年明けのインスペクションをご依頼いただいた方も、
「機器を使って、しっかり調べて欲しい」
と、他社よりも費用の高い住宅相談センターをお選びいただきました。

今年はもうこの2つの機器の出番はありませんが、
2015年もバリバリ検査をします!

新築住宅の施工中の検査や建売住宅・中古住宅・マンションの
ホームインスペクションをお考えの方は、
住宅相談センターまでお問合せ下さいませ。


P.S

住宅相談センターは明日12月28日(日)から
1月4日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。

当ブログはその間もボチボチ更新いたしますので、
引き続きご覧下さいませ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『外壁施工時の注意点』
『建売住宅は施工中にインスペクションできる?』
『最新鋭! ホームインスペクション用測定機器導入』


|  |-インスペクション事例 | 21:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT