マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

家づくりで予算オーバーしないための“背水の陣”?!

本日は、住宅ローンと資金計画のご相談がありました。

総額が○○万円で、そのうち自己資金が○○万円、
と条件をしていく訳ですが、銀行に申し込む際の
借入希望額をどう決めればよいのかのというお話しが出ました。


建売住宅やマンションといった完成物件の購入であれば、
販売価格に諸費用を足した金額から自己資金を引けば、
借入希望額が決まります。

ただ、注文住宅の場合だと
借入れができるかどうかを確認するために、
工事請負契約の前の段階で申し込むことも珍しくありません。

そのため設計打合せ次第では金額が上がり、借入希望額も上がり、
住宅ローンの審査がやり直しになってしまい、最悪の場合、
いったん融資承認が出ていても再審査で落ちることも起こり得ます。

そこで、そのような事態にならないために、
当初の借入希望額を高めに設定しておく手もあります。


これは、資金にある程度余裕があったり、
まだ家のプランが漠然としている人には良いのですが、
資金に余裕がない人の場合、当初の予算よりも
オーバーする可能性も否定できません。

中には、予算厳守という人もいるでしょう。
そういった場合は、敢えて余裕を見ずに
借入希望額をギリギリに設定する方法もあります。

住宅ローンの借入額を決めてしまうことで、
予算が上がるのを防ぐという考え方です。


住宅会社も、まだ余力があると思えば、
金額を抑える努力を怠ったり、
中には金額を釣り上げることもあるかもしれません。

が、「これ以上住宅ローンを借りれないので、
とにかくこの金額以内に抑えてくれ」
と言えば、
住宅会社も頑張らない訳にいきません。

そもそも、施主自身も「あれもこれも欲しい」などと
風呂敷を広げると家が建たなくなるので、
半強制的に要望を取捨選択せざるを得なくなります。

資金に余裕がない人や、優先順位を決めるのが苦手な人は、
予算オーバーで泣かないためにも、敢えて退路を断って
背水の陣で臨むという方法もアリでしょう。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『生命保険を見直すと、家づくりの予算が増える?!』
『家づくりの頭金が20%必要な理由』
『年配の方の家づくり予算はココに注意』



| ◆マイホームの資金計画 | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生命保険を見直すと、家づくりの予算が増える?!

本日は、家づくりの資金計画のご相談の中で
生命保険の見直しのお話しが出たので、
保険相談センターの相談員と一緒にお話しをお聞きしました。

住宅相談センターでは、家づくりにあたって
家計の収支予測(キャッシュフロー表)をもとに
住宅取得にどれくらいの予算を充てて良いかをご提案します。

もし、家計の収支が赤字の場合は、
どうすれば赤字にならないようにするかを検討するのですが、
その改善手段の一つが保険の見直しだからです。


生命保険も日進月歩。

医療技術の進歩や社会保険制度の変更に合わせて
保険の内容も変わっていきます。

例えば、以前であれば入院して開腹手術していたものが、
最近では開腹せず内視鏡で手術するため、
日帰りで退院するなどもざら。


また、年齢や家族構成、健康状態などによって
必要な保障も変わってきますので、
現在加入している保険に過不足が出るケースもあります。

万一のときに保障が足りなかったり、
逆に不要な保険に保険料を払っていることもありますので、
保険は一度入っておしまいというワケにはいきません。


実際、保険に入りすぎていたため不要な保険を解約したり、
同等の保障で保険料の安い保険に入り直すことで、
月々数万円単位で保険料が下がることもあります。

その差額を住宅ローンの返済に充てれば、
住宅ローンの借入を増やすことも出来るわけです。

また、貯蓄性のある保険に入っている場合、
解約して頭金に充てることもできます。

予算を増やすことが出来れば、
家づくりの選択肢も広がります。


家計の改善というと、いきたい旅行を止めたり、
外食やお小遣いを減らしたりと、
“我慢”を伴うイメージがあるかもしれません。

でも、生命保険というのは、いったん見直してしまえば
日常のストレス無く家計の改善効果はずっと続きます。

家づくりなど大きな状況の変化がある際は当然のこと、
「どんな保険に入っていたっけ?」という人は、
ぜひ一度現在加入している保険の内容を確認することをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『キャッシュフロー表は家計の事業計画』
『住宅ローンの見直しで、簡単・効果的な家計の改善を』
『意外と大きな出費?! 家電の買い替え費用も見込んでおく』


| ◆マイホームの資金計画 | 21:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

愛知県KK様からコンサルティングのアンケートいただきました

先月、新築マンションの引渡しを受けた愛知県のKKさまより、
コンサルティングをお受けになったご感想をいただきました。

KKさまは、建売住宅やマンションのご購入を検討され、
住宅相談センター「購入安心パック」をお申込みいただきました。

物件探しに始まり、住宅ローン選び、契約書のチェック、
建物検査などをさせていただき、コンサルティング申込みから
1年半ほどで新居へお引越しなさいました。

KKさまからご了解いただきましたので、
以下、アンケートをご覧いただきます。

▼▼KKさまのアンケート▼▼
アンケート_KK様


1.ご利用いただいたコンサルティングサービスは何ですか?
  →購入安心パック

2.ご利用いただいたコンサルティングはいかがでしたか?
  →大変満足している

3.サービスについて
 Q.疑問点や問題点に対する対応スピードはいかがでしたか?
  →10点
   メールetcの対応もスピーディーにしていただけました。


 Q.コンサルタントからの提案内容は満足していただけましたか?
  →10点

 Q.説明や話は分かりやすく、理解できましたか?
  →10点

 Q.コンサルティング料金はいかがですか?
  →10点

4.住宅相談センターへ「一言」お願いします。
  →約1年前、まだ自分たちの住宅への考えもまとまっておらず、
   知識もないなか、長期にわたりサポートしていただけました。
   時間をかけアドバイスを受けたので、自分たちの考えもまとまり、
   最終的に購入へとつながりました。パートナーとしてとても
   頼りになる存在でした。相談回数を考えると、料金以上の
   価値が十分得られたと妻とともに喜んでいます。



『パートナーとしてとても頼りになる存在でした』
とは、最高の褒め言葉です!

KKさま。

アンケートへのご協力ありがとうございました!
また、新居へのご入居おめでとうございました。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『コンサルティングを振り返る、OBご相談者宅への訪問』
『愛知県MK様からコンサルティングのアンケートいただきました』
『完成検査にて・・・』


|  |-相談事例 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2週連続、家計に役立つセミナー6講座開講します

名古屋栄・中日ビルの「家計の総合相談センター」の専門家が
今週・来週と2週にわたって、家計に役立つセミナーを行います。

分野は、家計・税金・住宅・相続・年金・保険と6つ。

住宅のテーマは、誰もが気になる
「消費税増税? あなたは住宅購入・新築で得する人?損する人?」
について。11月9日の午前中に開催です。

参加無料ですので、お気軽にご参加下さい。



         ~ 秋のライフプランセミナー ~
         家計に役立つセミナー全6講座開講



【年金】11月1日(土)10:30~12:00
『公的年金だけで暮らせる?』
  国から支給される老齢年金は、会社員として40年近く勤めた
  男性でも月額17万円程度。しかも今後、給付水準が引き下げ
  られます。年金額はどのように計算されるのか。給付水準が引
  き下げられたら暮らしていけるのか。現在の年金額と今後の見
  通しをお話しします。

【保険】11月1日(土)13:00~14:30
『保険でできる!じぶん年金いろいろ』
  公的年金への不足感が高まる一方で、感心が高まる『じぶん年
  金』づくり。保険商品をつかった代表的な老後資金の積立方法
  は個人年金保険ですが、毎月(毎年)一定額を積み立てて行く
  商品やまとまった一時金を活用する商品など種類は様々です。
  今回は個人年金保険を中心に、保険をつかった老後資金の準備
  方法をご紹介します。

【家計】11月1日(土)15:00~16:30
『「個人型確定拠出年金」基礎講座』
  掛金が全額所得控除になるなど、税制優遇が魅力の確定拠出年
  金。60歳未満の自営業の方や企業年金のない会社員の方など
  が利用できます。制度のしくみや金融機関の選び方など、上手
  に活用する方法をお伝えします。

【住宅】11月9日(日)10:30~12:00
『消費税増税? あなたは住宅購入・新築で
     得する人?損する人?』

  平成26年4月の消費税増税では、住宅で得した人と損した人
  の金額差は数百万円以上になりました。正しい情報を持てば、
  損する人にならないで済みます。平成28年までに住宅を購入・
  新築しようとお考えの方に得する情報をお話しします。

【税金】11月9日(日)13:00~14:30
『わが家の相続税を計算しよう』
  来年からの相続税の増税により、新たな相続税の心配をするこ
  ととなる方が大幅に増えます。相続ガイドブックを使って、ご
  自分で簡単に相続税を計算することができます。受講していた
  だければ、わかりやすくご説明します。

【相続】11月9日(日)15:00~16:30
『相続税対策、年内にやるべきことと
        来年以降にやるべきこと』

  来年1月以降、相続税関係の各種制度が改正されます。相続税
  対策として年内にやっておく方が良いこと、来年以降にやった
  方がよいことを整理してお話しします。

  ・会 場 中日コンサルティングプラザ セミナールーム
        名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ 住宅相談センター
        TEL 0120-756-365(なごむ 365日)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『住まいづくりアカデミー 初の平日夜開催しました』
『家計の総合相談センターが「相続ガイドブック」発行』
『秋の住まいづくりコンシェルジュ 無料相談カウンター5週連続オープン』


| ◆セミナー・相談会情報 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コンサルティングを振り返る、OBご相談者宅への訪問

昨日は、新築後2年近く経った
ご相談者のお宅にお伺いしてきました。


今回のお宅は、土地の購入や間取の打合せ、
住宅ローン選び、施工中のインスペクション(検査)まで、
ずっとご相談いただいていました。

が、都合で草野は完成時の検査に立ち会えず、
完成した姿を拝見していませんでした。。。

それが心残りで、ずっと気になっていたところ、
ようやく完成した姿を拝見できたという次第。


実は、今回お伺いしたのは
個人的な心残りというだけではありません。

家づくりのコンサルティングという仕事を
自ら振り返るためでもありました。

コンサルティングをよりよくするためには、
これまでの仕事の良かった点、
悪かった点を知る必要があります。

それには実際にご相談いただいた方の声を聞くのがイチバン。

最近は竣工直後にアンケートをいただくようにしていますが、
入居後しばらくしてからの住み心地も気になるもの。

というワケで、昨日のご訪問は
これから積極的にOBのご相談者宅に訪問する第一弾なのでした。


最寄の駅から見覚えのある道を歩いていくと、ありました!
ご主人がお庭の手入れ中! 懐かしいお顔です。

洋風のかわいらしいお宅を入ると、家具やインテリアなど、
アンティークな雰囲気で見事にコーディネートされています。

▼▼玄関ホール▼▼
玄関ホール

▼▼キッチンの棚▼▼
棚

さすがに入居2年で部屋の中にはモノが沢山ありますが、
ゴチャゴチャしていないのは、テイストが統一されているから。

とてもステキに暮らしており、
きっと家の設計者や職人さんも喜んでいることでしょう!


美味しい紅茶を淹れていただき、
いろいろなお話しをお聞きしましたが、
ご主人からはこんなお言葉が。

「いまでも家のことが気になるので
 色々な家を見たりするけれど、
 やっぱり自分の家が一番いいと思います」


素晴らしい!
いい家づくりが出来ましたね。
いまの暮らし振りをみても、お気持ちよく分かります。


草野のコンサルティングについてもお聞きしたところ、
「付けた方が良いと提案された階段の窓。
 明るくなったので付けて正解でした」

と仰っていただきました!

お話しをしていると当時の事が思い出され、
「あのときはいろいろ迷ったけれど、やっぱり正解だった」
ということが確認できました。

とは言え、当然気になるところもあるので、そういった点は
今後のコンサルティングに反映させていただきます。


これからはどんどん新居への訪問をさせていただきます。

過去にご相談いただいた方に、突然ご連絡差し上げることになりますが、
ビックリなさらず、温かく迎えていただけると幸いです!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『愛知県MK様からコンサルティングのアンケートいただきました』
『住宅相談センターの評価は?! ご相談者からのアンケート公開!』
『困ったときの草野さん?!』



|  |-相談事例 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT