消費税10%までに家を建てるべきか?
住まいづくりコンシェルジュの相談カウンターでしたが、
その中で消費税率10%についてのお話しが出ました。
ついこの間、消費税が8%に上がったばかりですが、
来年の10月1日は10%に上がる予定。
それまでに家を建てるべきかというお話しです。
8%のときも、5%のときも、消費税増税の前には
同じようにお考えの方が大勢いました。
ただ、草野としては、下記の理由から
あまり10%増税を意識しすぎないほうがよいと考えます。
一つ目は、消費税10%へのアップに合わせて
優遇制度が拡充されるから。
現在決まっている範囲では、今年4月からはじまった
“すまい給付金”が、下記のように拡充されます。
【給付対象】年収510万円程度以下 → 年収775万円程度以下
【給付金額】最大30万円 → 最大50万円
ただ、消費税率8%時にあった住宅ローン控除などの
税制優遇の拡充は10%時には無く、据え置かれたままです。
すまい給付金の対象にならない人にとっては、
8%時に家を建てた方が良いという考え方もあります。
二つ目は、駆け込み需要が発生するから。
消費税が上がる前に家を建てようと皆が考えて動き出すと、
その結果、売り手市場になり工事の金額が上がる可能性があります。
(もしくは値引き幅が小さくなります)
場合によると、駆け込み需要が終わった後の方が
消費税増税後の方が値引きが大きくなり、
2%の増税分以上にお釣りが出るなんてことも起こり得ます。
また、一斉に工事を行うことで、
施工ミスが出る可能性も高まります。
実際に消費税増税直前に住宅相談センターで行った
施工現場の検査(ホームインスペクション)でも、
以前なら考えられなかったような施工ミスが散見されました。
そのうえ、大幅な工期遅れも多数見受けられました。
消費税増税による駆け込み需要の反動は、統計上にも現れています。
8月29日の国土交通省の発表によると、7月の新設住宅着工戸数は
前年同月比14.1%減と5カ月連続のマイナスとなっており、
年率換算値は83.9万戸と6月に比べて5.0%も減っています。
すでに家づくりを進めている人にとっては、消費税8%の
駆け込み需要が終わり、10%の駆け込み需要が始まる前の今が、
まさにベストタイミングと言えるかもしれません。
でも、これから家づくりを始めようという方にとっては、
ちょうど消費税10%の駆け込み需要と重なる可能性があります。
目安は、年内いっぱいの工事契約締結といったところでしょうか。
もし、スケジュール的に厳しいようなら、
敢えて消費税10%の駆け込み需要後に家を建てるという選択肢も
視野に入れたほうが良いでしょう。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『いま、建売住宅は値引き交渉のチャンス?!』
『消費税増税後でも・・・ 住宅ローンのご相談が増えています?!』
『すまい給付金 ~現金での住宅取得の取扱い~』
| ◆家づくりの知恵袋 | 21:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑