マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アートな温泉! アクアイグニス

昨日は休み中の子どもたちと都合が合ったので、
家族でお出かけしました。

遊園地やプール、川などいろいろ候補は挙がったものの、
行き先は“温泉”

長男曰く「だって、気持ちいいから」
渋いですねぇ?!

といっても単なる温泉ではなく、
美味しいスィーツが楽しめるところ。
カミさんにとってはそれが決め手になったよう?!


ということで行って来たのは、
三重県は湯の山温泉にある「アクアイグニス」

ラテン語でアクアは水、イグニスは火を意味するのだそう。

パティシエ辻口博啓とイタリアンシェフ奥田政行による、
“癒し”と“食”をテーマにした複合温泉リゾート施設です。


片岡温泉は源泉100%かけ流しの天然温泉。

もともとは現在地のすぐ近くにあった日帰り温泉施設でしたが、
新名神高速道路の工事のため、2012年10月に移転・オープン。

オーナーは建築関係のポータルサイトを運営しているそうで、
そのネットワークを駆使して、建物の設計からインテリア、
家具調度、外構にいたるまで、その道の専門家を結集!

関わったクリエーターは10組以上というだけに、
“温泉”というイメージにはそぐわない(?)
スタイリッシュな施設になっています。


その外観はコチラ。

▼▼温泉棟(正面奥)▼▼
温泉棟


水面に映えるこの建物。
設計を担当したのは、地元三重の建築家・アーツ設計さん

偶然ですが、アーツ設計の平野信義さんには
以前、三重県内のご相談者の設計を担当いただいたことがあり、
草野もお会いしたことがあります。


コチラは、温泉棟内の“土産物コーナー”。
・・・というには似つかわしくない、オシャレな空間です。

▼▼ショップ▼▼
ショップ


壁面には、こんなオブジェが。
ミヤマケイさんのデザインです。

▼▼オブジェ▼▼
オブジェ


こちらは、男湯の入口のサイン。
温泉らしくないですね?!

▼▼入口サイン▼▼
男湯


自慢の温泉は、内風呂だけでなく
屋外には竹林に囲まれた露天風呂に寝湯も。

寝湯に寝そべって空を眺めてボーっとする・・・
とってもリラックスです。

竹や石など、手入れの行き届いた庭も見どころです。
(温泉内ですので、残念ながら写真は撮っていません)


温泉棟を出ると、コチラはレストラン棟。
レストランやカフェ、ベーカリーなどが入っています。

▼▼レストラン棟▼▼
レストラン棟

水辺の回廊が印象的です。

▼▼回廊▼▼
回廊


こちらはベーカリー。石窯で焼いたパンが並んでいます。
草野家でも翌日の朝ごはん用に購入しました。

▼▼石窯パン▼▼
石窯パン


こちらはお目当てのスィーツ。
世界大会で数々の優勝経験を持つパティシエ・辻口博啓さん作。

▼▼スィーツ▼▼
スィーツ

そんなにお値段も高くなく、けっこうなボリューム。
一番手前の桃のスィーツなど、桃が丸ごと1個入っています!

実は、その重さに手を取られた草野。
何と桃がお皿からコロコロ転がり、床に転落させてしまいました!


・・・といったハプニングはありましたが、美味しいスィーツに温泉、
子どもたちは池の周りで駆け回ったりと、家族全員満足!

このアートな温泉、アクアイグニス。
宿泊もできるので、今度は泊まりで来てみたいですね!

   >>>アクアイグニスさんのホームページはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『石垣島行ってきました(前編)』
『世界は広い! 住まいもいろいろ! リトルワールドにて』
『なばなの里イルミネーション“冬華の共演”』



|  |-管理人のひとりごと | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8月に岐阜県内3箇所で相続・二世帯住宅セミナー開催します

来年1月1日から相続税が上るということで、
相続税が気になる方も多いと思います。

そんな中、住宅における相続税対策の一つとして、
“二世帯住宅”が注目されています。

そこで、相続や二世帯住宅に関するセミナーが
岐阜県内3箇所で開催されます。

草野も講師や相談員としてお伺いします。
皆さまのご参加をお待ちしています。



     『相続対策は万全ですか? 増税時代の到来!?』
       相続対策セミナー 岐阜にて8月1日開催



【たとえば以下の点についてご説明します】
 ●豊かな老後と相続のためには、不動産を正しく評価することが重要
  です。正しく評価しないと対策を間違えたり、相続税や固定資産税
  を払い過ぎることがあります。なお、5年以内に相続税を納付され
  た方は税金が戻ってくる可能性があります。
 ●二世帯住宅にして、税制の特例を利用すれば、相続税の評価額を大
  幅な減額を受けることができます。 等

【セミナー概要】
 1.日時 平成26年8月1日(金)14:00~16:00(受付開始13:15~)
 2.場所 岐阜グランドホテル 西館2F
      岐阜市長良648番地(TEL058-233-1111)
 3.講師 一般社団法人ハウスサポート 葭谷信之
 4.資格 個人の方 ※ 当組合とのお取引がなくても参加可能です
 5.費用 無料(先着300 名)
 6.申込 参加をご希望の方は、FAXまたはEメール、はがきに
      1)氏名 2)年齢 3)郵便番号 4)住所 5)連絡先 6)取引店舗
      (お取引がある場合のみ)7)同伴者名・年齢をご記入の上、
      平成26年7月25日(金)必着で、下記までお申込みください。
      ※当組合の店舗に用意してある専用の参加申込書でも参加
      申込を受付しております。

      【相続セミナー事務局】
       FAX 058-214-2122 (24 時間受付)
       はがき 〒500-8833 岐阜市神田町1-5-5岐阜神田町ビル6階
       Eメール gyoumubu★shoushin.co.jp(★を@に変えて下さい)

 7.主催 岐阜商工信用組合

【お問合せ先】
セミナー事務局:0120-007-882【受付:平日9時~17時】



  『親子の仲がもっと良くなる! 二世帯住宅の建て方』セミナー
        8月16日に可児、8月17日に大垣にて開講



 同居や二世帯住宅など、親子が一緒に暮らす際に重要なのは事前の準
 備。完全分離・一部共用・同居といった間取りの考え方や家族の合意
 の取り方など、いつまでも親子が仲良く暮らすための家づくり法を解
 説します。自分たちに合った住み分け方がその場で分かる「二世帯住
 宅タイプ診断」付き。

 ・日時・会場【可児会場】8月16日(土)14:30~16:00
         可児中日ハウジングセンター 事務局
         可児市下恵土字針田4100
        【大垣会場】8月17日(日10:30~12:00
         大垣中日ハウジングセンター 事務局
         大垣市鶴見町435-1
 ・講 師   住宅相談センター 主席コンサルタント・草野芳史
 ・その他   参加無料、予約制

   >>>セミナーの申込みはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『これからの賃貸経営・マンション投資の注意点 セミナー開講しました』
『二世帯住宅で賢く相続対策 セミナー開講しました』
『二世帯住宅を建てる際には床面積にご注意を?!』



| ◆セミナー・相談会情報 | 10:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅会社の見極め法 営業マンの歩合給の割合は?

昨日、あるハウスメーカーさんのモデルハウスにお邪魔しました。

モデルハウスを見学しながら商品の特徴や金額、
打合せの進め方、アフターフォローなどをお聞きするのですが、
これらの話から社風や担当者の個性が見えてくるという訳です。

興味深い話が出て3時間近くも長居してしまったのですが、
その一つが営業マンの給与・雇用体系について。


ハウスメーカーに限らず、住宅会社の営業マンは
必ず「お客様のためにいい家を建てます」と言います。

でも、それが本心なのか単なる営業トークかを見極めるのは、
初めて家づくりをする施主にとっては、簡単なことではありません。

そんなときの見極め方法の一つが、給与・雇用体系という訳です。


どの業界でも同じですが、営業マンの給与体系というのは
「基本給」「歩合給」になります。

ただ、基本給と歩合給の割合は会社によって違い、

中には基本給は形ばかりで、歩合給の割合が圧倒的に高い
“営業系”の住宅会社もあります。

中には、正社員ではなく完全歩合(フルコミッション)制
契約社員というケースもあるかもしれません。

その場合、契約できるかでどうかで給与が大きく変わるため、
営業マンは施主の都合よりも自分の売上げを優先しがち。

それでは契約さえ取れれば後はどうでも良い
なんて事になってしまうことも。

逆にいうと、歩合給の割合が低い住宅会社は、
会社として施主を大切にする姿勢があると言えるかもしれません。


ただ、営業マンに対して面と向かって
「あなたの歩合給の割合は?」
「正社員ですか? 契約社員ですか?」

なんて訊きづらいかもしれません。

そんなときは、その営業マンの勤続年数や、
社員全体の平均勤続年数を訊いてみると良いでしょう。

歩合給の割合の高い営業系の住宅会社の場合、
高給目指して一匹狼の営業マンが転職してきたり、
逆に契約が取れずに退職することが頻繁にあるからです。

もし社員の勤続年数が短い場合、
“営業系”の住宅会社の可能性があり、
担当した営業マンが数年後に退職してしまうかもしれません。


昨日お伺いしたハウスメーカーは、
契約後の予算オーバーといったトラブル防止のために
細部まで詰めて納得いただいてから契約するというスタンス。

当然、歩合給の割合は低く、離職率も低いのですが、
今度の夏休みには職場の中までキャンプに行くなど、
アットホームな社風。

営業ノルマで社員がギスギスしていない。
こんなところも見分けるポイントかもしれません。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『一番よい大手ハウスメーカーはどれ?!』
『入居者宅訪問 ナマの声の聞き方』
『住宅会社の責任と、その見極め方』



|  |-ハウスメーカー | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

土地の値引き交渉時の禁句

昨日は、土地購入からの家づくりのご相談がありました。

本題は住宅ローン・資金計画だったのですが、
その中で、土地の値段交渉についてのお話しが出ました。


ときどき、土地の契約時に値段交渉をしてもよいのでしょうか?
とのご質問を受けますが、それは全く問題ありません。

中には一銭も値引きしないという売主もいますが、
一般的には値引きを織り込んで売り値を設定しているものだからです。


ただ、だからといって一方的に
言いたいことをいうだけでは、交渉はまとまりません。

あくまで売主と買主が合意して初めて契約になるのですから、
売主の売る意欲を殺ぐような交渉は逆効果。


例えば、いくら値引きを前提に値付けをしているとは言え、
半額にして欲しいなど、相場から大きく外れた金額を提示すること。

よっぽど売主が売り急いでいるか売れ残っているのでない限り、
門前払いの可能性が高くなります。


また、一般的な値引き交渉でよくある、
「キズがあるから値引してくれ」
というのも止めたほうが良いでしょう。

例えば、
「造成が必要だから・・・」
「前面道路が狭いから・・・」
「陽あたりが悪いから・・・」
「変形敷地だから・・・」
「隣にマンションが建っているから・・・」

などなど。

売主としても、そこまで言われたら、
そんなにイヤなら買わなきゃいいだろう!と思えてきます。

しかも売主自身の思い入れが強かったら・・・
そんなこと言うヤツには、絶対売ってやらない!
となりかねません。


土地売買の交渉はおおいに結構ですが、
あくまで人と人の交渉。禁句にご注意を!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築条件付土地の“建築条件”は外せる?』
『建売住宅やマンションの値引きって?』
『不動産の契約やめたら、倍返しだぁッ?!』



| ◆土地・不動産探し | 21:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これからの賃貸経営・マンション投資の注意点 セミナー開講しました

本日は、家計の総合相談センター主催の
ライフプランセミナーが3講座ありました。

その一つが、住宅相談センター代表・吉田貴彦が講師の
『これからの賃貸経営 マンション投資の注意点』


賃貸経営というと、「おいしい不労所得」「老後の年金代わりに」
などと、やらなきゃ損とばかりのセミナーもあります。

が、そんな甘いものではありません?!

今回の講座では、まず、少子高齢化による空き家の増加や
不動産投資ブームによる競合激化などの背景をお話し。

それでもなお賃貸経営をするのなら
何に注意すれば良いかをお話ししました。


この厳しい時代に、賃貸経営で成功する“特効薬”などありません。

が、敢えて一つポイントを挙げると
自分で賃貸“経営”する強い意思を持てるかということ。

よく、サラリーマンをやりながら片手間で賃貸経営したり、
管理会社に丸投げという話しも聞きますが、
軽い気持ちで手を出しヤケドを負った話しなど、
枚挙に暇がありません。

逆にいうと、まだまだ意識の低い大家さんも多いため、
ちょっとした工夫をすることで、
賃貸経営にも可能性があるということ。

そのためには、いかに自分自身で
考えて行動するかということになるのです。
(莫大な資金があれば、違った方法もあるでしょうが)


イケイケ、ドンドンの投資セミナーが多い中、
こんなセミナーをするのも
住宅相談センターらしくて良いかもしれません?!


さて、ライフプランセミナーですが
来週も下記の3講座を開講します。

家計に役立つお話しばかりですので、
皆さまのご参加をお待ちしています!



        ~ 夏のライフプランセミナー 2日目 ~
           8月2日(土) 3講座開講



【相続】8月2日(土)10:30~12:00
『認知症、成年後見人制度と相続』
  相続の専門家であり、家族の介護経験者であり、後見人制度利
  用者でもある講師が、認知症の場合の相続の実務や、成年後見
  人制度を利用する際のポイントを解説します。

【年金】8月2日(土)13:00~14:30
『「公的介護保険」のポイント』
  社会保険の専門家であり、介護経験者でもある講師が、公的介
  護保険の「仕組み」と、実際に介護保険を使う際の「ポイント」
  を解説します。

【保険】8月2日(土)15:00~16:30
『年金だけでは足りない!?
    「介護にかかるお金の現実」と民間介護保険』

  「親の介護」や「自分自身の介護」を意識するとき、一番気に
  なるのがお金のこと・・・。自宅での介護なのか?施設での介
  護なのか?利用する介護サービスの種類によっても料金体系は
  様々です。本セミナーでは、実施に介護に従事されている介護
  事業者の方から、介護費用の実態についてお話しを伺いながら、
  民間介護保険の活用の仕方を考えていきます。

  ・会 場 中日コンサルティングプラザ セミナールーム
        名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ 住宅相談センター
        TEL 0120-756-365(なごむ 365日)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『二世帯住宅で賢く相続対策 セミナー開講しました』
『家づくりのおカネと保険のセミナー開講しました』
『ライフプランセミナーにて消費税増税の軽減措置お話ししました』



| ◆セミナー・相談会情報 | 21:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT