マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2014年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年03月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

住宅相談センターのコンサルティングメニュー

昨日は、ご相談者からコンサルティングメニュー
ついてのご質問がありました。

住宅相談センターでは、初めてのご相談は
無料なのですが、2回目からは有料となります。
有料なのは、お客様の立場で客観的なアドバイスをするため。

金額はご相談の内容に応じて変わりますので、
具体的な内容と料金をご説明しました。


主なメニューは、
 0)相談全般
 1)計画検討時のご相談

  ・住宅取得資金診断
  ・家づくり計画作成
  ・ボリュームプランの作成
  ・資金計画の提案
  ・住宅ローンの提案
 2)土地探しのご相談
  ・物件調査
  ・売買契約書等の確認
  ・契約時同席
 3)住宅会社選びのご相談
  ・住宅会社の提案と初回面談同席
  ・見積比較表の作成
  ・請負契約前書類の確認
 4)インスペクション(施工現場のチェック)
  ・基礎配筋工事の確認
  ・上棟後確認
  ・断熱材確認
  ・外壁工事確認
  ・完成現場確認
となります。

それぞれ料金は異なりますが、
60分の何でも相談で10,000円、
その他のメニューで50,000円~といったところ。


また、上記の個別メニュー以外に、
複数のメニューをパッケージしたパックメニューもあります。

要望のとりまとめから住宅会社決定までをサポートする
「住宅会社選定パック」が500,000円、
資金計画と契約書チェック、施工現場のチェックをサポートする
「建築安心パック」が380,000円、
その両方を合わせた「選定+安心パック」が680,000円となっています。


パックメニューのウリは、相談回数無制限ということ。

家づくりのステップに合わせて、
いま何をすれば良いのか、次にすることは何かと
家づくりの道案内役としてサポートしています。

結構高額ではありますが、住宅ローン選びをご提案すれば
より条件の良いローンを借りていただけるので、お釣りが出て
しかも安心、スムーズな家づくりが出来ると自信を持っています。

ですので、昨日・今日と草野は6組のご来社がありましたが、
メニューのご質問をいただいた方以外の5組の皆さまは、
全てパックメニューをご依頼いただいています。


相談回数無制限ということは、
早くお申込みいただいた方がおトクということ。

家づくりを思い立ったら、
一度コンサルティングのご利用をお考え下さい。

いきなり申込むのが難しい方は、
初回無料相談をご利用下さいませ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『モチは餅屋 住宅取得専門のFP』
『家づくりは夢(暮らし方)と現実(おカネ)を押さえることから』
『無料でお試しコンサルティング! ~初回相談~』


|  |-相談のご案内 | 21:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第1種換気って何? 24時間換気システムの種類

本日、間取りのご相談の中で、
「第1種換気って何?」とのご質問がありました。


日本では2003年の建築基準法改正により
住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられましたが、
第1種換気というのはそのシステムの一つ。

【第1種】以外に【第2種】【第3種】と3種類あり、
その違いは、下記のように吸気と排気を
機械のファンで強制的に行うかどうかで決まります。

【第1種換気】
 吸気:機械換気
 排気:機械換気

【第2種換気】
 吸気:機械換気
 排気:自然換気

【第3種換気】
 吸気:自然換気
 排気:機械換気


一般的に住宅で一番使われているのが
排気のみ機械換気で行う【第3種換気】。

トイレなどに換気扇を設けて排気を行い、
居室などに吸気口を設けるというものです。

ただ、この第3種換気の場合、
冬であれば空調で暖めた空気が外に逃げてしまい、
外の冷気が室内に入ってきてしまいます。

せっかく気密断熱性を上げても、
その効果を打ち消してしまうことになりかねません。


そこで、高気密高断熱住宅を中心に用いられているのが
ご質問にあった【第1種換気】。
機械で吸気と排気を行うため、換気が確実に行われます。

さらに「熱交換型」の換気システムを使えば、
排気に含まれる熱を吸気された空気に熱を移せるので、
換気による熱のロスを防げます。

この熱交換型の第1種換気システムは機器の費用が高いため、
第3種換気システムほどには使われていませんが、
多少イニシャルコストがかかっても、
ランニングコストの抑制や生活の快適さを重視する人にはお勧めです。


ちなみに、機械吸気・自然排気の【第2種換気】は、
室内の気圧が高くなりホコリなどが入りにくくなるため、
工場のクリーンルームや病院の手術室などで採用されていますが、
壁体内結露を起こしやすい言われ、一般住宅では少数派です。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『通風や採光が取れないとき・・・ 欄間はいかが?』
『窓も適材適所 書斎の窓の考え方』
『開かない扉?! 高気密高断熱住宅の気密測定』


| ◆家づくりの知恵袋 | 20:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建売住宅の内訳 土地と建物の金額はどうやって確認する?

昨日、名古屋市内の住宅会社社長が消費税脱税の疑いで
逮捕されましたが、この件でご質問がありました。


報道によると、脱税の考え方は以下の通り。

建売住宅の売買代金は土地+建物の合計となりますが、
このうち建物には消費税がかかるものの、土地にはかかりません。

そこで、売買金額は変わらなくても、土地の代金の割合を上げれば、
建物の代金が下がる、すなわち消費税額が下がるというもの。


ご質問というのは、これが脱税に当たるのか?というもの。

建売や中古住宅の売買時、土地代をいくらにしようが
合理的な理由があれば問題にされません。

そのため、土地代を上げた分、
建物の金額を下げるケースもあり得るからです。

そこで報道をよく見直したところ、
今回脱税とされたのは別の理由のよう。


どうやら、この住宅会社は
単順に土地と建物の金額の割合を調整したのでは無く、
消費税申告時の建物金額を実際の売買時よりも下げた模様。

顧客からすれば、高い売買価格に対して高い消費税を払ったものの、
申告時には低い売買価格に対して低い消費税が納められるため、
差額分を住宅会社が懐に入れた・・・

そういうことのようですが、
真相は検察の捜査で分かることでしょう。


それはともかく、建売住宅を購入する際、総額は分かっても
土地と建物の内訳が分からない場合があります。

そんな時は、売買契約書の消費税の金額を見て下さい。

消費税は建物にしかかかりませんから、
そこから割り戻せば建物の金額が分かりますヨ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建売と建築条件付土地と注文住宅』
『消費税増税の取扱 ~住宅会社の場合~』
『不動産仲介手数料3%+6万円の“6万円”って何?!』


|  |-注文 vs 建売 | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リノベーション学校 2・3日目のご案内

2月28日(金)~3月2日(日)の3日間、
吹上ホールにて開催される
ハウジング&リフォームあいち2014

ハウジング&リフォームあいちバナー


住宅相談センターでは、今年も主催者セミナー
「リノベーション学校」の企画運営を担当します。

▼▼昨年のリノベーション学校の様子▼▼
リノベーション学校

本日は昨日に続き、その2・3日目の内容をご紹介します。



     吹上ホール ハウジング&リフォームあいちにて
     リノベーション学校開講 3月1・2日開催分



【3月1日(土)】

11:00~11:45 住宅コンサルタント:草野芳史
『間違えないリフォーム会社選びのイロハ』
  新築住宅と違い、工事内容が一軒一軒変わるリフォームでは、適し
  たリフォーム会社も変わります。たくさんのリフォーム会社の中か
  ら、お値打ちで自分に合った会社を選ぶポイントをお話しします。

13:00~13:45 整理収納アドバイザー:大原友美
『整理上手はリフォーム上手
     まずはモノの整理から始めましょう』

  お部屋がスッキリ片づき、欲しいものがすぐに出てくると、ストレ
  スフリーで、暮らしが楽しくなってきます。家族ごとに違ってくる
  収納のポイントを、ママ目線で楽しくレクチャーします!

14:15~15:00 インストーラー:大塚勇
『「ホームエンターテイメント」で
       暮らしを楽しくリフォーム!』

  家は暮らしを楽しむためのもの! 最新の機器なら、見た目スッキ
  リに音楽や映像を日常生活に取り入れられます。せっかくリフォー
  ムするなら、暮らす楽しさをプラスしませんか?

 15:30~16:15 防犯住宅協会会長:柴山明輝
『テレビでお馴染み“防犯の匠”直伝!
    リフォームでできる、泥棒被害に遭わない家』

  泥棒はこんなことを考えている?! あなた自身が体験する、泥棒
  目線での住まいとは? 泥棒被害に合わない住まいのつくり方と暮
  らし方を、テレビでおなじみ「防犯の匠」が伝授します。


【3月2日(日)】

11:00~11:45 ファイナンシャルプランナー:草野芳史
『意外と難しい、リフォームの資金計画』
  工事内容が千差万別なリフォームは、住宅ローンの種類や税制優遇
  も複雑なうえ、後から思わぬ費用がかかることも。知っておきたい
  予算の考え方や、補助金・優遇税制の活用法などをお伝えします。

13:00~13:45 インテリアコーディネーター:加藤大輔
『こんなに変わる!
  マンションリフォーム&リノベーション実例集』

  マンションだからと諦めていませんか? 実は、マンションだから
  こそ、思い切った改装が出来るのです。ここまで出来る、驚きの事
  例をもとに、マンションリフォームの持つ可能性をご紹介します。

14:15~15:00 キッチンスペシャリスト:水谷聡子
『リフォームでつくる
      愛情育む しあわせキッチンづくり』

  キッチンはお料理するだけの場所ではありません。“食”を通して
  家族のコミュニケーションや健康、愛情を育み、ママが輝く場所に
  なり得ます。そんなキッチンづくりの楽しさと奥深さを、大公開!

15:30~16:15 ファイナンシャルプランナー:上田輝
『おトクで安心な火災保険・地震保険の入り方』
  火災保険は入り方で保障や保険料が大きく変わります。水害や竜巻
  被害を火災保険でカバーする方法や、7月に予定されている地震保
  険料改訂を踏まえた、賢い地震保険の入り方をご紹介します。

  ・日 時 2月28日(金)~3月1日(日)
  ・会 場 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
        名古屋市千種区吹上二丁目6番3号
        地下鉄吹上駅5番出口から徒歩5分
  ・入 場 無料
  ・問合せ ハウジング&リフォームあいち2014事務局
        (中部経済新聞社内)
        電話052-561-5675


リノベーション学校のすぐ裏手に、
住宅相談センターの相談ブースもあります。

▼▼会場案内(クリックで拡大します)▼▼
場内位置図

ホームインスペクションや家計・住宅資金のご相
談などを無料でお受けいたしますので、
皆さま合わせてお越し下さいませ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家づくりのお金にまつわるセミナー2講座開講しました』
『土地探しセミナー開講 立ち見も出る大盛況!』
『ハウジング&リフォームあいち2013閉幕』


| ◆セミナー・相談会情報 | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年もハウジング&リフォームあいちにてセミナー企画運営します

本日は、建替えかリフォームかというご相談がありました。

いまのお住まいが、それなりに築年数の経っている場合、
「建て替えるには、解体や仮住まいなどの余計なおカネがかかってしまう」
「リフォームしても、すぐに追加のリフォームが必要になるかも」
「どうせお金をかけるなら、全て新品にしてしまいたい」
「いまの家にも愛着があるし・・・」
などと、建替えかリフォームかで迷う方も少なくありません。

そんな方にピッタリのイベントが、来週末に開催されます。
「ハウジング&リフォームあいち2014」です。

ハウジング&リフォームあいちバナー


このイベントは、愛知県や名古屋市などの自治体はじめ
建築士会等の公的機関、新聞社などが連携し、
「一般消費者に新築からリフォームまで住まいに関する
 さまざまな情報を総合的に提供する」
ためのもの。

毎年この時期に吹上ホールにて開催されますが、
今年のテーマは「住まいづくりのヒントがここにある!」で、
100ほどの団体や住宅事業者が出展します。

イベントも盛りだくさんで、
各種セミナーやシンポジウムが行われるほか、
 ・グランスピアーショー
 ・あいち戦国姫隊
 ・愛チータとオカザえもんのクイズ大会
 ・パンチ佐藤トークショー
といったイベント、さらに
 ・工作教室
 ・トミカで遊ぼう!!
 ・お腹いっぱい B級グルメカー
など、家族で1日中楽しめるコーナーもあります。

住宅相談センターでも、例年通り相談ブースの出展
主催者セミナー「リノベーション学校」の企画運営をします。


そのリノベーション学校、3日間の開催期間中に
バラエティに富んだ12の講座をご用意。

ここでは、その中から初日(2月28日)の4講座をご紹介します。



     吹上ホール ハウジング&リフォームあいちにて
      リノベーション学校開講 2月28日開催分



11:00~11:45 住宅コンサルタント:吉田貴彦
『国も推奨!ぜひやっておきたい
         住宅購入・リフォーム前の住宅診断』

  リノベーション目的での中古住宅購入者が増えています。でも、中
  古住宅は一軒ごとにコンディションがバラバラ。中古住宅の品質を
  見抜くポイントを、住宅診断のプロが実例を挙げて説明します。

13:00~13:45 一級建築士:川島勝久
『エンディング・リフォームで
     終の棲家をつくりましょう!』

  家族構成や健康状態など、充実したセカンドライフは人それぞれ。
  どうすれば自分たちにあった終の棲家ができるのか、エンディン
  グ・リフォームのポイントを、実例をもとにお話しします。

14:15~15:00 一級建築施工管理技師:岩塚真
『断熱改修でつくる 省エネ・快適な家』
  “大変だから”と躊躇しがちな断熱改修も、やり方次第。構造や断
  熱状況、予算に合わせた効果的な改修方法をご紹介します。この講
  座を聞いて、冬の寒さに凍える生活とサヨナラして下さい。

15:30~16:15 ファイナンシャルプランナー:藤田浩一
『家づくりは暮らしのリセット!
       住まいと一緒に家計リフォームのススメ』

  ファイナンシャルプランナー(FP)の世界では、住居費用は人生の
  3大資金と言われます。家づくりの前にやっておきたい、ライフプ
  ランを元にした家計のチェック法を、プロのFPが解説します。

  ・会 場 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
        名古屋市千種区吹上二丁目6番3号
        地下鉄吹上駅5番出口から徒歩5分
  ・入 場 無料
  ・問合せ ハウジング&リフォームあいち2014事務局
        (中部経済新聞社内)
        電話052-561-5675


2日目・3日目の内容は、明日ご紹介します。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『リフォーム会社にはどんな種類がある?』
『ハウジング&リフォームあいち2013閉幕』
『建替とリフォーム、どちらを選ぶ?』


| ◆セミナー・相談会情報 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT