主要都市の高度利用地地価動向 H24第1四半期 ~地価上昇の傾向~
主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)の
平成24年第1四半期(1/1~4/1)が発表されました。
(国土交通省の発表はコチラ

調査の対象は三大都市圏や主要都市限定ですが、
地価動向が先行的に表れやすい地区の地価動向ですので、
ある程度の傾向は見て取れます。
アベノミクスで景気回復への期待が上がり、
消費税増税の影響もあって不動産取引も活発になっており、
地価への影響がどれくらい出ているのか見てみます。
調査対象は、東京圏65地区、大阪圏39地区、
名古屋圏14地区、地方中心都市32地区の計150地区、
用途別だと、住宅系44地区、商業系106地区。
発表によると、上昇は80地区(前回51)、横ばいは51地区(前回74)、
下落は19地区(前回25)で、上昇が全体の53%(前回34%)となりました。
この要因として、
「東京・大阪都心の利便性の高い商業系地区で
不動産投資意欲が高まっていること」
「東京都心の住宅系地区における需要の増加、
等により地価が上昇に転じたこと」
ことが挙げられています。
また、名古屋圏についても
「上昇地区が 7(前回 7)、横ばい地区が 7(前回 5)と拮抗し
下落地区がなくなった」
ということで、地価の面からも景気回復の傾向が窺えるようです。
景気回復は嬉しいものの、地価の上昇というのは
これから土地を購入して家づくりをお考えの方にとっては
喜ばしいこととは言えません。
ただ、だからと言って、焦りは禁物。
いくら地価が上昇傾向にあるとは言え、いきなり価格が高騰する
わけではありませんし、不動産というのは統計上の相場以上に、
個々の物件の特性の方が値段に対する影響が大きいもの。
じっくりと時期や物件を見極めることが重要です。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『平成24年度建築着工統計調査発表 ~駆け込み需要で6.2%増~』
『平成25年地価公示発表 ~愛知と宮城で上昇~』
『平成24年度都道府県地価調査結果 愛知が全国唯一下落率0%』
| ◆土地・不動産探し | 14:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑