本日にてフラット35Sエコが申込み終了
すっかり寒くなり、クールビズだった住宅相談センター

明日からはネクタイ・ジャケット着用となります。
早いもので、約1年にわたって受け付けていた
フラット35Sエコも、本日にて申込みが終了となりました。
フラット35Sエコは、一定の基準を満たした住宅については
通常の金利から0.7%(被災地は1.0%)を優遇するというもの。
東日本大震災の復興支援と省エネ推進を目的に、
昨年の第三次補正予算を受けてスタートしました。
Sエコの終了に伴い、従来のベーシックとエコの区分が無くなり、
明日からは下記の通り金利0.3%優遇のフラット35Sに一本化されます。
(詳しくは住宅金融支援機構のHP


これまでは性能で区分されたエコとベーシックにプラスし、
優遇期間で区分されたAプランとBプランと4種類に分かれていましたが、
今後はAプラン(0.3%を10年間引下げ)とBプラン(0.3%を5年間引下げ)
の2種類に集約されるため、分かりやすくはなります。
とは言え優遇幅が小さくなるため、
各方面から優遇幅拡充の声が挙がっていますが、
昨年の1.0%優遇終了後1ヶ月で0.7%優遇がスタートしたのに対し、
いまのところ優遇拡充の動きはハッキリしていません。
ただ、このところの長期金利の低下と相まって
Sエコの利用者は伸びていたこともあり、
国土交通省の平成25年度予算の概算要望

“若年低所得者等の持家確保方策や空き家対策等の
新たな課題への対応”として、次の文言があります。
『住宅金融支援機構のフラット35Sについて、
金利引下げ幅を拡大することにより、若年低所得者を含めた
一次取得者の良質な住宅の取得を支援する』
優遇の詳細は分かりませんが、報道などによると
初めての住宅購入者に対し、融資額2000万円以内の分に限り、
0.5%まで優遇幅を広げるといったもののよう。
また、消費税増税による負担軽減策としても
フラット35Sを活用するという話しもあり、
今後、フラット35に関して何らかの金利優遇策が
検討されることは間違いないところ。
いつ頃、どのような優遇になるのかは
来年度予算の議論の中で行われることでしょう。
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『国土交通省の平成25年度税制改正要望 ~消費税増税対策~』
『フラット35と民間住宅ローン 保証料と団信料の比較法』
『フラット35Sエコ&復興支援・住宅エコポイント スタート』
| |-住宅ローン選び | 20:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑