マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

間取りのチェック法 ~建具~

本日は、昨日の間取りセミナーの参加者からのご相談で、
検討中の間取りを拝見しながらアドバイスをしました。

セミナーでもお話しした通り、
家族構成や生活スタイルをお聞きしながら、
暮らしに合った間取りになっているかを、
下記の点を中心にチェックしていきます。

 1)動線
 2)通風
 3)採光
 4)収納
 5)広さ
 6)周囲との関係


例えば1の動線は、生活動線や家事動線が交錯しないか、
もしくは無駄が無いかを見たり、ドアなどの開き方
建具の種類(引戸や開き戸)などを見ていきます。


今回のご相談でも、部屋に入口を追加して
設けるべきかかどうかとのお話しが出ました。

入口を設けるなら
 ・建具を付けるか
 ・付けるならどのタイプの建具にするか
 ・建具が開く向きをどの向きにするか
 ・大きさはどの程度にするのか

と話しが進んでいきます。

建具には空間を仕切る効果がありますが、
仕切りたいケースもあれば、必要な時だけ仕切る、
視覚的には仕切らずに音だけ遮断したいとか、
ニーズに合わせて様々な選択肢があります。

必要な時だけ仕切りたいのなら引戸が合っていますし、
音だけ遮断したいのなら、ガラスやポリカーボネートなどの
透過性のある材質の建具が合っています。
簡易に遮りたいのならロールカーテンという方法もあります。


建具一つとってもこれだけの検討要素があります。

間取り全体で見れば無数の組み合わせが出てきますので、
考えれば考えるほど迷いが生じることもあり得ます。

そんな時は、一度住宅相談センターにご相談下さい。
客観的な第三者の意見を聞くことで
冷静に間取りを見ることが出来るようになりますヨ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『新居での暮らしをシミュレーションできる間取りのチェックシート』
『照明やスイッチ、コンセントはどこに付ける?』
『採光とプライバシーを両立する“ハイサイド・ライト”』

|  |-間取りとデザイン | 17:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

間取りづくり & 住宅会社選び セミナー開講しました

本日、住宅相談センター主催で
住まいづくりアカデミーを開講しました。


今回の講座は
『家族の暮らしに合ったマイホームをつくる・・・
          間取りづくりのコミュニケーション術』
『現場写真で見る ハウスメーカー・工務店選びの注意点』

の2つ。

一つ目の講座は不肖・草野が講師で、間取りそのものというよりも、
間取りづくりで重要なコミュニケーションについて、
事例写真を交えてお話ししました。

二つ目の講座は吉田貴彦が講師で、
ホームインスペクションの現場で見たさまざま実例を見ながら、
住宅会社選びの注意点をお話ししました。


受講者の方からは、こんなご感想をいただいています。

間取りづくりのコミュニケーション術
「家族間のコミュニケーション・話し合いの大切さを確認できた」
「何をポイントに考えれば良いか参考になりました」
「自分での決断に迷いがありましたが、
 お話しを聞いて考えてみようと思いました」
「わかりやすかったです。ありがとうございました」


現場写真で見る ハウスメーカー・工務店選びの注意点
「ホームインスペクションの重要性、
 見えないところの重要性が分かりました
「難しい内容を分かりやすく説明していただき、参考になりました」
「写真で細かい事例をたくさん見せていただき、
 家作りの大事なポイントの参考になりました」
「色々と写真で説明があり、わかりやすくおもしろかったです」



今回は2講座でのべ30名と少人数での開講となりましたが、
その分、家づくりの熟度の高い方が多かったようで、
個別相談のお申込みを何組かいただきました。


次回の住まいづくりアカデミーは11月10日(土)で、
住宅ローンと税金の2講座の予定。
よろしければ、ぜひご参加下さい!



      ~ 第9回住まいづくりアカデミー ~
    11月10日(土)栄・中日ビルにて2講座開講!



 【第1講】11月10日(土)10:00~10:50
『基礎からわかる住宅ローン
         ~マイホームの資金計画』

  少しでも有利な住宅ローンを借りるために必要な準備や、銀行と
  の交渉方法をお話しします。

 【第2講】11月10日(土)11:00~11:50
『知らないと大変! 住宅優遇税制の注意点』
  住宅取得を促進するため国は様々な優遇税制を用意していますが、
  建てる建物の内容や時期など、要件によって利用できないことも。
  賢く優遇税制を活用するための注意点をレクチャーします。

   ・会 場 中日ビル7階 第3会議室
        名古屋市中区栄4-1-1
   ・主 催 住宅相談センター
   ・参加費 無料(予約制)
   ・問合せ TEL 0120-756-365(なごむ 365日)

   >>>住まいづくりアカデミーのお申込みはコチラ

| ◆セミナー・相談会情報 | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

現場で見た、確認検査機関とハウスメーカーの仕事ぶり

昨日はホームインスペクションで
基礎の配筋検査にお伺いしてきました。


基礎の配筋検査は、瑕疵保険や
住宅性能評価表示制度の検査と同じタイミングで行うため、
公的な確認検査機関の検査員と鉢合わせになることがよくあります。

そういう時は、確認検査機関の検査の邪魔にならないよう、
検査が終わって指摘事項が出てから
インスペクションを行うようにしています。

実際のところは、検査が終わるのを待つと言っても
確認検査機関の検査時間は意外と短いことが多く、
敷地周囲の様子を見ているうちに終わってしまうこともザラ。

検査員によっては規定のチェックシートにチェックを入れ、
写真を何枚か撮って、10分ほどで終了ということもあります。


でも、この日の検査員の方は、じっくり時間をかけて寸法を測り、
図面と現場とをチェックしていました。

しかも、検査終了後に
草野と住宅相談センターのインスペクター(検査員)のところへ
名刺を持って挨拶にきていただきました。

その上、
「かぶり厚は○○mmで・・・」
「しっかり施工されていました」

と丁寧に説明いただき、
「何かあれば遠慮なく言ってください」
とまで仰っていただきました。

普段、確認検査機関の検査員とは
すれ違うだけのことが多いだけに、
この対応はちょっと新鮮。


といったやり取りの後、いざ現場を拝見。

いつもは確認検査機関の検査で指摘事項が無くても、
住宅相談センターの検査では指摘事項が10箇所出ることもザラ。

でも、さすが検査員さんがわざわざ太鼓判を押しただけあって、
1時間近くチェックしたものの、
結果は指摘事項はごく軽微な1箇所だけという出来。

大手ハウスメーカーの布基礎、それも標準基礎だったので
指摘事項も出にくかったとは思いますが、
指摘事項が多いとこちらの気持ちも滅入ってしまうもの。

今回の現場は、関係者各位の手堅い仕事振りに、
秋晴れの空のように気持ちも爽やかになったのでした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『基礎の開口部などの補強方法』
『基礎を打つ前に確認したい“かぶり厚さ”』
『ホームインスペクションと公的検査の違い』

|  |-建築現場の注意点 | 20:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.42発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.42を発行しました。


巻頭の“家づくり豆知識”は、コンサルタント・吉田貴彦
「土地探しの盲点7『地質』」

『土地購入を仲介業者に依頼すれば、売買契約の締結に先立ち
 重要事項説明書の説明を受けることになっています
 (宅地建物取引業法第35条)。重要事項説明書は、
 その土地に関して法律に定められた項目について、
 宅地建物取引主任者が説明し、買主は納得した上で
 契約に臨むことになります』

『しかし、この重要事項説明書は万能ではありません。
 その土地のすべてについて説明しているかと言うと
 そうでもないのです』

『あくまで法律に定められた項目と、説明しておかないと
 いけないと考えられる重要な事項に限られます。
 そこで問題になるのが「土地の地質」です』


ということで、土地の地質について注意すべき点を解説しています。


次が、日本防犯住宅協会会長・柴山明輝さんの
「泥棒被害に遭うとこうなる」

『泥棒の被害に遭ったことの無い方の中には、「家には
 取られるようなものは無い。空き巣に入られたからと
 いっても影響無い」と話される方が多数いらっしゃいます。
 先日も、女性の一人住まいの部屋に泥棒が入り、
 多額の被害を受けました』

『私もこれまでは過激なことは書いていませんでしたが、
 一人でも被害に遭い、後悔して欲しくないので、今回は
 ストレートにお伝えします。次に紹介する事例には、
 全て被害に遭って涙する女性がいます』


具体的な証言を挙げてもらいましたが、
『何をされたか解らないので、自分のベットに寝られない
 (部屋も散らかり、泥棒がベットも汚した気がして寒気がする)』

など、ショッキングな言葉が綴られています。
ぜひ一読をお勧めします。


他にも、
 ・平成24年度都道府県地価調査結果
 ・住宅相談センターHPに「住宅業界ニュース」開設のお知らせ
 ・第8回住まいづくりアカデミー 開講のご案内
 ・東海地方の家づくりイベント情報
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.41発行』
『メルマガ『家づくりナビゲーション』10号を迎えパワーアップ!』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」創刊!』

|  |-家づくりメルマガ | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新居での暮らしをシミュレーションできる間取りのチェックシート

今週土曜日に開講する住まいづくりアカデミーでは、草野は
「家族の暮らしに合ったマイホームをつくる・・・
         間取りづくりのコミュニケーション術」

というお話しをするので、いまその内容を詰めているところ。


素人である施主が間取りを全て考えるのではなく、
どうすればプロである住宅会社の知恵を活かして、
よりよい間取りをつくることができるかが大きなテーマ。

そのステップは、まずは「要望をまとめる」ことであり、
次に、その要望を実現するのに合った住宅会社に
「まとめた要望を伝える」ことになります。

そうすると、住宅会社から間取りが提案されてくるという訳です。


とは言え、間取りづくりは一筋縄ではいきません。

どれだけ要望を伝えても、プランが一発で決まることはありません。
何度も修正を重ねて、理想の間取りに近づけていくのです。

そのためには、住宅会社と施主の相性が重要なのと同時に、
施主は提案された間取りをしっかり把握し、
自分たち家族の暮らしに合っているかを見極めて、
それを住宅会社に伝える必要があります。

でも、間取りを読み込むのも決してラクなことではありません。


そこで住宅相談センターでは、間取りを検討中の方のために
「間取りのチェックシート」をご用意しています。

このチェックシートは、いろいろな生活シーンを想定しながら
プランをチェックするためのツール。


例えば、朝起きた時にどのように行動するのか?
顔を洗うとき、洗面所の明るさや広さは適当でしょうか?

配達された新聞や牛乳を取りに行くときには、
パジャマのままでしょうか? それとも着替えますか?

朝食を準備するときに出るゴミはどこに置きますか?

・・・ほかにも、洗濯をする時、掃除をする時、
リビングでくつろぐ時、来客時、入浴から就寝時など、
新居での暮らしをシミュレーションできるようになっています。


この間取りのチェックシート。

9月29日(土)の住まいづくりアカデミーの参加特典として、
ただいま新居を設計中の方にプレゼントする予定です。

ぜひ奮ってご参加ください。

もし、まだ設計まで進んでいない方には、要望をまとめるための
「コンサルティング・チェックシート」もご用意していますヨ。

   >>>住まいづくりアカデミーのお申込みはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家族の想いを見つめ直す、家づくりのチェックシート』
『模型と人形で、新居の暮らし勝手をシミュレーション?!』
『家づくりを思い立ったら、暮らし方を想像する』

|  |-相談のご案内 | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT