マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

急がばまわれ! 商談の前に家づくりの要望を固めましょう

本日は、家づくりのご要望のヒアリングをしました。

住宅会社と話をする前に、資金計画や入居時期を始め、
家づくりのご要望や条件をご一緒に固めていくのです。

お書きいただいたチェックシートを見ながら
書面だけでは読み取れない想いをお聞きしたり、
集めていただいたイメージ写真を見ながらイメージを共有したり・・・

単に、チェックシートの項目を順番に質問して終わりではありません。


また、短期間に集中してヒアリングをすると、
新居での暮らし方を具体的にイメージし切れず、
新居のあり方をご家族で話し合っていただく時間もとれないので、
ヒアリングは期間をゆったりとり、何度も回数を重ねいきます。

本日のご相談者も今回が3回目ですが、
ようやく次回、これまでお聞きした内容をもとに、
「家づくり計画書」の叩き台をお渡しする予定。

具体的に文章になった叩き台を見ながら家づくりの想いを確認し、
さらに何度かの打合せで修正を行い計画書をとりまとめ、
ようやく住宅会社との打合せが始まるという訳です。

早くプランを見てみたいのが人情でしょうが、
コンサルティングの場では、その気持ちをグッとこらえていただき、
敢えてその前の準便を念入りに行うのです。


このような段取りを踏まず、いきなり住宅会社と話をするとどうなるか?

「詳細な打合せは契約してから」と言われ、
十分に要望を伝えられなかったり、
住宅会社によって伝え忘れが出るかもしれません。

すると、要望に合ったプランが出てこないばかりか、
プラン・見積の条件が変わってしまうため、
比較・検討が難しくなってしまいます。


また、要望がしっかり固まっていないと、
営業トークに流されてしまうこともあります。

営業マンは自社の商品を売るのが仕事ですから、
自社に都合の良い方向に誘導するのもやむを得ないのですが、
施主自身に確固たるイメージが無いと、
各社の営業マンのひと言ひと言に右往左往してしまいます。


ですので、これから家づくりをお考えの方は、
まず自分たちの要望をしっかりまとめ、
それを上手に住宅会社に伝えるようにして下さい。

“急がばまわれ”とも言います。

事前の準備をすることが、よい間取りを設計し、
よい家づくりをするための早道です。


といっても、自分達だけでは要望をまとめられない
という方は、住宅相談センターにご相談下さい。
チェックシートなど各種ツールをご用意してお待ちしています。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『間取を考える時、まずやるべきことは』
『家づくりが見えてくるチェックシート バージョンアップ』
『住宅会社との橋渡し 初回面談でのコンサルタントの役割』

| ◆マイホーム初めの一歩 | 20:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大事なのは、値引きよりも納得感

月末がやってきました。

月末になると
「今月中にご契約いただければ、特別に○○万円値引きします」
という営業トークがそこかしこで聞かれるようになります。
昨日もそんな営業トークを受けた方からのご相談がありました。


こういった営業トークを受けた時、
皆さんはどのような反応を示すでしょうか?

「オッ、それはお買い得だ!」
と即決する人は少数派で、おそらく
「本当に今月中だけの値引きなの?」
「急いで契約するほど値引きされてるの?」
「いま契約して、何か問題は起こらないの?」

といった不安が出てくる人が多いと思います。

それは、普段買い慣れている食料品などと違い、
初めての家づくりで経験がないのに加えて、
住宅には「定価」がついていないからです。

でも、買い手の心理としては、不安を解消して
納得してから購入したいと思うもの。


なので、このようなご相談をお受けしたときは、
これまで提案された図面や見積、仕様書などを拝見しながら、
どこまで内容を把握し、不安箇所が無いかをお聞きしていきます。

何度も打合せを重ね、間取りが決まり、
仕様や設備も確認をし、金額も妥当だと思えれば、
契約することを躊躇うことはありません。

でも、このようなご相談を受けるケースというのは、
たいがい商談開始から1~2ヶ月程度で
間取りはだいたい固まってきたけれど、
仕様や設備までは詰めていない場合がほとんど。

今回のご相談者の場合も、地盤改良費用や設備関係の費用が
見積に含んでいるのかがよく分かりません。
地盤改良など、ヘタすれば200万円にもなることがありますから、
ちょっとやそっとの値引きなど吹っ飛んでしまいます。

ですから、値引き額よりも、
自分が納得できているかを判断基準にすれば、間違いは無いでしょう。
普段の買い物と全く同じことです。


・・・このようにお話しすると、
「この機会を逃すと、値引きしてくれなくなるんじゃないの?」
と思われるかもしれません。

大丈夫!

「今だけ」というのは単なる方便
しょっちゅう「大幅値引き」をやっています。
もともと値引き枠というものがあるのです。


ですから、モノは試し。
「御社に決めるつもりですが、まだ確認したい事があります。
 契約は少し待って欲しいのですが、来月になっても
 今回ご提示いただいた値引きをしていただけますか?」

と聞いてみましょう。

それで突然態度が変わるようなら、
その営業マンの目的は良い家づくりをすることではなく、
単に契約を取ることだけかもしれません。

設計や見積の内容だけでなく、
営業マンの本音まで確認できる絶好のチャンスですヨ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『値引き額に惑わされないように』
『住宅会社を決める際に最低限必要な材料は?』
『“とりあえず契約を”と言われたら』

| ◆住宅会社選び | 16:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

金利は同じでも手数料で差が出るフラット35

固定金利タイプ住宅ローンの代表格・フラット35

昨年の金利1%優遇時ほどではないにしても、
現在も期間限定で当初5年間0.7%優遇のフラット35Sエコがあり、
根強い人気を誇っています。

ちょうどご相談中の方もフラット35Sエコをご検討中で
いくつか候補の金融機関をピックアップしています。


住宅ローンを選定する際、まずは金利に目が行くのですが、
ことフラット35の場合、少々勝手が違います。

ネットで検索すると分かる通り、
「業界最低水準」とか「金利は最低金利!」
といった文言をよく目にします。

ネット銀行やフラット35専業のモーゲージバンクなどでは、
フラット35の金利はほぼ横一線になっているのです。

それでは、業界最低水準を謳う金融機関なら
どこでも同じかというとそうではありません。
事務手数料に差があるからです。


事務手数料は大きく定額制定率制の2種類があります。

定額制というのは、借入金額にかかわらず手数料が一定で、
30,000円とか50,000円といった金額が一般的です。

対して定率制は借入金額に対して一定の率で手数料がかかるため、
借入金額が高くなるほど手数料が上がることになります。

フラット35の金利設定では、先述の業界最低水準を謳っている場合、
一般的に事務手数料が定率制になっています。
金利が低い分、事務手数料で稼ごうというワケです。

例えば手数料率が1.0%と2.0%なら、手数料額は倍違う理屈になります。


では、手数料率が低い方がよいと思うでしょうが、
いちがいにそうとも言い切れません。

手数料率「業界最低」を謳うある金融機関は、ネット専業。
営業所や営業担当者がいません。そのため、申込手続きは
ネットや郵送で行うことになります。

申込書なども自分で記入するのですが、これが結構大変
手取り足取り教えてくれる営業担当者がいないので、
記入例を見ながら記入するのですが、これが分かりづらく、
フリーダイヤルをかけても今ひとつ要領を得ない・・・

融資特約の関係で時間が無い、なんて時には
申込書を書くだけでストレスになってしまうことも。


実は、事務手数料率の高い金融機関というのは、
営業所があったり営業担当者がいたりするのです。
要は、営業経費がかかる分、手数料が高くなるという理屈です。

書類を書くのが自信が無い人や、時間に余裕が無いという人は、
多少手数料が高くても、営業担当者が来てくれる金融機関を
選んだ方が無難かもしれません。

フラット35を選ぶ際には、そんな点も顧慮してみてください。

でも、一番おトクなのは、住宅相談センターにコンサルティングを
お申込みいただき、もっとも有利な住宅ローンの選定から
書類の書き方までコンサルティングを受けることかもしれませんよ?!
(最後は宣伝になってしまいましたネ)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2012年6月の住宅ローン金利』
『意外な出費! フラット35の団体信用生命保険“機構団信”』
『フラット35制度変更 ~融資率が90%に & S引下げ期間短縮~』

|  |-住宅ローン選び | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“走る住宅”キャンピングカー

この夏、キャンピングカーをレンタルして、
初めてのオートキャンプを計画中の草野家。

本日、レンタルするキャンピングカーの下見に
家族で行ってきました。


どちらかというとインドア派で、キャンプに無縁な草野。
でも、なぜか以前からキャンピングカーに興味がありました。

人や荷物を載せて移動するするだけでなく、
ベッドやキッチン、時にはトイレやシャワーまで備える
キャンピングカーは、いわば“走る住宅”

建築とどこか相通ずるところがあるのかも。

しかも、自動車という厳しい制約(サイズや機構)の中で、
居住性や実用性を確保するためのギミック(仕掛け)に、
メカ好きな男心を刺激されるからかもしれません。

とは言え、具体的にどうこうするわけではなく、
たまに街なかや雑誌でキャンピングカーを見たりすると、
いいなぁ・・・ いずれキャンピンクカーで
のんびり旅行でもしたいなぁ、と思う日々でした。


ところが、先日。

長男が
「今年の夏は、山にキャンプに行きたい!」
と言い出しました。

う~む。。。
テントを張ってバーベキュー、なんて本格的なキャンプは
ビギナーの草野には少々つらいところ・・・

そこで思いついたのが、キャンピングカー!

近所にキャンピングカーのレンタル屋さんがあるのを、
以前、広告で見たのを思い出しました。
寝る場所さえあれば、あとは何とかなるだろう・・・

と、一気に夏休みの計画が動き出したのでした。


下見に行ったのは、愛知県弥富市にある
オートキャンプ倶楽部さん

こちらは、なんとキャンピングカー専門のレンタル会社で、
5台もの本格的キャンピングカーを揃えています。

▼▼レンタルのキャンピングカー達▼▼
勢揃い


1番右がお目当てのキャンピングカー“アルファ”
マツダのボンゴがベース車で、車高は2.7mもあります。
キャンピングカー・メーカー「A to Z社」製です。

▼▼キャンピングカー・アルファ▼▼
アルファ


さぁ、ドキドキのキャンピングカー初体験です!

▼▼入口▼▼
入口


中に入ると4人掛けのテーブルに、最後尾には2段ベッドが!
テーブルを外すと、そこも一面ベッドになります。

▼▼室内▼▼
室内


その脇にはシンクと冷蔵庫、電子レンジも装備。
収納がこれでもか!と設けられています。

▼▼キッチン▼▼
キッチン

▼▼電子レンジ▼▼
レンジ


天井高は十分で、大人が立っても頭がつかえません。
木調の落ち着いたインテリアです。


運転席の上にもベッドが!
大喜びでベッドに上がる子ども達。

▼▼バンク・ベッド▼▼
バンクベッド


ベッドをフルに使うと、6人が寝泊まりできます。
4人家族の草野家には十分な広さ、住宅に例えると2DK、
もしくは1DKプラスロフトといったところでしょうか。

これだけの装備なら、キャンプ初心者の草野でも
快適なオートキャンプが楽しめそう!

いまから期待で盛り上がる草野家でした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『沖縄行ってきました』
『ナチュラル&スローなお盆』
『山のおうちでリフレッシュ!』

|  |-管理人のひとりごと | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ「家づくりナビゲーション」vol.36発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.36を発行しました。


巻頭の“家づくり豆知識”は、コンサルタント・吉田貴彦
「土地探しの盲点4『方位』」

『土地を探すとき、必ず気にすることなのに、
 正確にわかっていないのが方位です。この土地が、
 どちら方向の道路に面していて、家を建てると
 どちら向きの家になるかということです』


なぜ土地の方位が重要なのでかを、整理してご説明しています。


次が、司法書士・清水勇一さんの
「新築住宅に関する登記の流れ」

家づくりで何度も出てくる登記手続きについて、
住宅ローンを利用して、土地を購入し、新築住宅を建てるまでを例に、
必要な登記手続き、及びそれに伴う費用について解説いただきました。


他にも、
 ・太陽光発電の買取価格が決定 & 住宅エコポイント前倒し終了
 ・第6回住まいづくりアカデミー 2講座78名で大盛況開講!
 ・住宅相談センターのコンサルタントが講師役のセミナー開催
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

メルマガ『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.35発行』
『メルマガ『家づくりナビゲーション』10号を迎えパワーアップ!』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」創刊!』

|  |-家づくりメルマガ | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT