マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

インスペクションが施主と住宅会社の信頼関係を深くする

本日は、これから工事に着工する方から、
ホームインスペクション(住宅診断)のご相談がありました。
その中で、こんなご質問が。

『ホームインスペクションをお願いすることで、
 住宅会社との関係が気まずくならないでしょうか?』


ごもっともなご質問です。でも、心配はご無用!


医療の世界でも“セカンドオピニオン”が叫ばれ、
中古住宅流通といった国の政策と相まって、
住宅・不動産業界でも、第三者によるチェック、
ホームインスペクションの存在は認知されてきています。

これまでの住宅相談センターの経験としても、
インスペクションに入ることで
施主と住宅会社の関係が悪くなったりしたことはなく、
インスペクションを断られたケースもほとんどありません。
(ゼロではありませんが)

それでもやっぱり不安、という方には、
こんなご説明をしています・・・


ホームインスペクションの効用として真っ先に思いつくのは、

 1)第三者チェックによるうっかりミス・手抜き工事の防止
 2)第三者が現場に入ることによる、いい意味での緊張感


の二つかと思います。
これだけだと、住宅会社にとってインスペクター(住宅診断士)は
何だか煙たい存在のように見えるかもしれません。


でも、こんな効用もあります。

 3)施主が住宅会社に言いにくいことを代弁する

施主が直接言うとカドが立つようなことがあれば、
「インスペクターがこんなことを言っているのですが・・・」
とヤンワリ言うことで、施主と住宅会社の関係が保たれるというワケです。


さらに、こんな効用も。

 4)専門家の話を聞けることで余計な不安がなくなり、
  むしろ住宅会社への信頼感が増す


何か分らないことがあっても、
住宅会社に直接聞きにくいこともよくあります。

例えば「これって施工不良では?」なんていうことは、
住宅会社との関係を考えると、なかなか言い出せないですよね?

でも、そのまま進んでしまったら不安が不審へつながり、
いつかストレスが爆発することも!

そうなる前に第三者に確認することで不安が解消されると同時に、
住宅会社に対して余計な不信感を持たずに済みます。

むしろ、専門家が見て住宅会社がしっかり対応していることが分れば、
施主と住宅会社の信頼関係も深くなるというワケです。


要はホームインスペクターも使いようということ!
住宅会社との信頼関係を大事にしたいという方にこそ、
利用する価値があるかもしれません。

これはインスペクションに限らず、
契約書のチェックなどにも言えること。

料金が高いと思われるかもしれませんが、
これだけの効能があって、1回の検査は52,500円。
とことん使い倒して、納得のいく家づくりをして下さいネ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『日々変わる施工現場では、早めの確認でトラブルの芽を摘む!』
『39.9万円以上のメリット?!“建築安心パック”』
『インスペクションを住宅会社にどう伝える?』

|  |-インスペクション事例 | 20:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「新春 住まいづくりアカデミー」に延べ162人がご参加!

昨日・一昨日と二日間にわたって開催した
「新春 住まいづくりアカデミー」も、
無事に4講座が終了しました。

今回の参加者は、新年ということもあってか、
これから家づくりを考え始めようという方が多かったのが特徴で、
ごらんの通り、予想以上にたくさんの方にご参加いただきました。

4講座全てご参加になった方も多く、
その数、ナント延べ162人にものぼりました!

▼▼良い家を建てるためのチェックポイント▼▼
セミナー風景


さてさて、肝心の講座の中身。

一昨日は、時間の関係から少々スベってしまった草野でしたが、
昨日の「ハウスメーカーの比較の仕方と選び方」はどうだったのか?!
受講者のコメントはというと・・・

『展示場に行く前に聞くことができて良かった』
『無知のままの住宅探しがいかに怖いかがわかった』
『まだまったく展示場にも行ったことがなく、
 これから一から勉強の身なので、すごくためになりました』
『契約前に固めておかないといけないことが整理して
 くださっていたので、わかりやすくてよかったです』
『ハウスメーカーにもいろいろあり、昨日の工務店のお話しと含めて、
 自分の求める住宅を検討、メーカーを決定する
 必要がある事が分りました』


これだけでも嬉しいのですが、
一昨日のセミナーで辛口のコメントをお書きいただいた方からも、

『良かったです!! 気をつけたいポイントの
 基礎がわかった気がします! 参加してよかったです!』


というコメントを頂戴できました!


ただし『もう少し、スクリーンの情報がレジメになっていると
嬉しいです』
とのコメントもいただいています。

そういった点も含めて、次回2月12日に追加開催する際には、
より分りやすい内容にしたいと考えています。
2月12日のご案内はコチラ


草野が担当した講座以外でも、

『家を買うだけではなく、将来、老後までのことを考えた
 資金の運用の話だったので、とても参考になりました』
『住宅ローンに関しては、うわべのことしか分っていなかったなあと、
 とても反省しました。吉田先生の話し方が分かりやすく、
 難しい話でしたが、頭のスーッと入っていきました』
『生涯のキャッシュフローまで考えてなく、
 毎月の返済だけ考えていたが、もっと深く考えたい』
『ローンの選択はプロへの相談が必要と感じました』


といったコメントをいただきました。
大勢の方にご参考にしていただけたようですね!

また、『第2回があれば、契約前の値引き交渉など、
裏ワザ的な手法があれば聞いてみたい』
なんてコメントもいただき、
近いうちに、そのようなセミナーを開催したいと考えています。


おかげさまで、受講者特典としてご用意した、
冊子や住宅会社相性診断シートなどは
たくさんの方にお持ち帰りいただき、
たくさんの個別相談のお申込みをいただいています。

これから、たくさんのご相談者との出会いが待っています。
ぜひ、家づくりに一生懸命な皆さまのお役に立てるよう、頑張ります!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「新春 住まいづくりアカデミー」初日!』
『その住宅会社、あなたに合っている? 相性診断します』
『住まいづくりアカデミー満員御礼 & 追加開講決定!』

| ◆セミナー・相談会情報 | 20:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「新春 住まいづくりアカデミー」初日!

本日は、「新春 住まいづくりアカデミー」の初日!
ご覧の通り、大勢の方にお越しいただきました!

▼▼失敗しない建築家・工務店の探し方▼▼
建築家・工務店


草野は「失敗しない建築家・工務店の探し方」をお話ししましたが、
60分という時間を少々オーバー。後半飛ばし気味だったせいか、

「時間の関係で少々はしり気味な気がしました。あと30分欲しいです」

との受講者からのコメントが。
さらに、冒頭のたとえ話で結論を端折ってしまい、

「少々お話しが下手かと思いました(最初のうち)」

とのコメントも?! 大変失礼いたしましたm(_ _)m
(続けて、「内容に入ってからは、分かりやすくなりましたが」
 とのフォローもいただきましたが)


それでも、
「建築家という選択があることが知れてよかった」
「ハウスメーカー一択で考えていたが、
 意外と工務店という選択肢もありかなと思うようになった」
「住宅会社といえどもいろんな長所・短所、得手・不得手があることに
 驚きました。家を作る上の大事なポイントがきけてよかったです」

とのコメントも頂戴しました。

特典としてご用意した「住宅会社相性診断」
多くの方にお持帰りいただきました!


明日も引き続き、
「ハウスメーカーの比較の仕方と選び方」
「良い家を建てるためのチェックポイント」

の2講座を開講します。

たくさんのご予約をいただいていますので、
本日の反省を踏まえて、お話しします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『その住宅会社、あなたに合っている? 相性診断します』
『住まいづくりアカデミー満員御礼 & 追加開講決定!』
『家づくりと家計に役立つセミナー 一挙9講座開講します!』

| ◆セミナー・相談会情報 | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インスペクションと施工監理 建築士のスタンスは変わる?

昨日・今日と、ホームインスペクション(住宅診断)
注文住宅の建築現場にお伺いしてきました。

ホームインスペクションの際は、草野一人ではなく
専門の診断士(ホームインスペクター)と一緒に行きます。

ホームインスペクターという仕事は特殊技能と言ってよく、
基本的な建築の知識や経験や当然のこと、
どんな現場に行っても診断ができるように、
様々な構造・工法を知らなければ務まりません。

草野自身には、そこまでの建築知識はないので、
診断はインスペクターにお願いしているという訳です。

で今夜、いつもお願いしているインスペクターと
遅めの新年会を行いましたが、いやいや、盛り上がりました!


このインスペクターは、民間資格である
ホームインスペクター(住宅診断士)の資格を持ち、
これまで数え切れない建物のインスペクションを行っています。
さらに一級建築士であり、自ら建築家として設計監理業務も行なっています。

ホームインスペクション、それも施工中の診断というのは、
建築士が行う“監理業務”と近いものがあります。

でも、監理業務というのは建築士法という法律に則った仕事であり、
対するホームインスペクションというのは法的根拠が曖昧で、
何の資格がなくても行うことが可能です。

現場に行く回数も、監理業務の場合は何十回もありますが、
インスペクションは、住宅相談センターの場合は5回。
当然報酬の額も一ケタ違います。


では、監理業務を行うときとホームインスペクションを行うときで、
現場で見るポイントや姿勢はどのように変わるのか?
昨夜、そんな質問をこのインスペクターに聞いてみました。

その答えはいたってシンプル。

『法的な責任などは関係なく、監理業務もインスペクションも、
 見るポイントや姿勢は変わらない』


というもの。なぜかというと、

『自分が施主の立場だったらどう思うか、
 施主のことを考えれば当然のこと』


当然といえば、当然ですね。でも

『インスペクションの方が現場に行く回数が少ないので、
 現場を見る際には、監理業務のときよりも細心の注意を払っている』


基本的な姿勢が一貫しているので、どのような立場になろうと、
建築のプロとして、依頼してくれた施主のために
全力を尽くすというわけですね。

これは、単に言葉だけのことではなく、
今日の新年会の席上でのやり取りや(感極まって涙ぐむ場面も)
普段の現場での振る舞いを見ても、納得できます。


「施主の立場に立って」というのは、
基本中の基本だということを再確認しました。

でも、「こんな事例はどうよ?」「あの現場は凄かった!」など、
とてもここに書けない話も盛りだくさん。勉強になり、楽しいお酒でした!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ホームインスペクションは、住宅の“健康診断”』
『ホームインスペクションと公的検査の違い』
『ホームインスペクションは“感性”だ?!』

|  |-インスペクション事例 | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.26発行

本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.26を発行しました。


巻頭の“家づくり豆知識”は、コンサルタント・吉田貴彦の
「住宅展示場のまわり方~営業担当者の決め方」

前号の「住宅展示場(ハウジングセンター)の注意点」に続き、
住宅展示場をどのようにまわれば役に立つかを、
営業担当者選びの面から3つのステップでご説明しています。


次が、しろあり防除施工士の田中省司さんの
「新種のシロアリ」

『最近のシロアリ被害の報告に、
 従来のヤマトシロアリやイエシロアリに加え、
 外来種である「乾材シロアリ」の被害が出てきています・・・』


ということで、その代表的なものとして、
アメリカカンザイシロアリの特徴や対策をご紹介いただきました。
在来種のシロアリとは全く違った生態に驚きます。


他にも、
 ・フラット35融資率が90%に & S引下げ期間短縮
        & 岐阜県で新エネ設備への低利融資制度検討
 ・新春 住まいづくりアカデミー 大好評につき追加開講のご案内
 ・東海地方の家づくりイベント情報
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります・・・


『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.25発行』
『メルマガ『家づくりナビゲーション』10号を迎えパワーアップ!』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」創刊!』

|  |-家づくりメルマガ | 21:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT